作曲・編曲

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -同主調編-

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

今回は、Pyramindのインストラクター・Ryan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。

この記事では、その活用法の4つ目「同主調を確認する」をご紹介します。

同主調とは?

今回のテーマである同主調とは、主音(トニックまたは1度)が同じスケールを指します。

たとえばCメジャーキーとCマイナーキーは、スケールの主音(1番目の音)が両方ともCなので「同主調」です。

https://www.basicmusictheory.com/c-major-scale
https://www.basicmusictheory.com/c-minor-scale

同主調って何に使うの?

同主調は似ているキーなので、曲中で一時的に同主要のキーを借りても違和感がありません。

そのため、「曲のキーにはないコードをちょっと使いたいとき」に使います。

これを、音楽用語で「借用和音」と言います。

たとえばCメジャーキーの曲の場合、Cメジャーキーには♭も#もついていませんが、曲の途中で一時的に同主調=Cマイナーキーで使われるコードを借りることができます。

https://piano-music-theory.com/2016/07/03/diatonic-chords-of-c-minor-scale/

そのため、CマイナーコードやE♭メジャーコードなどが使えます。

Cメジャーキーのダイアトニックコードにはないコードですが、同主調なので一時的に使っても問題ありません。

逆に、Cマイナーキーの曲で一時的にCメジャーキーのコードを使ってもOKです。

借用和音関連記事

五度圏で同主調をチェックする

前回までのスケール編と近親調編をご覧になった方はもうお気づきかと思いますが、五度圏表があれば同主調で使われる♭・#の数、ダイアトニックコードがわかります。

同主調で使われる♭・#の数がわかれば、借用和音もおのずとわかります。

確認方法は同じですので、こちらの記事をご覧ください。

五度圏で同主調を確認する方法まとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

同主調とは

主音(トニックまたは1度)が同じスケール
(CメジャーキーとCマイナーキー、GメジャーキーとGマイナーキー等)

同主調の使い道


曲中で一時的に同主調で使われる和音を借りてくる(借用和音)

五度圏で同主調を確認する方法

同じ音名のスケールを見つける
(メジャーキーは外側の円、マイナーキーは内側の円)


次回「トニック・ドミナント編」はこちら🔻


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-作曲・編曲
-, ,