音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【音楽的特徴】

今回は英語版wikipediaの「ビバップ」をまとめました。

この記事ではPart5として、ビバップの音楽的な特徴を解説をしていきます。

ビバップのざっくりとした音楽的な特徴

Part1でも少し触れましたが、ざっくりとした音楽的な特徴をもう一度振り返ってみましょう。

ビバップは、スイング時代の「とても簡潔でわかりやすいスタイル」とは違い、以下の特徴があります。

・ものすごく速いテンポ
・アシンメトリーなフレージング(単純な繰り返しが少ない)
・複雑なメロディー
・テンポキーパー以外の役割を持つリズムセクションがある

実際の曲を聞いてみると、これらの特徴が強く感じられます。

Ornithology
Be Bop
Be-Bop

ビバップ時代とスイング時代の違い

Benny GoodmanやGlen Millerなどのスイング時代の楽曲は、跳ねるような軽快なリズムで、しっかり整っていて、思わず踊りたくなるダンサブルな作品がほとんどでした。

Benny Goodman Orchestra "Sing, Sing, Sing" Gene Krupa - Drums, from "Hollywood Hotel" film (1937)
Glenn Miller - Big Band Swing Music

一方、ビバップは競い合うような雰囲気や緊張感があり、不安定で断片化されています。

そのため、ビバップの楽曲はスイングに聞き慣れた人々には受け入れがたい特徴を持った音楽でした。

しかしジャズミュージシャンやジャズ愛好家の人にとって、ビバップはとてもエキサイティングで、芸術としてのジャズにおいて「美しい革命」という立ち位置でした。

ビッグバンド vs 即興

スイングがオーケストレーションされたビッグバンドのアレンジがされているのに対し、ビバップは即興を中心とした音楽であるのも違いの一つです。

通常、「テーマ」を楽曲と最初の最後に全員で演奏し、その間にコードを伴った即興ソロを入れるのがビバップの特徴です。
テーマ:ヘッド(head)とも呼ばれる。スイング時代のジャズスタンダードやポップスなどではメインメロディーにあたる

そのため、多くのビバップの楽曲では即興があり、楽曲全体をまとめている・一緒に演奏しているのは、リズムセクションによって演奏される基本ハーモニーのラインだけです。

時折即興ではオリジナルのメロディーや、よく知られているメロディーライン(クオート、リック、リフなどと呼ばれる)を演奏することもあります。

また、楽曲全体を通してオリジナル(即興ではなくすでに作曲されているフレーズ)があったり、最初から最後まで任意のフレーズを演奏することもあります。

ビバップで使われるコード進行

ビバップのコード進行は、スイング時代に作曲された人気の楽曲から持ってきていることが多く、そこに新しく複雑なメロディーや、新しい作曲法(コントラファクト)を取り入れているのが特徴です。

「コントラファクト」は前述の通り、スイング時代に流行った楽曲のコード進行を拝借したり、ベートーベンやショパンの楽曲からフレーズを拝借したりする作曲法です。

ブルースとビバップ

ビバップのミュージシャンたちはそれまでのジャズとは違うハーモニーの使い方をしており、よりベーシックなコードを複雑なハーモニーに変えるのが一般的でした。(代理コード)

これにより、フラット5thやフラット9th、#9thや911th、トライトーンなどの不協和音が目立つようになります。

ビバップミュージシャンたちはウェスタンスタイルの機能和声を使わず、元は様々なアフリカ音楽から来ている、ブルースの強い調性中心のスタイルをベースとして楽曲を作っていました。

Samuel Floydは、ブルースはビバップの基盤であり推進力であったと言及しており、ビバップの主な3つの発展をもたらしたとしています。

1.新しいハーモニーのコンセプト
エクステンデッドコードを使い、より新しいサウンドに聴かせられるハーモニーやメロディーの多様性を作っている。

2.シンコペーションの発展と利用
直線的なリズムの複雑さと、5thのブルーノートを使ってメロディック・ハーモニックなサウンドにしている。

3.音楽の主要な組織化・機能原理としてのブルースを再確立

折衷主義とは正反対のジャンル

たとえばDebussyは、Bix Beiderbeckeのピアノなど、ジャズから影響を受けているところがあります。

また、Duke Ellingtonがヨーロッパの現代音楽に使われるハーモニー趣向を採用し、再解釈・演奏しているのも事実です。

ウェストコーストジャズも、クールジャズのように恩恵を受けているところがあります。

しかしビバップはそのように「他のジャンルからダイレクトに何かを受け継いでいる」というものはありません。

逆に、ビバップは折衷主義を拒絶しているところがあるジャンルで、自分の奥深くに埋もれている何かを動かそうとする気持ちから生まれている音楽です。
折衷主義:あるものとあるもののいいところを組み合わせ、調和させて新しいものを作ろうとすること

その後、ビバップは調性音楽のアイデアをブルースを通して復活させ、基本的には非西洋和声のアプローチで再構築・拡大していきます。

ビバップにおける編成

クラシックビバップの編成は、基本的にこのようになっています。

・サックス
・トランペット
・ダブルベース(コントラバス)
・ドラム
・ピアノ

このフォーマットは、Charlie Parker(アルトサックス)とDizzy Gillespie(トランペット)によって作られ、普及したスタイルです。

1940年に行われた彼らのレコーディングで実際に利用された編成で、ときおりサックスやギター(エレキ・アコギ)が追加されたり、ホーンセクション(主にトロンボーン)やストリングス(主にバイオリン)が追加されることもあります。

逆に、人を減らしてカルテットの編成にすることもあります。

リッチジャズの一つとして捕らえられているとはいえ、ビバップは今でも演奏され続けています。


以上でビバップの解説は終了です。

ここまで読んだ方なら、ビバップのさらに奥深い解説本が理解でき、楽譜の読み方も変わってきているはずです。

ビバップ関連書籍

関連記事

人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-, ,