デモの送り方

デモ音源の送り方 Q&A Part5【超有名音楽レーベルが答えます】

音楽レーベルにデモを送るとき、気をつけるべきことはありますか?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

あの世界的音楽レーベル「Armada Music」が答えた「デモの送り方に関するQ&A」をまとめました。

この記事ではPart1として、51~54個目のQ&Aをご紹介します。

最後には「Armada Musicからデモを送る人たちへのメッセージ」もあります!

Q51.持ち曲がいくつかあるのですが、どの曲を送ったらいいか決められません…

A1.そのレーベルに合った曲を送るようにしましょう。

たとえばトランスしかリリースしていないレーベルにハウスの曲を送っても、意味がないですよね。

逆に、もしデモを送りたいと思っているレーベルが多様なジャンルの曲をリリースしていたら、あなたも同様に多彩なジャンルの曲を送ってもよいでしょう。

あなたの多才さをアピールするチャンスにもなります。

Q52.カバーアートは作った方がいいですか?

A2.特に必要ありません。

もしデモが採用されてリリースされることになった場合、カバーアートは変えられる可能性があるからです。

Q53.すでにYouTubeやSoundCloudで公開している曲(プライベート設定にしていない音源)をデモとして送ってもいいですか?ダウンロード不可にしているのであれば大丈夫ですか?

A3.送ってはいけないということはないですが、レーベルと契約したい意思があるならするべきではありません。

しかし、一般的に音楽レーベルは独自の音楽をリリースします(このパターンが多いです)。

反対に、Sound Cloudなどですでに世の中に公開されているものを「再リリース」という形でリリースすることもあります(が、まれです)。

ダウンロード可能状態にしていないのはよいことですが、プライベート公開にしておく方が「レーベルと契約したい」という意思が伝わりやすいです。

Q54. 2分程度のショート版を自分のSNSで公開し、フルバージョンはデモ用にプライベート公開していますが、これは大丈夫ですか?

Q4.大丈夫です。

念のため、ショートバージョンは15~30秒程度にしておくとよいでしょう。

デモを送る人たちへのコメント

最後に、質問に回答したArmada MusicのRobenがある質問者へ向けて送った回答をご紹介します。

もしあなたのデモが理由もなく落とされたとき、あなたにできる一番いいことは、自分自身を分析することです。

すでにリリースされた他の曲にあって自分のデモになかったもの、またその逆が何なのかを考えてみましょう。

この小さな1つ1つが、学びの過程になります。

誰もがそれをやろうとして、何回もデモを拒否されています。

ゆくゆくトップに上りつめる人は、デモを落とされても自分のモチベーションを保てる人です。

勝つものは、どんなにつらくても挑戦しつづけるのです。


以上でArmada Music直伝の「デモの送り方 Q&A」はすべて終了です。

当サイトでは他にも、レーベルと契約してプロになるための方法についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-デモの送り方
-,