まとめ記事

【まとめ】音楽大学・専門学校の入学・学費・就職先・授業関連記事

このページでは、音楽大学・専門学校の入学&卒業・学費・授業内容・就職先に関する記事をまとめています。

世界でも有名なバークリー音楽大学やジュリアード音楽院の現役生・卒業生をはじめ、音楽系の学校を卒業し現在はプロとして活動するアーティストによる体験談をご覧いただけます。

「音楽大学や専門学校には行くべきか?」「どうやったら入学・卒業できるか?」などを判断するときに役立ちますので、ぜひご活用ください。
※より多角的な視点で情報をご提供できるよう、音楽学校に対して肯定的な意見から否定的な意見まで、さまざまな意見をまとめています

音楽学校の高額な学費や奨学金返済で悩んでいる人向けの記事

バークリー音楽大学に関する体験談

作曲専攻卒業生

ギター専攻卒業生

サクソフォーン専攻卒業生

現役生

ジュリアード音楽院に関する体験談

ジュリアード音楽院ピアノ専攻の卒業生

バークリー音大・ジュリアード音楽院以外の大学に関する体験談

カナダの大学・ハンバーポリテクニック(ギター専攻)

南フロリダ大学音楽パフォーマンス学部(ジャズドラム専攻)

ネブラスカ大学音楽学部(作曲&音楽理論専攻)

Musicians Institute(ギター専攻)

バークリー音楽大学オンラインコースに関する体験談

オーディオエンジニア(MIX師)系学部の体験談

音楽学校に対する肯定的な意見がメインの記事

音楽学校への進学について、かなり肯定的な意見を持っている卒業生による記事をご紹介します。

音楽学校に対する批判的な意見がメインの記事

音楽学校への進学について、かなり否定的な意見を持っている卒業生による記事をご紹介します。

音大に行くべきではない7つの理由【有名音大出身者が解説】

バークリー音楽大学ギター専攻を卒業したDani Robinによる解説です。

音楽学校系の記事の中でも非常に辛口な意見が多いですが、彼に賛同する声も多数上がっています。

世界一の音楽大学に行って大変だったこととは?【体験談】

バークリー音楽大学ギター専攻を卒業したRavi Lambによる解説です。

独学で音楽のプロになった人の勉強方法

国内でおすすめの音楽スクールまとめ

国内でおすすめの音楽スクールについてはこちらでまとめています。


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-まとめ記事