作曲全般

【DTM】海外プロが実際に使っている7つの打ち込みのコツ【Brooks編】

プロが使っている作曲・DTMのコツが知りたい!

今回はこのようなご要望にお応えする内容です。

数々のDTM動画を配信している音楽プロデューサーArcadeが教える「プロが実際に使っていて、あなたが知らない作曲のコツ」をまとめました。

今回はそのうち、オランダの人気DJであるBrooksが実際に使っているコツを2つご紹介します!

DTM打ち込みのコツ4:プリセットは使ってOK

プリセットを使うことにためらいがある人もいますが、無理に自分で音作りをする必要はないので、プリセットは使ってもOKです。

ネットでダウンロードできるプリセットでも、音がよければそれをそのまま使ってもいいのです。

音を1から作ることよりも、メロディーやミキシングに時間を注いだ方がいい時もあります。

プリセットを使った方が早いなら、それを使う方が時間もムダになりません。

DTM打ち込みのコツ5:メインの音を引き立たせるためにレイヤーを加えよう

「メインとして使いたい音を引き立たせるためのレイヤー」も加えてみましょう

実際の例を見てみましょう↓(8:32~8:47)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

まずメインとして、ベースを入れています。

それに、ランダムにエフェクトをかけているサウンドをいくつか入れていきます。

これだけ聞くと、ランダムの要素はベースに全く関係のないように聞こえますが、曲全体で聞くと、ベースと関連がある・支えているようなサウンドに聞こえてきます↓(8:56~9:03)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ちなみに、エフェクト音なしだとこのようになります↓(9:10~9:16)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

このエフェクト音のおかげで、ベースがより引き立ってくることがわかります。

よりパーカッシブなサウンドにする例

別の例も見てみましょう↓(9:40~9:45)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

最後にボーカルチョップが入っているのですが、勢いが足りないので、パーカッションをレイヤーしてみましょう。

ボーカルと同じリズムに合わせて、パーカッションも同じリズムで打ち込みます。


画像;動画より

パーカッションの音はこのようなサウンドです↓(10:02~10:05)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

そしてボーカルと同時に鳴らしてみると…(10:08~10:12)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ボーカルだけで聞いてみると...(10:23~10:27)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

よりボーカルの音が引き立っているのがわかります。

パーカッションの音はボーカルとは全然違った音ですが、ボーカルを引き立たせる役割を見事にこなしています。

スネアも足してみると?

また、音のスキマを埋める役割として、スネアも入れてみます↓(10:32~10:35)

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

こちらも、さらにボーカルが引き立っています。

合いそうにない音でも、使えるかもしれない

このように、メインとして使いたい音とは全く別の音や合わなさそうな音でも、メインの音を引き立たせることができる場合があります。

「レイヤーしたときにどう聞こえるか?」を確認しながら、よりよい組み合わせを見つけてみてください。


↓つづき「KSHMR編」はこちら


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲全般
-