デモの送り方

採用されるデモ音源の作り方・トレーニング方法【有名音楽レーベル直伝】

今回は、あの世界的音楽レーベル「Armada Music」のRuben Meijerが答えた「採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法」をまとめました。

よく「デモ音源は最初の10秒で決まる」といいますが、この「10秒でいいなと思われる曲」はどうすれば作れるようになるのでしょうか?

採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法

ステップは4つあります。

トレーニング方法

  • 最低30曲以上、好きなだけ曲を作り、プレイリストに入れる
  • プレイリストをシャッフルしながら、曲を10秒間だけ聞く
  • 「10秒聞いて、その曲のアイデンティティがわかったもの」をリスト化する
  • そのリストを見ながら、「なぜ10秒聞くだけでその曲らしさが伝わったのか?」「何がその曲をおもしろいと思わせたのか?」を分析する

これを行えば、30曲=多くの曲がある中でも印象に残る曲を作る手がかりが得られます。

A&R(デモを聞く人)は毎日膨大な量のデモを聞いていますから、曲を量産→A&Rになったつもりで聞く→分析という手順は、非常に有効的です。

また、「30曲作ったけど全部同じ曲に聞こえるな」など、自分のクセや特徴をあらためて知る機会にもなります。

他の誰かにやってもらうのもいいでしょう。

ぜひトライしてみてください。


以上でデモの送り方に関するQ&Aは終了です。

その他、デモ音源の送り方に関する情報はこちらでまとめています。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-デモの送り方
-,