ゲーム・映像音楽

【映像音楽】自然系ドキュメンタリー番組の音に関する4つの驚きの真相

海の中やサバンナの自然を映したドキュメンタリー番組って、どうやってレコーディングしているの?
フィールドレコーディングをしたサウンドの編集の仕方が知りたい!

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

自然に関するニュースを発信しているEarth Touchが語る「ドキュメンタリー番組で流れるサウンドに関する驚きの真相」をまとめました。

テレビやネットなどで、自然を題材にしたドキュメンタリー映像を見たことがある方は多いでしょう。

サバンナに生息するライオンやゾウ、大海を優雅に泳ぐクジラや小魚の群れ…

これらの言葉を見るだけでも、その映像や音がすぐに思い浮かびます。

しかしここで思い出す「音」は、実はみなさんの思ってるプロセスで録音されていないかもしれません…

今回は、この音に関する驚きの真相を4つご紹介していきます。

はじめに:フォーリーとは?

フォーリーとは、映像に合わせて実際にあるモノで音を作っていくこと・その人を指します。

映像音楽のフォーリーとは?

たとえば、映画のケンカのシーンでお腹にパンチを入れた場面では、フォーリーアーティストが豚肉の塊を思いっきり殴った音を使ったりします。

実際に人間が人間のお腹にパンチを入れた音よりも、別の物体をパンチしたときの方が映像が、いきいきとしてリアル感が増すこともあるのです。

さてこのフォーリーは、いったいどのようにしてドキュメンタリー番組で使われているのでしょうか?

ここからは、この動画で紹介されている「フォーリーに関する4つの驚きの真相」をご紹介していきます!

フォーリーの驚きの真相1:マイクなしのカメラで撮影した映像に音を足す

フォーリーの驚きの真相1つ目は、「マイクなしのカメラで撮影した映像に、後から音を足すことがある」です。

映像音楽のフォーリーとは?

大自然の中で撮影をするときは、もちろんカメラやマイクを持参して撮影します。

しかし、必ずしも現場で録った音を番組で使うというわけではありません。

なぜなら、実際の音を使うよりも、音を差し替えたり、足したり、修正した方がその映像に合ったサウンドを作れることがあるからです。

ときには、マイクなしのカメラで撮影し、無音の状態から「それっぽい音」をフォーリーで作ってしまうこともあります。

フォーリーの驚きの真相2:環境音は別録り

驚きの真相2つ目は、「環境音は別録りにすることがある」です。

こちらは、自然の中でゾウが歩いている映像です。

1:30~1:45

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

1つ目のパターンは実際に番組で流れた音、2つ目のパターンはカメラで撮影したと同時に録音した音です。

2つ目の音声は「ザー」というノイズや風の音が強く、周りにいる人が話す声も聞こえます。

正直、2つ目の方が聞き取りづらい、心地いい音ではないと感じるのではないでしょうか?

現地での撮影・収録ではこのようなサウンドになることがあるため、環境音だけ後から別撮りすることがあります。

収録音の修正方法

2つ目のパターン、つまり実際にレコーディングした音を修正するには、別録りしたキレイな状態の環境音(ambience)を加えます。

映像音楽のフォーリーアーティストとは?
https://youtu.be/Li6TSwybqjU

この「キレイな状態の環境音」は、フィールドレコーディング用のマイクで360度の方向からレコーディングしたもの。

いわゆる「汎用性の高い環境音」をレコーディングしておき、あとで使えるようにしておきます。

周りに観光客などが周りにいて会話をしている場合は、その人たちがいなくなるまで待ち、5分ほどレコーディングします。

2:05~2:22

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

フォーリーの驚きの真相3:被写体が遠い場合は音を後付けする

フォーリーの驚きの真相3つ目は、「被写体が遠い場合は音を後付けする」です。

肉食動物のライオンや遠く離れた岩の上にいるペンギンの群れなどは、近づいて撮影することが困難です。

映像音楽のフォーリーアーティストとは?

たまに動物たちの方から近づいてきてくれることもありますが、そうでないことがほとんど。

またライオンのような猛獣の場合は、近づいてきた方が命の危険を感じることもあります。

3:09~3:49

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

そのため、カメラで撮影するときはその被写体から離れ、かなりズームすることなります。

しかし、カメラはズームで近寄れても、マイクは近づけません。

ドキュメンタリー番組では動物の鳴き声や歩く音がかなり鮮明に録れているように聞こえますが、いったいこれはどのようにしてレコーディングしているのでしょうか?

場面に合った音を編集作業中に「作っていく」

ドキュメンタリー番組の編集作業では、何日・何時間もかけて撮影したものを、数分から30分程度にまとめなくてはなりません。

映像音楽のフォーリーアーティストとは?

映像の編集だけでも大変なのに、現地収録した音を全て切り貼りするのは非常に大変です。

そのため、場面に合った音を編集作業中に「作っていく」ことになります。

ドキュメンタリー映像のサウンド編集作業の手順

こちらは、実際にレコーディングされた映像と音声です。

4:15~4:38

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

一見普通の映像と音声ですが、これをよりリアルな感じに聞かせるために、修正していきます。

まずは、先ほどの「自然を感じる環境音」を入れます。

これまで録り溜めてきた「環境音」のライブラリから、今回の映像に合いそうなものをピックアップ。

4:50~5:04

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

そして、次はいよいよ「フォーリー」をしていきます。

皮の手袋をパタパタと振る音は、動物がブルブルと顔を振る動作に。

藁をグシャっと踏んだり握った音は、動物が歩いた時の動作に使っていきます。

フォーリーである自分が息を吐く音を、動物が呼吸をする音として使うことも…

5:20~5:31

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

このようなフォーリーの音を使うことにより、より映像に没入感を与え、カメラで撮影したものを、自分がその場で見ているかのような印象を与えるのです。

5:36~5:59

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

フォーリーの驚きの真相4:実際には絶対に聞こえない音を入れる

フォーリーの驚きの真相4つ目は、「実際には絶対に聞こえない音を入れる」です。

自然系のドキュメンタリー番組では、大海を泳ぐ魚たちの映像もよく使われますよね。

6:18~6:27

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

では、海の中の音はどのようにしてレコーディングされているのでしょうか?

大海を感じさせる音を追加する

お察しの通り、海の中の音を録るのは非常に大変です。

ずっと「ゴーッ」という低い音ばかりで、「サメが飛び込んできた」「小魚の大群が一斉に逃げる」という動きをダイレクトに感じられる音は、なかなか録れません。

そのため、本来海の下では聞こえないような音を追加し、視聴者が海の中にいるように感じられる映像にしていくのです。

たとえば、こちらの映像をご覧ください。

6:29~6:47

Holey Foley | Sound Design at Earth Touch

シンバルの「シャーッ」とした音や、海の中に別の生物が飛び込んできたバスドラム の「ダーン」とした音が入っていることがわかります。

よく考えると実際の海では聞かない音なのですが、映像とマッチしており、海の中にいるかのような没入感を与えていることがわかります。

自然系ドキュメンタリー番組のサウンドに関する4つの驚きの真相まとめ

以上、こちらの4つが「自然系ドキュメンタリー映像の驚きの真相」でした。

  • マイクなしのカメラで撮影した映像に音を足す
  • 環境音は別録り
  • 被写体が遠い場合は音を後付けする
  • 実際には絶対に聞こえない音を入れる

今回はフォーリーのような「リアルな音」をレコーディングする場面がありましたが、このように「より鮮明な音をレコーディングするコツ」はいくつかあります。

ぜひ下記記事もご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ゲーム・映像音楽