デモの送り方

デモ音源の送り方 Q&A Part1【超有名音楽レーベルが答える】

音楽レーベルにデモを送るとき、気をつけるべきことはあるのでしょうか?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

これまでに引き続き、あの世界的音楽レーベル「Armada Music」が答えた「デモの送り方に関するQ&A」をまとめました。

質問はArmada Musicに向けられたもので、Armada MusicのRuben Meijerが直接答えています。

今回Part1の質問一覧はすぐ下の目次欄から見れますので、気になる質問があれば即チェック!

Q1.送られたデモは全部聞いているのですか?

A.残念ながら、全部は聞けません。

毎日膨大な量のデモが送られてくるので、それは難しいです。

(この「聞かれないデモ」がどんなデモなのかは、こちらの記事で解説しています)

Q2.曲を最初から最後まで聞くの?それとも最初だけ聞いているの?

A2.ほとんどの場合はスキップして聞きます。

興味を持ったフック部分や特定の要素を探して聞きます。

もし気になる点が見つかったら、曲の大部分を聞いて、いわゆる「気になるアーティスト一覧」に入れるポテンシャルがあるかどうか判断します。

Q3.デモが不採用になったらメールしてくれないの?

A3.単純に、一人一人に返信する時間がありません...

他のレーベルがどうかはわかりませんが…

Armada Musicには毎日膨大な量のデモが届くので、デモを聞き、さらに一人一人にメールしている時間がないのです。

もちろん、A&Rもできるだけ返信しようと努力はしていますが、物理的に難しいです。

Q4.すでにある会社に送ったデモは、何日後に別の会社に送ってもよいですか?

A4.一般的には、2週間後だと思います。

2週間もあれば、デモを聞いたり返信をすることができるでしょう。

2週間音沙汰がなければ、その会社は自分の曲に興味がなかったと考えて、次に行きましょう!

※この他にも同じ内容の質問がありましたが、その際は「2~3週間」と答えています

Q5.デモを送ったら、送り先の相手が自分の作品を盗作する可能性があるのでは?

A5.これは法律的な問題で、僕(Armada Musicの担当者)が答えるに値しない立場にあるとは思いますが、個人的な意見を申しますと…

ほぼ100%の人間が、盗作を認めていないはずです。

失うものがあっても、得られるものは少ないからです。

しかし、いつでも安全対策をしておくのはいいことだと思います。

たとえばもしデモをメールで送ったのなら、メールの内容を保存しておくなどし、あなたが何を送り、何を送られたのかがわかるようにしておきましょう。

もちろん、この他にもいろいろできることはあると思います。

Q6.デモを送ってから実際に聞かれるまで、どれぐらい時間がかかりますか?

A6. 運がよければ、即聞かれます。

ただし、デモのクオリティやA&Rの持ち時間によって、1週間ぐらいかかることもあります。

もし2-3週間経っても返事がない場合は、リマインドのメールを送るのもよいでしょう。

だからといってデモを聞いてもらえるという保証はありませんが、挑戦することをやめてしまえば、聞いてもらえないのは確実です。

Q7.Radio EditとExtended Mix、どちらを送るべきですか?

A7.一般的に、Radio Editを送るのが最もよいとされています。

A&Rが短い時間で曲をチェックすることができるからです。

しかし「何かを足した」ということが分かるので、Extended Mixの方がいいときもあります。

そのバージョンを送る理由について、メールに説明を書いてもよいでしょう。

Q8.他アーティストの曲のアカペラ音源を使って曲を作ることがあります。この場合、ボーカルありのバージョンとボーカルなしのバージョン、どちらを送った方がよいですか?

A8.オリジナルのボーカルをレコーディングし、そのボーカルを使うことをおすすめします。

1からボーカリストを探すのは大変かもしれませんが、あなたの音楽に対する姿勢がどれほど真剣かをアピールすることができます。

また、A&Rの目に留まることを望んでいるシンガーはたくさんいるはずです。

Q9.既存曲のRemixとオリジナルの曲、どちらを送った方がいい?

A9.オリジナル曲の方が好ましいです。

法律上、もしデモが既存曲のRemixだった場合、レーベルはそれをリリースすることが可能です。

しかし、A&Rは他の人とは違う、クリエイティブな人を探しています。

「他の曲の違うバージョン」でそのミュージシャンの特性を見せるのは難しいです。

これはリミックスの基本ですが、オリジナルに比べて感動を与えるのは難しいでしょう。

Q10. Armada Musicにデモを送りたいです!

A10.こちらのリンクからお送りいただけます!


Part1はここまで!

次回はPart2として、「デモはミックス・マスタリングした方がいいの?」などのQ&Aを10個紹介します↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-デモの送り方
-,