レコーディング

レコーディングのコツは?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips

ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが、Referenceこの経験を通して学んだ7つのことを語ってくれました。

今回はそのうち、「レコーディングの効果的な進め方」についてご紹介します。

レコーディングは「過程」に分けよう

主要なレコーディングは全体のアウトラインのために行い、後の過程は思いついた他のことを付け足す時間にしましょう。

主要なレコーディングにおいては、ドラム・ベース・コード・リードに命を吹き込むことをゴールとしていました。

しかし、主要なレコーディングは終わり、全ての曲のレコーディングが終わっても、まだサウンドはチープでデモのように聞こえてしまいます。

コードとビート以外ではなかった”まだ何か起こるんじゃないか”という瞬間がありました。

そういう瞬間が全ての曲に訪れたあと、私はもう一度全ての曲について考え直し、パートを追加しました。

ここが前述にお話しした「新しい機材を持ってくる・使う」タイミングです。

ドラムを付け足すためにVolcas(KORG社のデジタルパーカッションシンセサイザー)を使ったり、FMシンセのアルペジオを使ったり、色付けのために背景要素を付け足したりしました。

ボーカルもやりましたが、ボーカルは全く別物です。

ボーカルのレコーディングとミキシングは、それだけで1つの完結したプロセスのような感じでした。

このフェーズでは、まだセッティングを変えないことをおすすめします。

リテイクが必要になるかもしれないので。全てのサウンドが大丈夫だと確信してからやることをおすすめします。

まとめ

レコーディングを「メインパート」と「そうでないパート」に分けよう、というお話でした。

大事なのは「メインパートをしっかり終わらせる」ということですね。

メインが終わったら一度整理・考え直す時間を設け、その後より良いレコーディングができるようにしてみましょう。

レコーディングを学びたい方にはこちらがおすすめです。






人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-レコーディング
-