【音楽史】アパラチアンミュージックとは?【概要編】
- 2019.12.11
カントリーのもとになった「アパラチアンミュージック」って、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 「アパラチアンミュージック」の英語版wikipediaの内容をかんたんにまとめてみました。 この概要編では、実際の音声を聞きながら、アパラチアンミュージックがどんなものかをざっくり解説していきます。 よりコアな内容は、次の「歴史編」で解説して […]
プロのDTM・作曲・編曲・ミキシング・マスタリングノウハウをお伝えするブログ
カントリーのもとになった「アパラチアンミュージック」って、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 「アパラチアンミュージック」の英語版wikipediaの内容をかんたんにまとめてみました。 この概要編では、実際の音声を聞きながら、アパラチアンミュージックがどんなものかをざっくり解説していきます。 よりコアな内容は、次の「歴史編」で解説して […]
「等ラウドネス曲線」って何? 「Phon」って何? 「音楽制作の時は、どれぐらいの音量で聞けばいいの?」 今回はこんな疑問にお答えする内容です。 Dustin M. Chaffin氏が解説する「等ラウドネス曲線」と単位「Phon」についての記事を、かんたんにまとめました。 これを理解すれば、よりバランスの良い音楽を作ることができます。この機会におさえておきましょう! & […]
「位相問題って何?どんな時に起こるの?どうやってチェックするの?」 こんな疑問にお答えする内容です。 今回はUniversal AudioのDaniel Keller氏による位相問題の解説を、かんたんにまとめてみました。 「位相」と聞くと、>レコーディングやミキシングのときのみ関係しているのでは?と思っている人がいるかもしれません。 しかしこの位相問 […]