シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド #6 ADSR(エンベロープ)

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちADSR(エンベロープ)に関する部分をまとめました。

ADSR(エンベロープ)のパラメーター

ACEでは2種類のADSR(エンベロープ)を使うことができます。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

a:アタックタイムを調整します
d:ディケイタイムを調整します
s:サステインタイムを調整します
r:リリースタイムを調整します

fall / rise:サステインの音をだんだん下げる/上げる調整をします。
真ん中(12時の方向)にするとフラットな音量でサステインが鳴ります。
ACE画面左上の「tweak」タブをクリックすると、画面右側でfall / riseのrateを調整することができます。

fallとriseの違い(1:52~2:15)

ACE Tutorial #05 - ADSR

rate modulation (…)
設定したソースによって、エンベロープ(ADSR)をモジュレーションさせることができます。
例えばソースを「Keyfollow」にしてrate modulationの値をマイナス方向に設定すると、MIDIで高い音を鳴らしているときほど短い音を作ることができます。
ツマミを右クリックすると、ソースを変更することができます。

velocity amount (…)
MIDIノートのベロシティによって、ADSRのスケールを変更することができます。

level modulation (…)
ADSR全体のレベルを調整するソースを決めます。
右クリックをするとソースを変更できます。

snap
ディケイとリリースを極端に変更できるパラメーターです。
ONにすると、よりスナップの効いたパーカッシブな音になります。

ACEのRamp Generator(ランプジェネレーター)とは?

ACEのRamp Generator(ランプジェネレーター)は、エンベロープ(ADSR)やLFOをより複雑にさせたいときに使えます。

通常のエンベロープとは異なり、オフタイムのあるAHDエンベロープ(Attack - Hold - Decay)で、HoldをMaxにすることで最大音量を維持することもできます。
自動的にループされるエンベロープのため、ACE画面左上の「tweak」タブで「ramp clock」を調整すると、ループのサイクルの速さを決めることができます。

up:アタックタイム
hold:最大値を維持する時間
down:リリースタイム
rest:繰り返す前の時間
「rest」の値を最大値にすると、エンベロープがリピートされなくなります。



人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-シンセサイザー