レコーディング

効果的なレコーディングのコツとは?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ10のTips

ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが、この経験を通して学んだ10のことを解説した内容をまとめました。

今回はそのうち、「効果的なレコーディングの進め方とは?」についてご紹介します。

レコーディングを「過程」に分けよう

主要なレコーディングは全体のアウトラインのために行い、後の過程は思いついた他のことを付け足す時間にするのがおすすめです。

主要なレコーディングにおいては、ドラム・ベース・コード・リードに命を吹き込むことをゴールとしていました。

しかし、主要なレコーディングは終わり、全ての曲のレコーディングが終わっても、まだサウンドはチープでデモのように聞こえてしまいます。

コードとビート以外ではなかった”まだ何か起こるんじゃないか”という瞬間があったんですよね。

新しい機材を持ってくる・使うタイミング

そういう瞬間が全ての曲に訪れたあと、私はもう一度全ての曲について考え直し、パートを追加しました。

ここが前述にお話しした「新しい機材を持ってくる・使う」タイミングです。

ドラムを付け足すためにVolcas(KORG社のデジタルパーカッションシンセサイザー)を使ったり、FMシンセのアルペジオを使ったり、色付けのために背景要素を付け足したりしました。

ボーカルもやりましたが、ボーカルは他のパートとは全く別物です。

ボーカルのレコーディングとミキシングは、それだけで1つの完結したプロセスのような感じでした。

このフェーズでは、またセッティングを変えないでくださいね。

リテイクが必要になるかもしれないので。全てのサウンドが大丈夫だと確信してから変更を加えることをおすすめします。

まとめ

今回は「レコーディングは段階分けするのが効果的」というお話でした。

一度レコーディングした後も、少し時間を空けて考え直す時間を取ることが大切だということがわかります。

これを実践すれば、より良いサウンドを追求できるはず。ぜひお試しください。

もっとレコーディングを上達したい方におすすめの本






人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-レコーディング
-, ,