mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

コード進行

2025/6/9

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Deadmou5編 Part1】

「かっこいいコード進行のEDMを作りたいけど、どうすればいいの?」 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 "Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「EDMで使える借用コードの使い方」をまとめました。 今回は、動画中で解説された「Deadmou5の『Some Chords』と『I Remember』で使われているコード進行」をまとめています。 https://youtu.be/9iHczgRfNF4 Deadmau5編Part2とZedd編はコチラ Deadmau5編 P ...

プロになる方法・音大進学

2025/6/9

作曲のプロになるために心がけるべき3つのこと【グラミーノミネートアーティストが教える】

「世界的アーティストは、どのように音楽を作っているの?」 「作曲するときに気をつけるべきこと・やるといいことは?」 今回はこのような疑問にお答えします。 グラミー賞ノミネートを果たした人気デュオ「Grey」が教える「音楽プロデューサー志望の人たちに伝えたい3つのこと」にをまとめました。 GreyはZeddとのコラボ曲「The Middle」でグラミー賞ノミネートを果たし、現在も第一線で活躍する人気デュオです。 https://www.youtube.com/watch?v=Lj6Y6JCu-l4 そんな彼 ...

音楽理論

2025/6/9

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法-トニック・ドミナント編-

「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?」 引用:https://flypaper.soundfly.com 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 "Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。 今回は、その活用法の4つ目「トニック・ドミナントの関係性を確認する」をまとめた内容です。 「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ 活用法1「スケール編」 活用法2「ダイア ...

音楽理論

2024/9/25

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -近親調編-

「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?」 五度圏の画像:https://flypaper.soundfly.com 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 "Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。 今回は、その活用法の3つ目「近親調」をまとめた内容です。 「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ 活用法1「スケール編」 活用法2「ダイアトニックコード編」 活用 ...

作曲・編曲

2025/6/9

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -同主調編-

「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?」 引用:https://flypaper.soundfly.com 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 "Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。 今回は、その活用法の4つ目「同主調」をまとめた内容です。 なんだか難しく感じるかもしれませんが、ていねいに解説していきますのでご安心ください。 「五度圏を活用する5つの方 ...

音楽理論

2025/6/9

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -ダイアトニックコード編-

「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?」 五度圏の画像:https://flypaper.soundfly.com 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 "Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。 今回は、その活用法の2つ目「ダイアトニックコードの確認 」をまとめた内容です。 「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ 活用法1「スケール編」 活用法2「ダイアト ...

音楽理論

2025/6/9

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -スケール編-

「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?」 五度圏の画像:https://flypaper.soundfly.com 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 "Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。 今回は、その活用法の1つ「スケールを確認する」をまとめた内容です。 「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ 活用法1「スケール編」 活用法2「ダイアトニックコード ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック-後編-

他のパートとドラムがなじまず、ドラムだけ浮いている… ドラムをもっと広がりのあるサウンドにしたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック」をまとめました。 今回は後編として、9つのうち5~9個目のコツをご紹介します。 これらの方法は、音に微妙な重み、深み、まとまり、インパクトを加えるためのテクニックです。 音がわかりやすく変わるわけではありませんが、プロっぽいサウ ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック-前編-

ドラムをもっとプロっぽいサウンドにしたいけど、どうすればいいの? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック」をまとめました。 今回は前編として、9つのうち1~4個目のコツをご紹介します。 これらの方法は、音に微妙な重み、深み、まとまり、インパクトを加えるためのテクニックです。 音がわかりやすく変わるわけではありませんが、プロっぽいサウンドにするためには不可欠な方法です ...

レコーディング

2025/6/9

【MIXのコツ】ロンドンのレコーディング&ミキシングエンジニアが心がけている4つのこと

世界的に活躍しているレコーディング・ミキシングエンジニアって、仕事のときに何を心がけているの? 今回はこのような疑問を解決する内容です。 ロンドンを拠点に活動するレコーディング&ミキシングエンジニア・Dani Bennett Spraggが語る「よりよい音楽を作るために彼女が心がけていること」をまとめました。 彼女は、2019年の「Breakthrough Engineer of the Year」に輝いた、若きスーパーエンジニアです。 そんな彼女がミキシングエンジニアとして心掛けていることを4つ ...