プロになる方法・音大進学

プロのMIX師・エンジニアになるには音楽大学・専門学校に行くべきか?

Should You Go To School for Audio Engineering? (in 2023)

今回は、MyAudioAcademyのJordan Easlerが解説する「プロのオーディオエンジニアになるなら音楽学校に行くべきなのか?」をまとめました。

Jordanは現役のプロのオーディオエンジニアとして活動しており、プロ用の音楽スタジオも運営しています。

そんな彼は音楽学校に行かずにプロになりましたが、プロになるまでに13年かかったと言います。

ここでは「音楽大学・専門学校に行くメリットとデメリット」「プロになるための学習方法3つ」について解説します。

音楽大学の見学に行ったが、結局進学を諦めた話

僕(Jordan)は高校のとき、音楽大学に興味があったので実際に見学に行ったこともあります。

しかし、中には4年で$130,000の学費が必要だった学校もあり、進学アドバイザーの人には奨学金の話もされました。
(2025年時点、日本円で1800万円ぐらい)

あまりにも高額だと思ったので、僕は別のルートでプロの道を目指すことにしました。

しかし、最初の3~5年ぐらいはただただ不安でした。

音楽学校にも行かず、プロを目指しても大丈夫なのかと思ってしまったのです。

音楽大学・専門学校の学費の相場はいくら?

音楽大学・専門学校の学費は、合計でおよそ$12,000~$50,000です。
(2025年時点、日本円で180万円~780万円)

この金額は、トップレベルの有名私立大学などを除いた相場です。

世界でもトップレベルの有名私立大学でオーディオエンジニアリングを学ぼうとすると、合計で$80,000~$100,000ぐらいかかります。
2025年時点、日本円で1200万円~2000万円以上

そのため、学費は非常に高いと言えます。

音楽大学・専門学校に行くメリット2つ

音楽大学・専門学校は高い学費ばかりが注目されがちですが、もちろんメリットもあります。

音楽大学・専門学校に行くメリット1.洗練されたカリキュラムで1から学べる

音楽大学・専門学校に行くメリット1つ目は「洗練されたカリキュラムで1から学べること」です。

今ではYouTubeでたくさんのミックス講座の動画が出回っていますが、どれもあなたのためだけに作られた動画でもなければ、あなたのレベルに合った動画でもありません。

オーディオエンジニアリングを1から100までしっかり丁寧に教えてくれるコンテンツはないでしょう。

音楽大学や専門学校であれば、しっかりカリキュラムが組まれており、1から学ぶことができます。

わからなければその場で質問もできるので、「理解できなかった」で終わることもありません。

音楽大学・専門学校に行くメリット2.さまざまなプロや先生に出会える

音楽大学・専門学校に行くメリット2つ目は「さまざまなプロや先生に出会えること」です。

学校で教えてくれる先生方は、確かな知識と技術を持ったプロフェッショナルの方々ばかりです。

そのため、自分のメンターを見つけることができたり、異なるジャンルや技術に特化した先生と出会うことができます。

例えば「コンプレッサーを使うコツは何ですか?」という質問をしたら、それぞれの先生から違う答えが返ってくるでしょう。

つまり、さまざまな知識を一気に吸収しやすくなります。

音大なら現役のプロに教わることができる

これは音大に行ったことがある僕(Jordan)の友達から聞いた話なのですが、音楽大学や専門学校に行くと「現役のプロに直接質問ができる」というのが大きなメリットです。

誰もが知っている作品に携わったプロや、超有名な音楽スタジオで働くエンジニアなど、普通の生活では出会えないような人々から直接教わることができるチャンスがあります。

音楽大学・専門学校に行くデメリット3つ

ここからは、音楽大学・専門学校に行くデメリットを3つご紹介します。

音楽大学・専門学校に行くデメリット1.学費が高すぎる

音楽大学・専門学校に行くデメリット1つ目は「学費が高すぎること」です。

「コスパが悪い」ということなのですが、高い学費を払っている割に、音楽を仕事にできる確率は低いです。

高い学費を払ったからと言って、それを回収できるほどの職業に就く保証はどこにもありません。

実際に、僕と一緒に働いているエンジニアは音楽大学でオーディオエンジニアリングを学びましたが、アメリカのあらゆる音楽スタジオに履歴書を送っても、全く返事が返ってこなかったそうです。

仮に書類選考が通ったとしても、最初からお金をもらえるポジションには就けず、無償で働くインターン生として雇われる可能性が高いです。

音楽大学・専門学校に行くデメリット2.必要のない学習も強制的にする必要がある

音楽大学・専門学校に行くデメリット2つ目は「必要のない学習も強制的にしなければいけない可能性があること」です。

音大では非常にさまざまなことを学べる一方、実際に仕事をするときには使わないような知識も強制的に覚えなければいけないこともあります。

誰かにとっては役に立つのかもしれませんが、自分には一切役立たないこともあるでしょう。

その知識があったからと言って、もっと素晴らしい仕事ができるとは限らないこともあるでしょう。

しかし、学校なので単位を落とすわけにも行かず「覚えろと言われたから覚えた」ということもあります。

自分にとって不必要な情報がたくさん頭に入る可能性があるのは、音大のデメリットの1つです。

音楽大学・専門学校に行くデメリット3.卒業までに時間がかかる

音楽大学・専門学校に行くデメリット3つ目は「卒業までに時間がかかること」です。

大学や専門学校は、卒業までに2〜4年かかることが多いです。

そして音楽に限らず、何かを学ぶということには時間がかかります。

しかし人によっては(勉強する科目や目的によっては)、その2~4年間をもっと違うことに使っていた方が効率がいいこともあります。

例えばオーディオエンジニアリングなら、教室で机に向かって座学をするよりも、実際のプロの音楽スタジオにいた方が学べることが多いかもしれません。

他にも、仕事をもらうための交渉術や、ミーティングをスムーズに進めるためのビジネス的なテクニックを学んだ方がいいかもしれません。

「学校だから2~4年在籍するのはしょうがない」ではなく「自分の目標を達成するために、本当に2~4年その場所にいる必要があるのかどうか?」はよく考えた方がいいでしょう。

プロのMIX師・オーディオエンジニアになるための3つの方法

そもそも、プロのMIX師・オーディオエンジニアになるためにはどのような方法があるのでしょうか?

これには大きく分けて、3つあります。

プロになる方法

  • 音楽大学や専門学校に通う
  • オンラインで学ぶ(無料コンテンツ)
  • オンラインで学ぶ(有料コンテンツ)

①音楽大学や専門学校に通うについては、先ほどご説明した通りメリットやデメリットがあります。

②オンラインで学ぶ(無料コンテンツ)は、無料で閲覧できるYouTube動画を見るなどして学ぶパターンです。

③オンラインで学ぶ(有料コンテンツ)は、ZoomやSkypeでレッスンを受けたり、学習コンテンツを購入して学ぶパターンです。

プロのMIX師・オーディオエンジニアになるための3つの方法を比較する

この3つのうち、自分に合っている方法を選ぶためにメリットとデメリットを比較してみましょう。

①音楽大学や専門学校に通う

洗練されたカリキュラムがある
現役プロから直接学べる&質問もできる
プロレベルの機材や設備が整っている

学費が高い割に、職業にできる保証がない

②オンラインで学ぶ(無料コンテンツ)

お金が一切かからない
場所や時間を自由に選べる

カリキュラムがなく、知識や技術に偏りが出る可能性がある
内容がアップデートされないことが多い(特にYouTube動画)
直接話しながら教わることができない
間違った知識を学ぶ可能性がある
機材や設備は自分で用意する必要がある

③オンラインで学ぶ(有料コンテンツ)

学費は音大より圧倒的に安い
先生にビデオ通話やメッセージで相談できるレッスンもある
場所や時間を選べる
カリキュラムがしっかり整っていることが多い
(レベル別にコースを選ぶことも可能)

機材や設備は自分で用意する必要がある


ちなみにここでは紹介されていませんが、週1でも通える音楽教室に通う方法もあります。

こちらについては下記の記事で解説していますので、ぜひご覧ください↓

当サイトでは他にも音楽大学への進学やプロになる方法についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-プロになる方法・音大進学