作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part6

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。

今回はPart6として、51~60個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

DTMテクニック51.キックがベースと同じキーであるかチェックしよう

必ずしもルート音でなくてもよいですが、その曲のキーの音いずれかになるようにしましょう。

キックのピッチが合っていないと、曲に違和感を残してしまいます。

DTMテクニック52.ドロップではクラウド系ノイズを入れてみよう

ちょっとだけ付け足しましょう。

より充実感のあるサウンドになります。

DTMテクニック53.ドロップの2回目では、コードを少し変えてみよう

コードを少し変えてみることで、飽きずに新鮮な状態を保てます。

DTMテクニック54.Sonic Charge「Synplant」を使ってみよう

おもしろいサウンドが作れます!

DTMテクニック55.Delay・Reverbは2~3個の同じものを使おう

同じ設定or同じBusを使ったものを使えば、よりスッキリした曲になります。

あれこれいろんなDelay・Reverbを使うと、曲全体が乱雑でごちゃごちゃしたサウンドになってしまいます。

DTMテクニック56.ボーカルをレコーディングするときはたくさんテイクを録り、きちんとコンプをかけよう

ミキシングのときにレイヤーできるようになるなどのメリットがあります。

DTMテクニック57.Lead1本に対して、左右にダブリングトラックを作ってみよう

よりワイドなサウンドになり、ハーモニーも重ねることができます。

DTMテクニック58.「手動ディレイ」を使ってみよう

サンプルをチョップ(切り貼り)して、手動でDelayを作ってみましょう。

これにフィルターなどを加えみてもOK。

自分の理想のDelayが作りやすくなります。

DTMテクニック59.ボーカルをレコーディングするとき、オリジナルの音程よりも半音1~2上げて(もしくは下げて)みよう

シンガーが歌いやすいのであれば、少しピッチを上げ下げしてもOK。

ただし、半音2個以上変えるとよいサウンドになりにくいです。

DTMテクニック60.ボーカルのReverbやDelayは常にオートメーションを使おう

これをやらないと、サウンドがごちゃごちゃしてしまいます。

Dryのシグナルを調整して可能な限りブレスのスペースを確保しましょう。


Part7はこちら


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲全般
-