作曲・編曲

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -同主調編-

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

今回は、Pyramindのインストラクター・Ryan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。

この記事では、その活用法の4つ目「同主調を確認する」をご紹介します。

同主調とは?

今回のテーマである同主調とは、主音(トニックまたは1度)が同じスケールを指します。

たとえばCメジャーキーとCマイナーキーは、スケールの主音(1番目の音)が両方ともCなので「同主調」です。

https://www.basicmusictheory.com/c-major-scale
https://www.basicmusictheory.com/c-minor-scale

同主調って何に使うの?

同主調は似ているキーなので、曲中で一時的に同主要のキーを借りても違和感がありません。

そのため、「曲のキーにはないコードをちょっと使いたいとき」に使います。

これを、音楽用語で「借用和音」と言います。

たとえばCメジャーキーの曲の場合、Cメジャーキーには♭も#もついていませんが、曲の途中で一時的に同主調=Cマイナーキーで使われるコードを借りることができます。

https://piano-music-theory.com/2016/07/03/diatonic-chords-of-c-minor-scale/

そのため、CマイナーコードやE♭メジャーコードなどが使えます。

Cメジャーキーのダイアトニックコードにはないコードですが、同主調なので一時的に使っても問題ありません。

逆に、Cマイナーキーの曲で一時的にCメジャーキーのコードを使ってもOKです。

借用和音関連記事

五度圏で同主調をチェックする

前回までのスケール編と近親調編をご覧になった方はもうお気づきかと思いますが、五度圏表があれば同主調で使われる♭・#の数、ダイアトニックコードがわかります。

同主調で使われる♭・#の数がわかれば、借用和音もおのずとわかります。

確認方法は同じですので、こちらの記事をご覧ください。

五度圏で同主調を確認する方法まとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

同主調とは

主音(トニックまたは1度)が同じスケール
(CメジャーキーとCマイナーキー、GメジャーキーとGマイナーキー等)

同主調の使い道


曲中で一時的に同主調で使われる和音を借りてくる(借用和音)

五度圏で同主調を確認する方法

同じ音名のスケールを見つける
(メジャーキーは外側の円、マイナーキーは内側の円)


次回「トニック・ドミナント編」はこちら🔻


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-作曲・編曲
-, ,