作曲全般

【DTM】海外プロが実際に使っている7つの打ち込みのコツ【KSHMR編】

プロが使っている作曲・DTMのコツが知りたい!

今回はこのようなご要望にお応えする内容です。

数々のDTM動画を配信している音楽プロデューサーArcadeが教える「プロが実際に使っていて、あなたが知らない作曲のコツ」をまとめました。

今回はそのうち、アメリカ人気DJ・音楽プロデューサーであるKSHMRが実際に使っているコツを2つご紹介します!

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

DTM打ち込みのコツ6:テクニックよりアイデアが重要

音楽理論やDTMのテクニックのような技術的なことよりも、その楽曲に関するアイデアの方が重要です。

どんな曲を作りたいか?
どうしたら面白いサウンドになるか?

このような「楽曲に関するアイデア」にフォーカスして作った方が、よりよい楽曲を作ることができます。

テクニカルなことに固執せず、「アイデア」にこだわっていきましょう。

DTM打ち込みのコツ7:ベースにベンドを使おう

ベースにピッチベンドを使ってみましょう!

ピッチベンドを使うと、よりベースがおもしろく聞こえるようになります。

実際の例を見てみましょう↓(12:03~12:10)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ピッチベンドのやり方

シンセによって異なりますが、今回は人気のシンセ「NEXUS」と「SERUM」の場合で解説していきます。
(別のシンセの場合も似たようなパラメータがありますので、参考にしてください)

reFX社「NEXUS」の場合

まず、「modulation」タブを開き、画面左中央あたりにある「PITCHBEND」の欄を確認します。


画像:動画より

この「rng max」「rng min」の値を「+12」「-12」にそれぞれ設定します。

そして、右上の「PITCH」のレンジを12にします。


画像:動画より

あとは、DAWのオートメーションでピッチベンドを書けばOKです。


画像:動画より

XferRecords社「SERUM」の場合

OSCタブの画面の一番左下にある場所から、ピッチベンドのレンジ(範囲)を変更できます。


画像:動画より

実際の音を聞いてみよう

それでは、このピッチベンドを使った例と使わない例を聞き比べてみましょう↓(13:48~14:16)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ピッチベンドがかかるタイミングでMIDIも変化を加えてみよう

ちなみに、こちらがベースのMIDIです。


画像:動画より

ピッチベンドのオートメーションがかかっている部分に、短い音を入れています。

こうすることで、ピッチベンドがかかった時の音がよりおもしろくなります。

もちろん、ベースだけでなくリードやコード系の楽器に使ってもいいでしょう。


以上で解説は終了です。

まだこれまでのシリーズをご覧になっていない方は、ぜひこちらもご覧ください↓

有名プロデューサーが実際に使っているテクニックに関する記事


人気記事

1

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

2

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-作曲全般
-