音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ニュージャックスウィング(New Jack Swing)とは?【歴史編】

今回は英語版wikipediaの「ニュージャックスウィング」をまとめました。

この記事ではPart2として、ニュージャックスウィングの歴史や活躍したアーティストたちについて解説します!

最近だと、Bruno Marsの2018年のヒット曲「Finesse」で注目を集めたのがこの「ニュージャックスウィング」です。

Bruno Mars - Finesse (Official Audio)

このシリーズでは、全2回に渡ってこのジャンルには一体どんな特徴があり、どんな歴史を辿ってきたのかを解説していきます。

初期ニュージャックスウィングの楽曲

このジャンルで有名なアーティストKyle Westは、1985年が「彼女が最初にニュージャックスウィングの曲を聞いた年」としています。

他の音楽評論家たちは、Full Forceの1985年の楽曲「Alice, I Want You Just for Me」が最初のニュージャックスイングであると主張している人もいます。

Full Force - Alice, I Want You Just for Me!

同じくこのジャンルで有名なプロデューサーJimmy Jam and Terry LevisがFull Forceを呼び、前述の「Alice~」が彼らのお気に入りの楽曲であると伝え、のちに彼らはJanet JacksonのR&Bアルバム「Control(1986)」をプロデュースします。

Janet Jackson - Control

音楽学者のRichard J.Ripani教授は、このアルバムが「R&B・ラップ・ファンク・ディスコ・シンセパーカッションを融合させてニュージャックスウィングを誕生させ、このジャンルの普及に影響を与えた、最初に成功した作品」としています。

ニュージャックスウィングのサウンドは、特にセカンドシングル「Nasty」ではっきり表れ始めます。

Janet Jackson - Nasty (Official Music Video)

前述の音楽学者Ripaniによれば、最初のアルバム「Control」の成功により、R&Bとラップのギャップは埋まっていったとされています。

また、彼は「彼女のアルバムが1986年にリリースされて成功して以降、Teddy Rileyのニュージャックスウィングの創造に影響を与えたであろう」と言及しています。
(Teddyはニュージャックスウィングを作ったとされる人物)

Mantronixの初期の作品(1980年中盤)の作品もまた、ニュージャックスウィングの要素が入っています。

Mantronix - Needle to the Groove (1985, Sleeping Bag)
Mantronix w/ MC Tee - Fresh Is The Word (12" Version)

ニュージャックスイングのGo-Goバンドへ影響

ワシントンD.C.では、Go-Goバンド(Chuck BrownやTrouble Funk、EU)がニュージャックスイングをルーツとし始めます。

関連記事

北カリフォルニアのClub Nouveauは、Bill Withersの「Lean on Me(1987)」をGo-Goでカバー下楽曲で、ビルボード1位を獲得します。

この楽曲は同年後半にはグラミー賞を獲得し、このグループのデビューアルバム「Life, Love & Pain(1986)」にも収録されます。

バッキングトラックには、連続的なスイングビート、特徴的なデジタル・ゴーゴーのスタイルを使っていました。

Lean on Me
LEAN ON ME Club Nouveau

「ニュージャックスウィング」という言葉の誕生

「ニュージャックスウィング」という言葉は、1987年10月18日に、Barry Michael Cooperによって作られたTeddy RileyのVillage Voice(アメリカの新聞社)のプロフィールで作られました。

「ニュージャック(New Jack)」は、Grandmaster Caz of the Cold Crush Brothersの曲で使われているスラングから来ており、「スウィング(Swing)」は、Cooperにより「F.Scott Fitzgeraldの時代とTeddy Rileyの時代の「クラックハウス」のアナロジー(類推)」を指す言葉として使われています。

クラックハウス:薬物密売所

Teddy Rileyの活躍

ニュージャックスウィングという言葉は、R&B/HipHopアーティストやプロデューサー(Teddy Riley)によってプロデュース・エンジニアリングされたサウンドを指します。

RileyはアメリカのR&B・HipHopシンガーソングライター・ミュージシャン・レコードプロデューサーです。

彼は1980年代終わりにバンド「Guy」を、1990年代には「Blackstreet」を率いた人物です。

また、彼は「ニュージャックスイングという言葉は、ブロックの上でスイングしている若者を意味する」と言及しています。

Guy - Groove Me
BlackStreet - This is your night(New Jack Swing)

Rileyの音楽を特徴づけるものとしては「スイングビーツのイントロ」にあり、「16分音符の3連にアクセントを入れたオフビートを使ったリズムパターン」が挙げられます。

R&Bとヒップホップの融合

音楽サイト「VH1.com」は、200年代の間「ヒップホップとR&Bはいとこにキスをしている」という表現をしています。

1980年代はじめ頃は「この2つのジャンルは同じフィールドで言及されることは滅多になかった」とされていましたが、1980年代終わりには、「ハイトップフェード(High Top Fades)」やパラシュートパンツノア時代の間、Teddy RileyやレーベルのボスであったAndre Harrellが2つのサウンドをセクシーに融合させ、批評家たちが「ニュージャックスウィング」と呼ぶ驚くべきジャンルを生み出した。革命だ。」としています。
ハイトップフェード:横の髪をカットし、トップの髪だけ伸ばしていくヘアスタイル。
パラシュートパンツ:パラシュート部隊の制服からヒントを得た、足が動きやすいように全体をゆったりとさせたパンツ。

Rileyはニュージャックスウィングの前に「ラッパーやシンガーは、お互いと一緒に音楽はやりたくない」「シンガーはソフトで、ラッパーはストリート系だからだ」と言及していました。

しかし、Rileyは「優しいメロディーとビッグなビート」を組み合わせ、新しいスタイルを作り上げたのです。

Rileyによるこれらのスタイルの融合は、以後ずっとポップスとヒップホップとのペアリングを変えることとなり、90年代後半のBad Boy(アメリカの音楽レーベル)が支配したことにより、同じテクニックを通じてさらに普及してきます。

Rileyはアメリカ・ハーレム出身の19歳の若者出会ったにも関わらず最高クラスのプロデューサーとなり、メジャーアーティストの楽曲に彼のサウンドを足すために巨額のお金も得ることができていました。

ニュージャックスウィング黄金期

1980年代終わり頃から1990年代はじめ頃は、ニュージャックスウィングの要素を取り入れた楽曲や似たR&Bスタイルの楽曲が、Billboard US R&Bチャートや「US Top 100」などにランクインしていました。

1988年には、Keith Sweatが最初のニュージャックスウィングの楽曲「I Want Her」をリリースし、アメリカのチャートで4位、R&Bチャートで1位を獲得します。

Keith Sweat - I Want Her

初期ヒップホップ・R&Bのパイオニアであり、ミュージシャン・レコードプロデューサーのTeddy Rileyのグループ「Guy」は「Groove Me」でアメリカのR&Bチャートで4位を記録し、1988年の楽曲「Teddy’s Jam」ではアメリカンのR&Bチャートで5位を記録します。

Guy - Groove Me
Teddy's Jam

シングル「My Fantasy」は、OST(オリジナルサウンドトラック)「Do the Right Thing」から来ています。

Guy - My Fantasy

「New Jack City」は、同名の映画のサウンドトラックに使われました。

Guy - New Jack City (1991)

Johny Kempの「Just Got Paid」は、1988年にBillboard Hot 100でトップ10入りし、Hot Dance Music/Club Playチャートでは1位を獲得しました。

Johnny Kemp - Just Got Paid (Official Music Video)

Al B. Sure!は「Nite and Day」やその他2作品で、1988年のR&Bチャートでトップ5にランクインします。

Al B. Sure! - Nite and Day

1988年には、Bobby Brownが自身のセカンドアルバムからビルボートTop10に入るヒット曲「Don’t Be Cruel」をリリース。

US Top 100とUS R&Bチャート1で位を獲得しました。

Bobby Brown - Don't Be Cruel (Official Music Video)

同年には、NBAチアリーダーだったPaula Abdulが全米ナンバーワンヒット「Straight Up」をリリース。

Paula Abdul - Straight Up

Tony! Toni! Toné!は、ナンバーワンを記録したヒット曲「Little Walter」を含め、Hot R&B/Hip-Hop Singles & TracksチャートTOP10に3曲がランクイン。

Tony! Toni! Toné! - Little Walter

Bobby Brownの離脱により変化の時期にいたアメリカのR&BグループNew Editionは、Johnny GillをBrownのパートに呼び、Jimmy Jam and Terry Lewisプロデュースのアルバム「Heart Break」をリリース。

New Edition - If It Isn't Love (Official Music Video)
New Edition - You're Not My Kind Of Girl (Official Music Video)
New Edition - Can You Stand The Rain (Official Music Video)
New Edition - N.E. Heartbreak (Official Music Video)

1989年のヒット曲

1989年には、Teddy Rileyがプロデュースしたグループで、ビキニ姿の女性がミュージックビデオに出てくることで有名になったWreckx-n-Effectは、「New Jack Swing」をリリースし、この「新しいジャンル」の名前とスタイルを普及させることになります。

New Jack Swing

同年、Fenderellaは、Doug E.Freshをフィーチャリングした楽曲「Mr.DJ」で大ヒット。

Doug E.Freshは、ドラムマシンやヒップホップのサウンドを真似る「ヒューマンビートボックス」で有名な人物でした。

Joyce Irby Feat. Doug E. Fresh - Mr. DJ (Video)

また、この年はJanet Jacksonが4thアルバム「Janet Jackson’s Rhythm Nation 1814」をリリース。

このアルバムはBillboard Hot 100で1位を獲得した「Miss You Much」などを含んだアルバムで、大ヒットしました。

Janet Jackson - Miss You Much

1988年から1993年の間に活躍したアーティスト

1988年から1993年までは、以下のアーティストや楽曲が非常に人気を集めました。

Big Daddy Kane - I Get The Job Done

Big Daddy Kane - I Get The Job Done Music Video

Kool Moe Dee - I Go to Work

Kool Moe Dee - I Go to Work

Heavy D & The Boyz - Now That We Found Love

Heavy D & The Boyz - Now That We Found Love (Official Music Video) ft. Aaron Hall

Teddy Riley ft Tammy Lucas - Is It Good to You

Teddy Riley ft Tammy Lucas - Is It Good to You

Déjà - Going Crazy

Going Crazy

Abstrac' - Trust Me

Abstrac' - Trust Me [New Jack Swing]

Nayobe - Please Don't Go

Please Don't Go - Nayobe 1985

THE GOOD GIRLS - I can't Scratch It

THE GOOD GIRLS - I Can't Scratch It (New Jack Swing)

Starpoint - I Want You, You Want Me

I Want You, You Want Me

Father MC - Close To You

Father MC - Close To You (New Jack Swing)

The Winans - It's Time

It's Time

The Party - All About Love

All About Love

Jane Child - Don't Wanna Fall In Love

Jane Child - Don't Wanna Fall In Love (Official Music Video)

Boy George - Don't Take My Mind On A Trip

Don't Take My Mind On A Trip

Kashif - After You

Kashif - After You 1989 (ft Lori Fulton)

Johnny Gill - My, My, My

Johnny Gill - My My My (Official Music Video)

Christopher Williams - Every Little Thing U Do

Christopher Williams - Every Little Thing U Do

Ready For The World - My Girly

Ready For The World - My Girly

SILK - Happy Days (ft. Keith Sweat)

SILK - Happy Days - Ft. Keith Sweat

この他にも続々とヒットするニュージャックスウィングの楽曲

有名なプロデューサーBabyfaceは、自身のヒット曲「It’s No Crime」でUS R&Bチャートで7位を記録。

Babyface - It's No Crime

また、Teddy Rileyがプロデュースした他のバンド「Today」は、「Girl I Got My Eyes on You」でUS R&Bチャート1位を記録します。

Today - Girl I Got My Eyes On You ['12' Inch Promo]

Jimmy Jam and Terry Lewisは、Janet Jacksonの7枚のTOP5入りシングルを収録したアルバム「Rhythm Nation 1814」でプロデューサーとして参加し、ニュージャックスウィングに「ミネアポリスサウンド」を誕生させました。

Janet Jackson - Rhythm Nation

Karyn WhiteもFlyte Timeのチームでプロデュースを行ったで1980年終わりから1990年代はじめにヒット作をリリースします。

Sheena Eastonは、ヒットメーカーのVassel Benfordによってプロデュースされた1991年のアルバム「What Comes Naturally」でヒットを出します。

Sheena Easton - What Comes Naturally

New Editionの元メンバーたちの活躍

前述のNew Editionが解散すると、Bell Biv DeVoe、Johnny Gill、Ralph Tresvant、Bobby Brownなどのメンバーたちはそれぞれグループを結成したり、音楽制作をするようになります。

そして1990年には、New Editionの元メンバーたちでヒットを出していきます。

Bell Biv DeVoeの楽曲「Poison」「Do Me!」は、Johnny Gillの「Rub You the Right Way」と同様、US TOP100チャートで3位を記録。

BELL BIV DEVOE POISON
Bell Biv DeVoe - Do Me! (Remix)
Johnny Gill - Rub You the Right Way (the original video)

Ralph TresvantはUS TOP100チャートで4位、US R&Bチャートで1位を記録した「Sensitivity」をリリース。

Ralph Tresvant - Sensitivity

1990年のヒット曲

1990年には、ポップシンガーのWhitney HoustonがBabyface & Antonio "L.A." Reidが手がけた「I’m Your Baby Tonight」をリリース。

US Hot 100で1位を獲得し、Babyfaceはこのジャンルをメインストリームに進出させることに大きく貢献します。

Whitney Houston - I'm Your Baby Tonight (Official Video)

1990年には、ディスコを取り入れたダンスアーバングループ「Club Nouveau」の元メンバーのSamuelleが、「So You Like What You See」でR&Bチャート1位を獲得。

Samuelle - So You Like What You See

Troopeも自身のセカンドアルバム「Attitude」で1位を獲得します。

Troop - That's my Attitude

カリフォルニア・オークランド出身のグループ Tony! Toni! Toné!の「Feels Good」も1990年にR&Bチャートで1位に、US TOP 100では9位に、ダンスチャートでは3位に輝きます。

Tony! Toni! Toné! - Feels Good (Official Music Video)

Todayは、1990年にも「Why You Gettin’ Funky on Me?」でR&Bチャート2位を記録します。

Today - Why You Get Funky On Me

Guyの楽曲「Let’s Chill」は、US R&Bチャートで3位にランクイン。

Guy - Let's Chill

1991年のヒット曲

「Feels Like Another One」は、1991年にPatti LaBelleがアルバム「Burnin」に収録されている、コライト・レコーディングされた楽曲です。

このニュージャックスウィングスタイルのトラックは、LaBelleの7thソロアルバムのリードトラックとなり、ラッパーのBig Daddy Kaneをフィーチャーしたトラックです。

また、Hot R&B Singlesチャートでは3位を記録し、R&Bチャートで大成功を収めました。

Patti LaBelle - Feels Like Another One ft. Big Daddy Kane

この楽曲のミュージック・ビデオはApollo Theaterで撮影され、Kaneをフィーチャーし、タックスを着て出演しました。

この楽曲は、彼女のアルバムの大ヒットに大きく貢献しました。

Color Me Baddは「I Wanna Sex You Up」で1位を記録。

Color Me Badd - I Wanna Sex You Up (Official Music Video) | Warner Records

同年には、Christopher Williamsが「New Jack City」のサウンドトラックからシングル「I’m Dreamin」をリリース。

BillboardのHot R&B/Hip-Hopチャートで1位を記録します。

Christopher Williams - I'm Dreamin'

Boyz II Menは、デビューシングル「Motownphilly」でR&Bチャート1位、US POP HITチャートでTOP5を獲得。

Boyz II Men - Motownphilly

Hi-Fiveの「I Like the Way (The Kissing Game)」は、USチャートとR&Bチャートで1位にランクイン。

Hi-Five - I Like the Way (The Kissing Game)

Jodeciのデビューアルバム「Forever My Lady」は、収録されている「Forever My Lady」「Stay」「Come and Talk To Me」の3曲がR&B Hitsで1位となります。

Jodeci - Forever My Lady
Jodeci - Stay
Come & Talk To Me

Damian Dameの「Exclusivity」は、R&Bシングルチャートで1位となり、2週間トップを維持し、the Rude Boysの「Are You Lonely For Me」と同じ偉業を成し遂げます。

damian dame-exclusivity
Are You Lonely For Me "Rude Boys"

1992年のヒット曲

1992年には、Michael Jacksonが「Remember the Time」をリリースし、Billboard Hot 100チャートで3位、Hot Dance Music/Clubチャートで2位、Hot R&B/Hip-Hopチャートで1位を獲得します。

Michael Jackson - Remember The Time (Official Video)

Joe Publicの「Live and Learn」は、U.S. Billboard Hot 100で4位、BillboardのHot R&B/Hi-Hopチャートで3位を獲得し、グループで最も売れた作品となりました。

Joe Public - Live and Learn

Chuckii Bookerは、「Games」でR&Bチャートで1位を獲得。

Chuckii Booker - Games (1992)

R.KellyとPublic Announcementの「She’s Got That Vibe」は、R&Bチャートで7位にランクイン。

She's Got That Vibe

1993年のヒット曲

1993年には、Teddy Rileyの新グループ「Black Street」がニュージャックスウィングの楽曲「Baby Be Mine」で大ヒット。

Blackstreet - Baby Be Mine ft. Teddy Riley

SWV(Sisters With Voices)の「Weak」は、US TOP 100とR&Bチャートでで1位となります。

SWV - Weak (Official HD Video)

Jadeの「Don’t Walk Away」は、US TOP100とR&Bチャートでそれぞれ4位・3位を記録。

Don't Walk Away

New Jack R&BグループのII D Extremeは、1993年にニュージャックバラッドの「Cry No More」でヒットします。

Cry No More - II D Extreme

TLCの1992年のデビューアルバム「Ooooooohhh... On the TLC Tip 」は「What About Your Friends」「Ain't 2 Proud 2 Beg」「Baby-Baby-Baby」などを収録しており、こちらも大ヒットします。

TLC - What About Your Friends (Official Video)
TLC - Ain't 2 Proud 2 Beg (Official Video)
TLC - Baby-Baby-Baby (Official Video)

1995年以降のヒット曲

1995年には、Montell Jordanがニュージャックスウィングでナンバーワンを記録した「This is How We Do It」をリリース。

この楽曲のリリース後、ニュージャックスウィングの人気をさらに高めます。

Montell Jordan - This Is How We Do It (Official Music Video)

クラシックニュージャックスウィングとして最後に大ヒットしたのは、1997年のMichael Jacksonの楽曲「Blood on the Dance Floor」です。

Michael Jackson - Blood On The Dance Floor (Official Video)

若きアーティストたちの活躍

この時代は、若いアーティストたちも注目を浴びており、Tracie Spencerのヒットアルバム「Make the Difference(1990)」や、the Boysの「The Boys(1990)」、Teddy Rileyがプロデュースした「Pump It Hottie」を収録したRedhead Kingpin and the F.B.I.のデビューアルバム「A Shade of Red」、Another Bad Creationの「Coolin’ at the Playground Ya Know!」などが有名です。

You Make The Difference
Dial My Heart
Redhead Kingpin And The FBI - Pump It Hottie (12'' Mix) Vinyl
Playground

Bruno Marsをきっかけにリバイバルで再熱

2018年になると、Bruno Marsが3rdスタジオアルバム「24K Magic」でCardi Bをフィーチャリングした、ニュージャックスウィングサウンドでリミックスされた「Finesse」をリリース。

Bruno Mars - Finesse (Remix) (feat. Cardi B) (Official Music Video)

オリジナル版は2016年にも少し有名になりましたが、このリミックス版はUS Billboard Hot 100で35位となります。

その後はBillboard Hot Digital Songsチャートで13位を記録し、1日で30,000枚のセールス、807万回のストリーミング再生を記録。

さらにラジオ業界でも支持され、Billboard Radio SongsチャートのHot 100でも49位を記録し、Bruno Marsの楽曲では15番目、Cardi Bの楽曲では4番目となるHot 100チャートTOP10入りのシングルとなります。

リリース2週目でもなおヒットを記録し、Digital Songsチャートでは13から2位へランクアップ、87,000枚のセールスを記録します。

Streaming Songsチャートではアメリカで3830万回ストリーミングを記録し、前週の342%を記録。

Radio Songsチャートでは5200万回視聴され、49位から12位にランクアップします。


以上でニュージャックスウィングの解説は全編終了です。

当サイトでは他にもニュージャックスウィングにも関わる音楽ジャンルについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-,