作曲全般

LAの音楽プロデューサーが教える作曲のコツ【いいグルーヴの作り方】

海外プロはどんな作曲テクニックを使っているんだろう?
いいグルーヴを作るには、どうしたらいい?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

ロサンゼルスを拠点に活動している音楽プロデューサーMr.CarmackがSpliceのインタビューで語った「音楽製作のコツ・マインドセット」をまとめました。

特にグルーヴ感に関するTipsは非常に役立ちますので、ぜひご覧ください。

↓Carmackの楽曲はコチラ

Mr. Carmack - Humbled

DTMを始めた頃はどうやって曲を作っていた?

最初はCubaseとGarageBandで、マッシュアップを作っていました。

そこでドラッグして音を入れたり、MIDIの打ち込み、オーディオを切り貼りすることについて学びましたね。

DAW「Reason」を手に入れるまでは、フルで曲を作ったことはなかったです。

その後...今から7,8年前にAbleton Liveを買いましたが、これが、僕にはなくてはならないものになりました。

リスナーの心をつかむグルーヴ感の作り方

ある程度の小説数でビートを作った後、1~2小節単位で少しずつ変化を入れていきます。

でも、基本のグルーヴはある程度同じように聞こえるようにします。

毎小節グルーヴが変わるようにすると、音が鳴るたびに、リスナーが踊っている時の軌道・グルーヴ感を調整しなければいけなくなります。

これでは彼らの心をつかめませんし、「グルーヴ」ではないですよね。

作曲家として成長するために必要なこと

学校でシンセの作り方を習っていなければ、ノブを回して、それがどういった機能なのかを学ぶ…

本を読んでいなければ、プリセットをいじったり、ノブを回すだけ…

僕が曲作りを始めたときはこのようにしていましたが、これを繰り返してきたおかげで、僕はここまで成長することができました。


以上が「LAの音楽プロデューサーが教える作曲のコツ」でした。

当サイトでは他にも海外プロのインタビューやテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-作曲全般