今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちVCA、Signal Sources、MIXセクションに関する部分をまとめました。
ACEの使い方 コンプリートガイド一覧
u-he社「ACE」の購入はこちら
ACEにおけるVCAとは?

VCA(Volume Control Amplifier)は、シンセサイザーの一番最後に置かれることの多いユニットで、最終的な音量を調整する場所です。
ACEにおいては画面右上に音量(Volume)とエンベロープ(ADSR)をコントロールできるようになっています。
ACEにおけるSignal Sourcesとは?(画面一番下)

ACEにおけるSignal Sourcesでは、さまざまな信号ソースをあらゆる場所につなげることができます。
例えばホワイトノイズのアウトプットである「white」をVCAにつなげると、VCAセクションのvolumeを調整するだけでホワイトノイズを足すことができます。

同様に「random」をVCAのpanに対してつなげると、MIDIノートごとにpanがランダムで変わります。

「velocity」をVFC(フィルター)につなげると、ベロシティーによってフィルターのかかり具合が変わります。

white:ホワイトノイズ
pink:ピンクノイズ
+5V:DCオフセットなどを生成できる一定の電圧
gate:音が鳴っていると+1になり、鳴っていないと0になります
velocity:MIDIノートのベロシティ
m-wheel:モジュレーションホイール
p-wheel:ピッチベンド
ctrl-a:ブレスコントロール(デフォルトではCC#02)
ctrl-b:エクスプレッションコントロール(デフォルトではCC#11)
pressure:アフタータッチ
keyf-1:ノート番号。フィルターについている「Keyfollow」とは違い、E3(MIDIノート64番)を中心とするため、これよりも低いMIDIノートはマイナスの値になる。
keyf-2:「keyf-1」と同じだが、グライドのオフセットがついている。
random:ランダムな値
alternate:音ごとに+1と-1を交互に行き来する
stack:スタックインデックス(Voiceごとにピッチなどのオフセットを生成する)
mapper:マッピングジェネレーター
MIXセクションのパラメーター
ACE画面中央部にある「MIX」セクションでは、メインのサウンドとエフェクト・モジュレーターによる加工したサウンドのバランスを調整します。

vco mix:VCO1とVCO2の音量バランスを決めます。真ん中(12時の方向)にすると50:50の割合になります。
sub osc:VCO1のSub OSCの音量を調整します。
noise:ホワイトノイズの音量を調整します。
aux(文字表記のないツマミ):MIXセクション一番下にある「aux input」と接続しているソースの音量を調整します。
ACEの使い方 コンプリートガイド一覧