シンセサイザー

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「FX(エフェクト)」に関する部分をまとめました。

Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Spireマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

・SHP(Shaper、シェイパー)
・PHS(Phase、フェーザー)
・CHR(Chorus、コーラス)
・DEL(Delay、ディレイ)
・REV(Reverb、リバーブ)

各エフェクトのON/OFFを切り替える

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

各エフェクトのON/OFFを切り替えるには、各エフェクトの名前のすぐ下にある「MUTE」ボタンをクリックします。

赤色に点灯させるとOFFになります。

SHP(Shaper、シェイパー)

SHP(Shaper、シェイパー)では、歪み(ディストーション)を加えたり、フィルターをかけることができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

mode:歪み(ディストーション)のモードを変更できます
BAND:バンドパスフィルターがかかります
HQ:8倍オーバーサンプリングモードが有効になります

drive:歪み(ディストーション)の強さを変更します
bit:ビット深度のリダクション量を変更します
s.rate:サンプリングレートを変更します
low cut:ローカットフィルターの周波数を変更します
hi cut:ハイカットフィルターの周波数を変更します
Dry/Wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

SHPの解説(0:21〜3:42)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

PHS(Phase、フェーザー)

PHS(Phase、フェーザー)では、位相をズラすことによりうねるようなサウンドや広がりのあるサウンドを作ることができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

stages:モードを変更します
PRE:ONにすると、PHSエフェクトがSHP(シェイパー、前述)の前にかかります

freq:ベースにする周波数を設定します
f.back:フィードバック量を設定します
spread:ステレオ感(広がり)を変更します
rate:エフェクトの速さを変更します
depth:エフェクトの深さを変更します
dry/wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

PHSの解説(3:43~5:55)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

CHR(Chorus、コーラス)

CHR(Chorus、コーラス)は、横に広がりがあるようなサウンドや音が複数重なったようなサウンドを作ることができるエフェクトです。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

mode:コーラスエフェクトの種類を変更します
delay:ディレイタイムを変更します
f.back:フィードバック量を変更します
rate:コーラスエフェクトの速さを変更します
depth:コーラスエフェクトの深さを変更します
wide:ステレオ感(広がり)を変更します
low cut:ローカットフィルターの周波数を変更します
hi cut:ハイカットフィルターの周波数を変更します
dry/wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

CHRの解説(5:56~8:20)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

DEL(Delay、ディレイ)

DEL(Delay、ディレイ)では、エコー(やまびこ)の効果を出すことができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

ping-pong:ONにするとピンポンディレイになります
SYNC:ONにすると、ディレイタイムがDAWのテンポと同期します

delay L:左チャンネルのディレイタイムを設定します。
delay R:右チャンネルのディレイタイムを設定します。
rate:モジュレーションの速さを設定します。
modulate:モジュレーションの強さを設定します。
f.back:フィードバック量(ディレイが続く長さ)を設定します。
wide:ステレオ感(広がり)を変更します

DELの解説(8:21〜9:46)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

REV(Reverb、リバーブ)

REV(Reverb、リバーブ)では、残響(リバーブ)の効果を出すことができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

mode:リバーブの種類を変更します
SYNC:ONにすると、プリディレイタイムをDAWのテンポと同期させます
predelay:リバーブ音が鳴る音の速さを変更します
damp:リバーブ音に含まれる高音域の量を変更します
wide:ステレオ感(広がり)を変更します
decay:リバーブの減衰時間を変更します
color:ローパス&ハイパスフィルターで音色を調整します
dry/wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

REVの解説(9:47〜10:57)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

Part5「Amp・Macro・Voicing・Glide」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-シンセサイザー