デモの送り方

採用されるデモ音源の作り方・トレーニング方法【有名音楽レーベル直伝】

今回は、あの世界的音楽レーベル「Armada Music」のRuben Meijerが答えた「採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法」をまとめました。

よく「デモ音源は最初の10秒で決まる」といいますが、この「10秒でいいなと思われる曲」はどうすれば作れるようになるのでしょうか?

採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法

ステップは4つあります。

トレーニング方法

  • 最低30曲以上、好きなだけ曲を作り、プレイリストに入れる
  • プレイリストをシャッフルしながら、曲を10秒間だけ聞く
  • 「10秒聞いて、その曲のアイデンティティがわかったもの」をリスト化する
  • そのリストを見ながら、「なぜ10秒聞くだけでその曲らしさが伝わったのか?」「何がその曲をおもしろいと思わせたのか?」を分析する

これを行えば、30曲=多くの曲がある中でも印象に残る曲を作る手がかりが得られます。

A&R(デモを聞く人)は毎日膨大な量のデモを聞いていますから、曲を量産→A&Rになったつもりで聞く→分析という手順は、非常に有効的です。

また、「30曲作ったけど全部同じ曲に聞こえるな」など、自分のクセや特徴をあらためて知る機会にもなります。

他の誰かにやってもらうのもいいでしょう。

ぜひトライしてみてください。


以上でデモの送り方に関するQ&Aは終了です。

その他、デモ音源の送り方に関する情報はこちらでまとめています。


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-デモの送り方
-,