作曲全般

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【サウンド編】

HOW TO K-POP

今回は、音楽プロデューサーDylan Tallchiefが解説する「K-POPの作り方」をまとめました。

最終回のPart3では、K-POPでよく使われるサウンドや、実際にDTMで作曲する時に使えるテクニックをご紹介します!

K-POPでよく使われるサウンド

ここからは、楽器別にK-POPでよく使われるサウンドを紹介します。

トラップ系のビート

トラップ系の楽曲であれば、808などのサンプルを使うとそれっぽくなります。

関連記事
関連記事

Pluck系ベース

Pluck系のベースはよく使われます。

TWICE "SIGNAL" M/V
TWICE "Feel Special" M/V
LOONA - 'Oh (Yes I Am)' Lyrics [Color Coded_Han_Rom_Eng]

どうやったら作れる?

Wave Tableシンセで作ったり、エレキベースの音を使って再現できます。

シンセを使う場合は、SerumなどでファンキーなSaw波をベースに、フィルターやエンベロープなどを調節して作れます。

ハードなベースのサンプルを取り込み、そちらを調整するのもアリです。

しかしこれだけでは物足りないことがあるので、音をレイヤーするとよいでしょう。

9:18~1:07

HOW TO K-POP

ブラス系

クラシックブラスのヒット系サウンドもよく使われます。

청하 (CHUNG HA) - "Snapping" MV
TWICE "Feel Special" M/V
[MV] GFRIEND(여자친구) _ Fever(열대야)

どうやったら作れる?

オーケストラブラスの音源を使ってもよいのですが、ブラスのOne Shotのサンプルを使ってもよいでしょう。

サンプラーに取り込めば、かんたんに音程も変えられます。

エレクトリックピアノ(エレピ)

エレピもよく使われるサウンドの1つです。

Crush (크러쉬) - ‘Ibiza' MV
NCT 127 엔시티 127 '영웅 (英雄; Kick It)' MV

シロフォン系Pluck

シロフォンは、いわゆる「木琴」です。

iffy - Sik-K (식케이), pH-1, Jay Park (박재범) (prod by. GroovyRoom) (Color Coded Lyrics Han/Rom/Eng/가사)
Red Velvet 레드벨벳 '피카부 (Peek-A-Boo)' MV
IZ*ONE (아이즈원) - 'FIESTA' MV

ボーカル

もちろんどの楽曲にもボーカルはありますが、いくつか特徴があります。

Line Distribution

K-POPグループは人数が多いので、Line Distribution、つまり「歌をどの人にどれぐらい割り当てるか」も重要なポイントです。

特にファンは重要視しており、YouTubeにもLine Distributionをグラフ化した動画が多数出ています。

TWICE - Fancy (Line Distribution + Color Coded Lyrics)

K-POPの歌詞の特徴

歌詞でおもしろいのは、「Nanana」「yeah」など、とりわけ意味をなさない言葉がよく使われているところです。

LOONA - Satellite (위성) LYRICS [Color Coded Han/Rom/Eng] (LOOΠΔ/이달의 소녀)
Red Velvet 레드벨벳 '짐살라빔 (Zimzalabim)' MV
BTS (방탄소년단) '작은 것들을 위한 시 (Boy With Luv) (feat. Halsey)' Official MV
NCT 127 엔시티 127 'Highway to Heaven (English Ver.)' MV

ボーカルのダブリング

レコーディングやミックスの時に重要なテクニックとしては、やはりダブリングがあります。

全く同じテイクを何回かレコーディングし、真ん中(メイン)と左右(ダブリング)に振ります。

12:32~12:54

HOW TO K-POP

ハーモニー

もちろん、ハーモニーを重ねるのもポイントです。

13:20~

HOW TO K-POP

このダブリングとハーモニーパートをすべて組み合わせると、市販の楽曲のような、プロのサウンドになります。

まとめ

Part1からこれまでご紹介したテクニックを使った曲がこちらです。

13:59~

HOW TO K-POP

みなさんもぜひチャレンジしてみてください!


K-POP制作に使えるテクニック関連記事


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-作曲全般
-