「ライブパフォーマンスでお客さんの目を惹くコツ」を海外プロに聞いてみた
- 2020.02.24
- 2020.03.04
- 作曲・編曲

シンガーソングライターとしてステージに立っているけど、プロのライブのコツを知りたいな…
このようなお悩みにお答えする内容です。
ロサンゼルスを拠点に活動しているThe Flitch Mob。
彼らのライブパフォーマンスへのこだわりや、お客さんを惹きつけるコツ・マインドセットを教えます!
スポンサードサーチ
コツ1.ライブは「映画」だ
ステージに立ってパフォーマンスをしているというのは、要するに「エネルギーが動く」ということ、そして僕らが常にアプローチする、一番大事なところです。
ライブのセットは、演劇における1つのピースのようなもの。
ドラマをどう作っていくか、どう緊張感を作っていくか、どうクライマックスを迎えるか、どうリスナーたちを落ち着かせていくか、どう盛り上げていくか、どうやって彼らの求めているものをどう与えていくか、彼らが楽しめる「一流のもの」をどうやって見せていくか…
パフォーマンスしたりプレイしたり、音楽にのめり込んだり、我を忘れて没頭できるように、ステージのセットを組みます。
コツ2.適切なDAWを選ぶことで、あなたのパフォーマンスレベル上がる
DAW「Ableton Live」を使うことで、パフォーマンスにおける柔軟性が上がります。
僕らは伝統的なスタイルのバンドではないですから、1人がドラム担当、もう一人がギター担当、のように役割を決めなきゃいけないわけではないんです。
Ableton Liveを使えば担当楽器をローテーションすることができるし、ライブを楽しめるし、好きなように音やパフォーマンスの「パレット」を作ることができます。
僕らが今ライブでやっていることは、Ableton Liveなしではできないことです。
LogicやCubase、Pro Toolsなどほかの DAWで曲を作ったこともありますが、結局Ableton Liveに戻ってきました。
音楽制作スタジオとライブステージの間の距離が短く感じられるんです。
音を作って機材を切り替えれば、すぐパフォーマンスができる。
Ableton Liveはライブステージと連動しているので、どれだけ多くのコントローラーを使うとしても、一度に操作できてしまいます。
Liveが音楽に関する「ハブ(HUB)」の役割をしてくれているので、それを使って自分たちがやりたいだけダイナミックでクレイジーにできたり、逆に場所によって、もっと小規模で密度が濃いようにプレイもできます。
スポンサードサーチ
コツ3.きちんと準備されたスタジオセッションを行う
僕らが長年の経験を通して学んだ最も大きなことは、スタジオセッションに行き、準備をするということです。
時間に追われている時は、Dropboxでメンバーとシェアしているテンプレートを使ってセッションを始めます。
Abletonのドラムラックの中にサンプルを入れているのですが、たとえばキックなら、僕らが今まで作った曲で使った基本的なキックのサウンドをすべて整理してあるんです。
これなら、すでにミックス・EQされているいいサウンドのドラムを使い始めることができます。
ドラム以外にも、ベースやプラックなどもベーシックなものを用意しておいて、すぐいい「The Flitch Mobチューン」で曲作りを始められるようにしています。
これなら、トラックを作ったり、プラグインをトラックにドラッグしたりする必要はありません。
テンプレートを立ち上げれば、すぐに全部使えるようにしておくんです。
たまに製作を終えた作品に戻ってサウンドを入れ替えるときもありますが、基本的には音楽に集中し、技術的なことを考えなくてもいいようにします。
「テンプレートを立ち上げたら、すぐに曲を書く準備ができている」という状態にしておくんです。
コツ4.新しい技術を探す・使ってみる
10年後はどう音楽をやっているだろう、リスナーが求めている、リスナーが聞いたことのない音楽はどんなものだろう、どうやって一流の音楽を聴かせ、どうやって新鮮な気持ちになってもらえるのだろうと考えることがあります。
そのため、僕らは常に新しい技術やテクニックを探しています。
テクノロジーは、常にものすごい速さで進化しています。
2018年にツアーをしていたときには、新しいショーを開発できるぐらいに、1年前にはできなかったことができるようになっていました。
「テクノロジーが全て」というわけではなくて、「音楽を通して楽しむための新しい方法を常に探し続ける」ということです。
-
前の記事
【音楽史】ヒルビリーミュージックの歴史 2020.02.23
-
次の記事
ロスの音楽プロデューサーが教える作曲のコツ【グルーヴ感の作り方】 2020.02.25