【Logic Pro X】オートメーションモード「Latch」「Touch」「Write」「Read」の使い方

【Logic Pro X】オートメーションモード「Latch」「Touch」「Write」「Read」の使い方
DTMのオートメーションにはLatch、Touch、Writeとかいくつかのモードがあるけど、それぞれどんな機能なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X
Dapper Mooが解説する「Logic Pro Xにおけるオートメーションの機能」をかんたんにまとめてみました。

今回はLogic Pro Xに備わっている機能についての解説になりますが、他のDAWでも同じ、あるいは似たモードがありますので、ぜひこの機会に覚えておきましょう。

スポンサードサーチ

Touch(タッチ)の機能

オートメーションモード「Touch」では、再生中に動かしたパラメータの動作をそのまま記録する機能です。

パラメータを調整するツマミをドラッグしている間はその数値が記録され、ドラッグを解除すると(指を離すと)元のパラメータの位置に戻ります。

例えば再生を開始した時にボリュームのフェーダーが±0だった場合、再生中にドラッグした後手を離すと、自動で±0にフェーダーが戻ります。

実際の挙動はこちら↓(1:36~1:46)

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

画像:動画より

上の画像のように、ボリュームフェーダーをドラッグして動かしている間は細かく記録され、手を離した瞬間に元の位置に戻っていることがわかります。

Latch(ラッチ)の機能

LatchはTouchと非常に似ているのですが、「ドラッグを解除した後、元の位置に戻る」という機能がありません。

つまり、ドラッグして指を離した後は、指を離した時点の値で止まります。

実際の挙動はこちら↓(2:08~2:17)

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

画像:動画より

上の画像を見ると、ボリュームフェーダーをドラッグして動かしている間が細かく記録され、手を離した後は最後の値を保ったままであることがわかります。

スポンサードサーチ

Write(ライト)の機能

WriteはLatchとTouchを組み合わせたような機能で、この中では一番使い方が難しいかもしれません。

Writeは再生中、たとえパラメータに触っていない場合でも、その値が全て記録(上書き)されます。

実際の挙動を見ると、何が起こっているかわかりやすいです↓(2:44~2:56)

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

この動画の場合、元から書いていたオートメーション(再生前の状態)は、最初はだんだん音量が下がるように書かれています。

画像:動画より

ここで、音量を±0にした状態で、モードをWriteにして再生してみると…

画像:動画より

ドラッグもクリックも何もしていないのに、再生されただけで音量が「±0」に書き換えられていきます。

つまり、操作をしている・していないに関わらず、”今”の状態ですべて書き換えられていくわけですね。

画像:動画より

もちろん、パラメータを変えるとその値が記録されていきます。

ここは前述のTouch・Latchと同じです。

Readの機能(補足)

この動画にはありませんが、もう一つの機能「Read」について補足します。

Readはその名前の通り「読み込み」専用で、Readにしている間にパラメーターに変更を加えても、オートメーションは変わりません。

つまり「ただ再生されるだけ」ですので、確認したいときはこれにすればOKです(デフォルトではReadになっています)。


以上で4つのモードの紹介は終わりです。

今回ご紹介した4つのオートメーションモードを上手に使い、音楽制作の効率をUPさせてみてください!