プロになる方法・音大進学

おすすめのDTMスクール・音楽教室まとめ【オンラインレッスンあり】

今回は、オンラインレッスンに対応しているDTMスクール・音楽教室をまとめました。

対面・オンラインの両方に対応しているスクールもありますので、対面でじっくり教わりたい方、遠方に住んでいて通学が難しい方、忙しい社会人の方にもおすすめです!

対面レッスンのみ対応しているおすすめのDTMスクール・音楽教室まとめはこちらで紹介しています↓

DTM・作曲・ミックス上達にはレッスンに通うのが大切な理由

はじめに、DTM上達にはレッスンに通うのが大切な理由についてお話します。

当サイトでは、世界中の音楽のプロによる作曲・編曲・ミックス・楽器演奏などの上達方法をご紹介しています。

ここで多くのプロに共通しているのが「上達するにはフィードバックをもらうことが大切」という意見です。

その一部を抜粋してご紹介します。

世界一の音大で学んだ「忘れられない7つの教え」
教え2.自分から「話す、質問する、フィードバックをもらう」

アマチュアがやっている「8つの作曲・MIXの間違い」
間違い8.フィードバックをもらわない

プロのアーティスト・作曲家になるにはどうしたらいい?海外プロがアドバイス!
Q3.アーティストを目指している若者に向けて、何かアドバイスはありますか?
しっかり時間をかけ、フィードバックをもらい、他の人の曲を参考にしながら改善を続ければ、必ず何か起きるでしょう。

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ
フィードバックをもらえたら、次に何をすればいいのかはもう明確です。
これがフィードバックをもらうことの利点で、単にミックスの作業スピードをあげるだけでなく、どうやったらそれを直せるかも学べるのです。

【DTM】プロの作曲家になるために必要な20のこと【行動編】
もし誰かからちゃんとフィードバックをもらい、練習にはげみ、集中し、この動画で紹介したことをきちんとやれば、アーティストとしての成功に近くでしょう。

このように、多くのプロが「定期的にフィードバックをもらいに行くこと、自分から学びに行くことが上達につながる」と発言しています。

そのため、まずは無料体験レッスンを申し込んで、自分に合った教室・先生を探してみましょう!

シアーミュージック

日本全国に展開しているため、対面レッスンにも通いやすい音楽教室です。

DTMスクールの中でも大手のため、引っ越しても「転校」が可能など、手厚いサポートが嬉しいポイントです。

無料体験レッスン:アリ◎
オンラインレッスン:対応◎
対面レッスンエリア:全国(100教室、転校もOK!)

入会金:2,200円
月謝:1コマ45分あたり4,400~5,500円

こんな人におすすめです

  • 対面とオンラインの両方対応しているスクールに通いたい
  • レッスン料金が安いと嬉しい

無料体験レッスンに申し込む

アバロンミュージックスクール

プロの音楽プロデューサーが設立した音楽スクールで、作曲・DTMがあります。

ボーカルやピアノなどの楽器レッスンもあるため、シンガーソングライター志望の方はボーカルレッスンと作曲・DTMレッスンを同時に受講したり、ピアノとDTMを両方習いたい人はピアノレッスンと作曲・DTMレッスンを同時に受講することもできます。
※レコーディングレッスンは誰でも無料で受講できます

さらに、生徒による発表ライブや人気音楽プロデューサーによるセミナー、オーディション情報の提供などもあるため、プロを目指す人におすすめのスクールです。

無料体験レッスン:アリ◎
オンラインレッスン:対応◎
対面レッスン:あり(関東、東北、九州、東海エリア)

入学金:2000円
月謝:1コマ60分あたり4700~5400円

こんな人におすすめです

  • 「作曲とギター」「作曲とピアノ」など2科目を同時に受講したい
  • レコーディングのスキルも身につけたい
  • 発表ライブや人気プロデューサーのセミナーも参加したい
  • プロになるためのオーディションにもチャレンジしたい

椿音楽教室

全国200カ所以上のスタジオでレッスンができるスクールです。

DTMに加えて音楽理論のレッスンもあるため、音楽理論に苦手意識のある方も安心して受講できます。

無料体験レッスン:アリ◎
オンラインレッスン:対応◎
対面レッスンエリア:全国(200カ所のスタジオ)
レッスン時間:10~22時

入会金:10,000円
月謝:1コマ60分あたり5800~5900円

こんな人におすすめです

  • 好きな場所でレッスンを受けたい
  • DTMも音楽理論も勉強してみたい
  • レッスン料金が安いと嬉しい

オルコネ

現役プロや音大卒の講師が多数在籍しており、さまざまな講師を自由に選べるスクールです。

月額プランはもちろん、ポイント払いで好きなレッスンを単発で受講することもできます。

「苦手な音楽理論だけ学びたい」など苦手分野をカバーしたり、「この曲のミックスで悩んでいる」など単発で学ぶのにもおすすめです。

無料体験レッスン:アリ◎
オンラインレッスン:対応◎
対面レッスン:なし(完全オンライン)
レッスン時間:講師による

月謝:1コマ25分あたり約3000円

こんな人におすすめです

  • 安く気軽に受講したい
  • いろいろな講師に教わってみたい

無料体験レッスンに申し込む

ココナラ

ココナラは、音楽レッスンなどのサービスを商品として購入できるウェブサイトです。

DTMレッスンをサービスとして提供している音楽家が多数出品しているため、自分が好きな講師を選ぶことができます。
※カテゴリから「オンラインレッスン・アドバイス」→「音楽・楽器レッスン」を選ぶと、さまざまな音楽レッスンを検索できます。

また実際にレッスンを受けたユーザーによるレビューも見ることができるため、安心して受講することができます。

無料体験レッスンの有無、レッスン時間や料金は講師(出品者)によって異なりますので、詳しくはサービス購入前にご相談ください。

こんな人におすすめです

  • 好きな講師を自分で選びたい
  • 好きなときにレッスンを受講したい
  • 必要なときだけ単発でレッスンを受講したい
  • ユーザーのレビューを見てからレッスンを受講したい

どのDTMスクール・音楽教室に行くべきか迷っている方へ

どのDTMスクール・音楽教室に行くべきか迷っている方に向けて、この記事でご紹介したDTMスクールをひとことでまとめます。

ぜひ参考にしてください!

レッスン料金が安いと嬉しい(コスパ重視)

ユーザーのレビューを見てから受講したい

ノウハウが充実している&信頼できる大手のレッスンを受講したい

スケジュール調整しやすいと嬉しい&忙しい社会人の方

「作曲とピアノ」など2科目同時に習ってみたい

アバロンミュージックスクール
※レコーディングレッスンは無料で受講できます

好きなときに好きな講師を選べるようにしたい

単発で気軽に受講してみたい


対面レッスンのみ対応しているおすすめのDTMスクール・音楽教室はこちらで紹介しています↓

当サイトでは他にもDTM・作曲上達に関する記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-プロになる方法・音大進学