シンセサイザー

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「オシレーター(OSC)」に関する部分をまとめました。

Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Spireマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

WAVEセクション

・オシレーター(OSC、OSC1・OSC2・OSC3・OSC4)
・mode
・octave、note、fine
・ctrlA & ctrlB
・phase
・wave table
・wt mix
・CPY & PST(コピー&ペースト)

UNISONセクション

・detune
・density
・unison mode

MIXセクション

・wide
・pan
・filter input
・ANA
・INV
・KEY

その他

・プリセットを選ぶ
・設定をリセットする(INIT)

WAVEセクション

ここでは、WAVEセクションにあるパラメーターをご紹介します。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

4つのオシレーター(OSC)

Spireでは、「OSC1~4」まで、OSC(オシレーター)を4つ使うことができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

OSC1つずつ、それぞれ異なる設定をすることができます。

左上の「OSC1」「OSC2」「OSC3」「OSC4」を切り替えると、それに合わせて設定したパラメーターに切り替わります。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

ツマミのあるセクションでは、ツマミを回すと各OSCの音量を調整することができます。

OSCの名前をクリックすると「OFF」となり、無効にできます。

CPY & PST(コピー&ペースト)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

オシレーターの設定をコピー&ペーストできます。

コピー元のオシレーターを選択した後に「CPY」ボタンをクリックし、コピー先のオシレーターを選択した後に「PST」ボタンを押します。

mode(モード)

WAVEセクションの中央上にあるメニュー欄をクリックすると、オシレーターのモードを選択できます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

・Classic
・Noise
・FM(Frequency Modulation)
・AMSync(Amplitude Modulation Sync)
・SawPWM(Saw Pulse Width Modulation)
・HardFM(Hard Frequency Modulation)
・Vowel(人の声のようなサウンド)

※バージョンによって、こちらのメニューから選択できる項目が変わります。
解説動画は使用しているSpireはバージョンが古いため、「Vowel」がありません。

ここで選択するモードによってサウンドが変化するほか、ctrlA&ctrlB(後述)の動き方も変化します。

モードの解説(2:47~3:17)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

note、fine、octave(ピッチ変更)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

octaveは1オクターブずつ、noteは半音ずつ、fineは1セントずつピッチを変更します。
※100セント = 半音1個分

例えばOSC1とOSC2のピッチを変更することで、自動的にハーモニー(和音)が鳴るように設定することも可能です。

ピッチセクションの解説(3:18~4:31)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

ctrlA & ctrlB

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

2つのコントロール「ctrlA」「ctrlB」では、modeの設定に合わせて波形を変えることができます。

波形(wave table)を変えることで、中央にある青いグラフの形も変化します。

選択したmode(前述、WAVEセクションの画面中央上)によって、ctrlの動き方も変化します。

コントロールセクションの解説(4:32~5:48)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

phase(フェーズ、位相)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

phaseでは、波形(wave table)のスタート位置を変更できます。

青いグラフにオレンジの縦線が引かれ、その位置から波形を再生させます。

フェーズセクションの解説(5:49~6:19)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

wave table(ウェーブテーブル)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

オシレーターセクションの中央下のメニュー欄からは、さまざまなウェーブテーブルを選択できます。

wt mix(ウェーブテーブルミックス)

wt mix(ウェーブテーブルミックス)では、wave table(OSCセクション中央下)から選んだウェーブテーブルの形を変化させることができます。

ctrlA&ctrlBと組み合わせて使うと、さらにユニークなサウンドを作ることができます。

ウェーブテーブルミックスの解説と他のパラメーターを併用する例(6:21~12:33)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

UNISONセクション

ここでは、UNISONセクションにあるパラメーターをご紹介します。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

unison mode(ユニゾンモード)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

unison modeでは、いくつ音を重ねるか、ユニゾンの数を設定できます。

音(voice)の数が多いほど、厚みや広がりを出すことができます。

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

ユニゾンを複数重ねる場合は、重ねる音の音程を自動的に変更することができます。

自動的にハーモニーを作りたい時に便利です。

例えば「3 voices」「Major3rd」に設定すると、「ド・ミ・ソ」の和音が自動的に出来上がります。

unison modeの解説1(12:46~13:42)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

unison modeの解説2(13:46~14:39)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

detune

detuneでは、unison mode(前述)で複数ユニゾンを設定した場合、各音(voice)をどれぐらいdetune(ピッチ変更)させるかを設定できます。

detuneの値を上げれば上げるほどピッチが大きく異なるため、より「複数の音が鳴っている」という印象をつけることができます。

OSCを複数使わなくても、複数の音が同時に鳴っているように聞かせることも可能です。

複数ユニゾン+detuneを組み合わせることで、さらに音に厚みや広がりを出すこともできます。

detuneの解説(13:01~13:10)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

density

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

densityはSpireでも特徴的なパラメーターで、detune(前述)の強度をさらに強め、ユニークなサウンドを作ることができます。

densityの解説(13:13~13:30)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

MIXセクション

ここでは、MIXセクションにあるパラメーターをご紹介します。

MIXセクションは、WAVEセクションやUNISONセクションで設定した各OSCを一括でまとめて処理するセクションです。

wide(ワイド)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

wideでは、UNISONセクション(前述)で2 voices以上を選択したときに音に広がりを出すパラメーターです。
※「1 voice」に設定している場合は何も変化しません

このパラメーターの値を上げれば上げるほど、音が左右に広がるように聞こえます。

wideの解説(14:48~15:17)

The Complete Guide To Master Spire|1#Oscillators

ANA

ANAは、ONにすると「フリーラーニング」状態になり、OFFにするとランダムな位相位置から再生されます。

設定によっては、あまり変化(効果)を感じないこともあります。

INV(Invert)

INV(Invert)は、ONにすると位相を反転させます。

KEY

KEYは、ONにすると押した鍵盤の場所(打ち込んだMIDIノートの場所)によって音程を変化させます。

OFFにすると、どの鍵盤を押しても(MIDIノートの音程を変化させても)同じ音程の音しか鳴りません。

そのため、基本的にはONにしておくことをおすすめします。

pan(パン)

pan(パン)では、音を再生する位置(左右)を変更します。

filter input(フィルターインプット)

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

filter inputでは、FILTER 1&2セクションで設定したフィルターのかかり具合を調整します。

ツマミを左に回すとFILTER 1の設定を、右に回すとFILTER2の設定を強くかけます。

(フィルターについては#2で詳しく解説しています)

INIT(リセット)

すべての設定をリセットするには、画面中央上の「INIT」ボタンを押します。

プリセットを選択する

【DTM】Reveal Sound社のシンセ「Spire」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC)

プリセットを選択するには、画面左上のプリセット欄をクリックします。


Part2「フィルター(Filter)」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-シンセサイザー