シンセサイザー

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「FX(エフェクト)」に関する部分をまとめました。

Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Spireマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

・SHP(Shaper、シェイパー)
・PHS(Phase、フェーザー)
・CHR(Chorus、コーラス)
・DEL(Delay、ディレイ)
・REV(Reverb、リバーブ)

各エフェクトのON/OFFを切り替える

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

各エフェクトのON/OFFを切り替えるには、各エフェクトの名前のすぐ下にある「MUTE」ボタンをクリックします。

赤色に点灯させるとOFFになります。

SHP(Shaper、シェイパー)

SHP(Shaper、シェイパー)では、歪み(ディストーション)を加えたり、フィルターをかけることができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

mode:歪み(ディストーション)のモードを変更できます
BAND:バンドパスフィルターがかかります
HQ:8倍オーバーサンプリングモードが有効になります

drive:歪み(ディストーション)の強さを変更します
bit:ビット深度のリダクション量を変更します
s.rate:サンプリングレートを変更します
low cut:ローカットフィルターの周波数を変更します
hi cut:ハイカットフィルターの周波数を変更します
Dry/Wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

SHPの解説(0:21〜3:42)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

PHS(Phase、フェーザー)

PHS(Phase、フェーザー)では、位相をズラすことによりうねるようなサウンドや広がりのあるサウンドを作ることができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

stages:モードを変更します
PRE:ONにすると、PHSエフェクトがSHP(シェイパー、前述)の前にかかります

freq:ベースにする周波数を設定します
f.back:フィードバック量を設定します
spread:ステレオ感(広がり)を変更します
rate:エフェクトの速さを変更します
depth:エフェクトの深さを変更します
dry/wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

PHSの解説(3:43~5:55)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

CHR(Chorus、コーラス)

CHR(Chorus、コーラス)は、横に広がりがあるようなサウンドや音が複数重なったようなサウンドを作ることができるエフェクトです。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

mode:コーラスエフェクトの種類を変更します
delay:ディレイタイムを変更します
f.back:フィードバック量を変更します
rate:コーラスエフェクトの速さを変更します
depth:コーラスエフェクトの深さを変更します
wide:ステレオ感(広がり)を変更します
low cut:ローカットフィルターの周波数を変更します
hi cut:ハイカットフィルターの周波数を変更します
dry/wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

CHRの解説(5:56~8:20)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

DEL(Delay、ディレイ)

DEL(Delay、ディレイ)では、エコー(やまびこ)の効果を出すことができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

ping-pong:ONにするとピンポンディレイになります
SYNC:ONにすると、ディレイタイムがDAWのテンポと同期します

delay L:左チャンネルのディレイタイムを設定します。
delay R:右チャンネルのディレイタイムを設定します。
rate:モジュレーションの速さを設定します。
modulate:モジュレーションの強さを設定します。
f.back:フィードバック量(ディレイが続く長さ)を設定します。
wide:ステレオ感(広がり)を変更します

DELの解説(8:21〜9:46)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

REV(Reverb、リバーブ)

REV(Reverb、リバーブ)では、残響(リバーブ)の効果を出すことができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #4 FX(エフェクト)

mode:リバーブの種類を変更します
SYNC:ONにすると、プリディレイタイムをDAWのテンポと同期させます
predelay:リバーブ音が鳴る音の速さを変更します
damp:リバーブ音に含まれる高音域の量を変更します
wide:ステレオ感(広がり)を変更します
decay:リバーブの減衰時間を変更します
color:ローパス&ハイパスフィルターで音色を調整します
dry/wet:エフェクトがかかった音と元の音の度合いを変更します

REVの解説(9:47〜10:57)

The Complete Guide To Master Spire|#4 FX

Part5「Amp・Macro・Voicing・Glide」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-シンセサイザー