シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド #5 VCA、Signal Sources、MIXセクション

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちVCA、Signal Sources、MIXセクションに関する部分をまとめました。

ACEにおけるVCAとは?

VCA(Volume Control Amplifier)は、シンセサイザーの一番最後に置かれることの多いユニットで、最終的な音量を調整する場所です。

ACEにおいては画面右上に音量(Volume)とエンベロープ(ADSR)をコントロールできるようになっています。

ACEにおけるSignal Sourcesとは?(画面一番下)

ACEにおけるSignal Sourcesでは、さまざまな信号ソースをあらゆる場所につなげることができます。

例えばホワイトノイズのアウトプットである「white」をVCAにつなげると、VCAセクションのvolumeを調整するだけでホワイトノイズを足すことができます。

同様に「random」をVCAのpanに対してつなげると、MIDIノートごとにpanがランダムで変わります。

「velocity」をVFC(フィルター)につなげると、ベロシティーによってフィルターのかかり具合が変わります。

white:ホワイトノイズ
pink:ピンクノイズ
+5V:DCオフセットなどを生成できる一定の電圧
gate:音が鳴っていると+1になり、鳴っていないと0になります
velocity:MIDIノートのベロシティ
m-wheel:モジュレーションホイール
p-wheel:ピッチベンド
ctrl-a:ブレスコントロール(デフォルトではCC#02)
ctrl-b:エクスプレッションコントロール(デフォルトではCC#11)
pressure:アフタータッチ
keyf-1:ノート番号。フィルターについている「Keyfollow」とは違い、E3(MIDIノート64番)を中心とするため、これよりも低いMIDIノートはマイナスの値になる。
keyf-2:「keyf-1」と同じだが、グライドのオフセットがついている。
random:ランダムな値
alternate:音ごとに+1と-1を交互に行き来する
stack:スタックインデックス(Voiceごとにピッチなどのオフセットを生成する)
mapper:マッピングジェネレーター

MIXセクションのパラメーター

ACE画面中央部にある「MIX」セクションでは、メインのサウンドとエフェクト・モジュレーターによる加工したサウンドのバランスを調整します。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

vco mix:VCO1とVCO2の音量バランスを決めます。真ん中(12時の方向)にすると50:50の割合になります。
sub osc:VCO1のSub OSCの音量を調整します。
noise:ホワイトノイズの音量を調整します。
aux(文字表記のないツマミ):MIXセクション一番下にある「aux input」と接続しているソースの音量を調整します。



人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-シンセサイザー