ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの仕組みの違いを解説!
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクってどう違うの?という方向けに、この2つの仕組みの違いを解説します!この内容を知っていれば、自分に合ったマイク選びができるようになります。「買った後に後悔した...」ということが起きないように、この記事でサクっと学んでみましょう!
CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】
CメジャーキーとAマイナーキーの違いって何?という方向けの内容です。どちらも使う音は同じですが、一体何が違うのでしょうか?また、どうやったら「Cメジャーキーっぽい曲」「Aマイナーキーっぽい曲」になるのでしょうか?判断するポイントも紹介!
【作曲】7つのモードと借用コード・モーダルインターチェンジの使い方
「ドリアン」「フリジアン」などの「モード」と、借用コード・モーダルインターチェンジの使い方を解説!初心者OK、みなさんの楽曲をよりレベルアップさせ、プロっぽく、かっこよくするためのテクニックもご紹介します。
【作曲】7つのモードを作曲に使う方法【モードとは?】
「ドリアン」「フリジアン」などの「モード」って何?という方のための内容です。モードとは何か、何のために使うのか、どんな使い方があるのかを解説していきます!
【DTM】正しいオーディオインターフェースの選び方【プロ仕様vs最安値】
1万円のインターフェースと10万円のインターフェース、いったい何が違うの?という方向けの内容です。プロはなぜあんなに高いインターフェースを使うのか、自分にはどんなインターフェースが合っているのか、この記事を見るとご理解いただけるようになります!
「ビット深度」「サンプルレート」とは?【DTM】
DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!
ポップスの曲をリハーモナイズする方法③【ジャズフュージョンスタイル】
普段よく聞いているポップスの曲をかっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。プロが教える「ジャズフュージョンスタイルのリハーモナイズの仕方の解説動画」のうち、コード選びの仕方や十二技音法などのテクニックをご紹介します。
ポップスの曲をリハーモナイズする方法②【ジャズフュージョンスタイル】
普段よく聞いているポップスの曲をかっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。プロが教える「ジャズフュージョンスタイルのリハーモナイズの仕方の解説動画」のうち、「サイクル5ルートモーション」「トライトーン・サブスティテューション」などのテクニックをご紹介します。
ポップスの曲をリハーモナイズする方法①【ジャズフュージョン】
普段よく聞いているポップスの曲をかっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。プロが教える「ジャズフュージョンスタイルのリハーモナイズの仕方の解説動画」のうち、「ノンサイクリックコード」「サイクリックコード」などのテクニックをご紹介します。
【Logic Pro X】オートメーションモード Latch・Touch・Write・Readの使い方
DTMのオートメーションにはLatch、Touch、Writeとかいくつかのモードがあるけど、それぞれどんな機能なの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。オートメーションのそれぞれの効果を、実際に使いながら解説していきます!これらを使いこなせるようになると、DTMの作業効率もUPします!









