作曲全般

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【サウンド編】

HOW TO K-POP

今回は、音楽プロデューサーDylan Tallchiefが解説する「K-POPの作り方」をまとめました。

最終回のPart3では、K-POPでよく使われるサウンドや、実際にDTMで作曲する時に使えるテクニックをご紹介します!

K-POPでよく使われるサウンド

ここからは、楽器別にK-POPでよく使われるサウンドを紹介します。

トラップ系のビート

トラップ系の楽曲であれば、808などのサンプルを使うとそれっぽくなります。

関連記事
関連記事

Pluck系ベース

Pluck系のベースはよく使われます。

TWICE "SIGNAL" M/V
TWICE "Feel Special" M/V
LOONA - 'Oh (Yes I Am)' Lyrics [Color Coded_Han_Rom_Eng]

どうやったら作れる?

Wave Tableシンセで作ったり、エレキベースの音を使って再現できます。

シンセを使う場合は、SerumなどでファンキーなSaw波をベースに、フィルターやエンベロープなどを調節して作れます。

ハードなベースのサンプルを取り込み、そちらを調整するのもアリです。

しかしこれだけでは物足りないことがあるので、音をレイヤーするとよいでしょう。

9:18~1:07

HOW TO K-POP

ブラス系

クラシックブラスのヒット系サウンドもよく使われます。

청하 (CHUNG HA) - "Snapping" MV
TWICE "Feel Special" M/V
[MV] GFRIEND(여자친구) _ Fever(열대야)

どうやったら作れる?

オーケストラブラスの音源を使ってもよいのですが、ブラスのOne Shotのサンプルを使ってもよいでしょう。

サンプラーに取り込めば、かんたんに音程も変えられます。

エレクトリックピアノ(エレピ)

エレピもよく使われるサウンドの1つです。

Crush (크러쉬) - ‘Ibiza' MV
NCT 127 엔시티 127 '영웅 (英雄; Kick It)' MV

シロフォン系Pluck

シロフォンは、いわゆる「木琴」です。

iffy - Sik-K (식케이), pH-1, Jay Park (박재범) (prod by. GroovyRoom) (Color Coded Lyrics Han/Rom/Eng/가사)
Red Velvet 레드벨벳 '피카부 (Peek-A-Boo)' MV
IZ*ONE (아이즈원) - 'FIESTA' MV

ボーカル

もちろんどの楽曲にもボーカルはありますが、いくつか特徴があります。

Line Distribution

K-POPグループは人数が多いので、Line Distribution、つまり「歌をどの人にどれぐらい割り当てるか」も重要なポイントです。

特にファンは重要視しており、YouTubeにもLine Distributionをグラフ化した動画が多数出ています。

TWICE - Fancy (Line Distribution + Color Coded Lyrics)

K-POPの歌詞の特徴

歌詞でおもしろいのは、「Nanana」「yeah」など、とりわけ意味をなさない言葉がよく使われているところです。

LOONA - Satellite (위성) LYRICS [Color Coded Han/Rom/Eng] (LOOΠΔ/이달의 소녀)
Red Velvet 레드벨벳 '짐살라빔 (Zimzalabim)' MV
BTS (방탄소년단) '작은 것들을 위한 시 (Boy With Luv) (feat. Halsey)' Official MV
NCT 127 엔시티 127 'Highway to Heaven (English Ver.)' MV

ボーカルのダブリング

レコーディングやミックスの時に重要なテクニックとしては、やはりダブリングがあります。

全く同じテイクを何回かレコーディングし、真ん中(メイン)と左右(ダブリング)に振ります。

12:32~12:54

HOW TO K-POP

ハーモニー

もちろん、ハーモニーを重ねるのもポイントです。

13:20~

HOW TO K-POP

このダブリングとハーモニーパートをすべて組み合わせると、市販の楽曲のような、プロのサウンドになります。

まとめ

Part1からこれまでご紹介したテクニックを使った曲がこちらです。

13:59~

HOW TO K-POP

みなさんもぜひチャレンジしてみてください!


K-POP制作に使えるテクニック関連記事


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-作曲全般
-