音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブルーグラス(Bluegrass)とは?【歴史・定義編】

今回は英語版wikipediaの「ブルーグラス」をまとめました。

この記事ではPart2として、ブルーグラスの生い立ちや具体的な言葉の定義などを解説します

ブルーグラスの誕生

ブルーグラスは、北アメリカのフォーク音楽「オールドタイムミュージック」やアパラチア地方の伝統音楽の要素から誕生しました。

アパラチアンミュージックについてはこちらの記事で解説しています

アパラチア地方はイングランド・アルスタースコットから来た移民が多く住んでいる場所で、ここには彼らの故郷の伝統音楽がもたらされました。

ジグやリール、フィドルなどのサウンドは、この音楽の発展のキーとなる部分です。

ジグ

"The Kesh" Irish Jig for Piano

リール

[Celtic Dance] Tabache - The Gneevguillia Reel

一方、黒人のミュージシャンたちはこの地域にバンジョーをもたらします。

それから月日が経ち、1945年になると、Earl Scruggsが3フィンガーロールの奏法を編み出し、速いテンポで素早く音を奏で、「ニューグラス(New Grass)」の特徴である速いテンポで生き生きとしたサウンドを保てるようになります。

18世紀にブラジルやアイルランドからの住民がアパラチアにやってくると、彼らもまた故郷の音楽をアパラチアにもたらすことになります。

この伝統音楽は、イングランド・スコティッシュバラッドなどの伴奏を伴わない「語り」や、フィドルを伴うダンスミュージックで構成されています。

多くの昔のブルーグラスの楽曲は、イギリスのブリテン諸島から直接入ってきたものです。

「Pretty Saro」「Pretty Polly」「Cuckoo Bird」「House Carpenter」などのアパラチアンブルーグラスバラッドの楽曲は、イングランドから来ていたり、イギリスの伝統バラッドのメロディーや歌詞を守っているものもあります。

Iris DeMent singing Pretty Saro from Songcatcher
Dock Boggs - Pretty Polly (1927)
Clarence Ashley - "Cuckoo Bird"
House Carpenter

アパラチアでは、「Leather Britches」「Soldier’s Joy」などブルーグラスフィドルの楽曲で人気のものもあり、これらはスコットランドをルーツとしている楽曲です。

Leather Britches
Soldier's Joy

ダンスチューンの「Cumberland Gap」は、スコティッシュバラッドの「Bonnie George Cambell」で使われた伴奏から派生したとされています。

Cumberland Gap
Bonny George Campbell

現在、ブルーグラスはバックダンシング(buckdancing)、フラットフッティング(flatfooting)、クロッギング(clogging)などで知られるルーラルダンススタイルの伴奏でよく使われます。

Buck Dancing at Summertown Bluegrass Festival
Flat-footing
My God Aren't These 1960s Bluegrass Clog Dancers Magnificent To See?

ブルーグラスのサウンドが農村・山脈地方だけでなく都市部にも伝わるにつれ、オーディオ録音技術が出現した後、ダンスのためではなく、この音楽自体を聞きたいと思う人も増えてきました。

1948年になると、ブルーグラスは戦後のカントリー・ウェスタンミュージック業界にも現れ、この時代は「黄金時代」「トラディショナルブルーグラスの源泉」と特徴づけられるようになります。

この初期の頃からブルーグラスはアマチュアのミュージシャンにもプロのミュージシャンにも録音・演奏されていました。

アマチュアのブルーグラスミュージシャンたちや「パーキングロットピッキング(駐車場でアマチュアのブルーグラスミュージシャンが演奏すること)」のようなトレンドは無視できないほど重要ですが、スタイルの方向性を確立したのはツアーミュージシャンたちでした。

ラジオもブルーグラスには大きな影響を与え、一つの確立したサブジャンルへと進化することに貢献しました。

ブルーグラスという言葉の定義

ブルーグラスは、最初はフォークミュージックのカテゴリに含まれており、その後に「ヒルビリー」という名前に変わりました。

ヒルビリーミュージックについてはこちらで解説しています

1948年になると、ブルーグラスはラジオのチャートでの表記のため、「カントリー・ウェスタン」のカテゴリ下に入ります。

ブルーグラスにおいて影響力の強い作家たちは、ブルーグラスを「1930年代から1940年代の間に、何らかのスタイルや形式に由来するものとして詳細に説明を行います。

しかし、「ブルーグラス」という名前は1950年代後半まで音楽を表す単語として正式に現れることはなく、1965年の「Music Index」で初めて使われます。

Music Indexでは「ブルーグラスミュージック」と呼ばれ、この言葉は読者に直接「カントリーミュージック・ヒルビリーミュージックの欄参照」と促しており、これは1986年まで続きます。

ブルーグラスが最初に独立した単語として解説されたのは、1987年でした。

多くのブルーグラスの楽曲のトピックや物語のテーマは、フォークミュージックを彷彿とさせます。

多くの「ブルーグラス」とみなされている楽曲は、ブルーグラススタイルで演奏されるフォークあるいはオールドタイムミュージックとして法的に分類されている古い楽曲です。

ブルーグラスとフォークの間の関係は、学術的にも研究されています。

たとえば民謡学者のNeil Rosenberg博士は、ブルーグラスのファンやミュージシャンたちのほとんどは、伝統的なフォークソングやオールドタイムミュージックに精通しており、これらはショーやフェスティバル、ジャムなどで演奏されていたと言及しています。

「ブルーグラス」という言葉の由来

「ブルーグラス(Bluegrass)」という名前は、アメリカでポア属の植物に名付けられたもので、最も有名なのは「ケンタッキーブルーグラス(西洋芝)」です。

また、ケンタッキー州の中心部の大きな地域は「ブルーグラス・リージョン(ブルーグラス地域)」とも呼ばれています。


画像:ケンタッキーブルーグラス(https://www.britannica.com/plant/Kentucky-bluegrass)

「ブルーグラス」という名前が使われ始めた起源ははっきりとしていませんが、1950年代終わり頃だとされています。

バンドの名前「Blue Grass Boys」から来ており、このバンドはブルーグラスでも有名なバンドで、1939年にBill Monroeをリーダーとして結成されました。

このため、リーダーのBill Monroeは「ブルーグラスの父」とよく呼ばれています。

Bill Monroe & The Blue Grass Boys - Uncle Pen (1965).

ブルーグラススタイルの音楽は1940年代中盤からありました。

1948年には、the Stanley Brothersがthe Blue Grass Boysのスタイルの「Molly and Tenbrooks」をリリースし、これが間違いなくブルーグラウは が独自の音楽形式として現れた瞬間でした。

1946年から1948年までのMonroeのバンドは、ギタリストのLester Flatt、バンジョー奏者のEarl Scruggs、フィドル奏者のChubby Wise、ベーシストのHoward Wattsをフィーチャーしており、「オリジナルブルーグラスバンド」とも呼ばれていました。

彼らは今日にも残る、ブルーグラスの確かなサウンドや楽器の構成を作り出していたのです。

一部の意見では、Blue Grass Boysだけがこのスタイルの音楽をプレイしており、ジャンルではなくあくまでも「彼ら独自のサウンド」と考える人もいます。

1967年には、FlattとScruggsが「Foggy Mountain Breakdown」をリリース。

バンジョーのインストゥルメンタルの楽曲で、世界中でリスナーが広がり、映画「Bonnie and Clyde」でも頻繁に使われました。

Earl Scruggs And Friends - Foggy Mountain Breakdown (2001)

以上でブルーグラスの解説は終了です。

DTMなどで作曲をしている方は、こちらの教則本にある楽譜を見ながらマネしたり、実際に打ち込んでみると非常に勉強になるのでおすすめです。

また当サイトでは、他にもブルーグラスに関わりのある音楽ジャンルについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-,