音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart1として、R&Bのざっくりした説明、R&Bという言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴について解説していきます。

R&B(リズムアンドブルース)って?

リズムアンドブルース(略してR&B)は、1940年代にアフリカ系アメリカ人のコミュニティーで生まれたポピュラー音楽です。

実はこの「R&B」という定義は、時代や人によってさまざまです。

R&Bの楽曲の例

60~80年代のR&B

The O'Jays - Cry Together (Official Audio)

The Rubberband Man
Love Don't Love Nobody
Twenty Five Miles
I Can't Get Next To You

90年代以降のR&B

Ariana Grande - thank u, next (Official Video)
Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - Leave the Door Open [Official Video]
Alicia Keys - Fallin' (Official HD Video)
Kiss It Better
Beyoncé - Irreplaceable

リズムアンドブルースの定義と語源

「リズムアンドブルース」という言葉は、アメリカのビルボードマガジンで1943年にはじめて使われたとされています。

もともとは黒人のコミュニティから来たレースミュージック(race music)という言葉でしたが、戦後は「これは差別的な言葉だ」と考えられていました。

そのため、リズムアンドブルースという言葉が使われるようになる前は、様々なレコード会社が「レースミュージック」を「セピアシリーズ(sepia series)」という名前に置き換えて使うようになります。

そしてその後に、「リズムアンドブルース」と呼ばれるようになります。

人によってもとらえ方が変わる

ライター・プロデューサーのRobert Palmerは「リズムアンドブルースとは、黒人アメリカ人のために作られた音楽の総称」と定義しており、「R&B」という言葉をジャンプブルース(音楽ジャンル)の類義語として扱っていました。

しかし、オンラインデータベースAllMusicは、「R&Bはゴスペルからの影響を強く受けている」という理由で、ジャンプブルースとR&Bは別物として扱っています。

「Nothing but the Blues」の著者であるLawrence Cohnは、リズムアンドブルースという言葉は「業界の便宜のために作られた総称である」とし、クラシック音楽や宗教音楽を除いた黒人音楽すべてを「リズムアンドブルース」と定義しています。

21世紀における「R&B」の意味は?

21世紀においては、R&Bという言葉は黒人ミュージシャンによる音楽の1つのカテゴリとして使われており、他のミュージシャンの音楽と差別化して使われています。

R&Bの意味は時代によって違っていた?

1950年代前半では、この言葉はブルースの楽曲に頻繁に使われていました。

1950年代中盤になると、このスタイルの音楽がロックンロールの発展に貢献していきます。

そして「R&B」という言葉は、ゴスペルやソウルだけでなく、エレクトリックブルースなどから発展・合体した音楽を指すようになります。

1960年代になると、the Rolling Stonesやthe Who、the Animalsなどのイギリスのロックバンドが「R&Bバンド」として売り出されるようになります。

Time Is On My Side (Mono Version)
The Who 30 Years Of Maximum R&B Vol.1 Part 2
The Animals - House Of The Rising Sun 1964

実際に1964年のthe Marquee Clubには、the Whoは「Maximum R&B」というスローガンとともに紹介されています。

画像:https://i.pinimg.com/originals/d3/40/81/d34081dc5250beaad9e7cce71d91ed36.jpg

[Partial] The Who: Maximum R&B (1989) VHS

このようなロックンロールとR&Bをミックスさせた音楽は、今では「ブリティッシュ・リズムアンドブルース」として知られています。

1970年代になるまでには、R&Bは「ソウルとファンクを総称した言い方」になります。

1980年代になると、「コンテンポラリー R&B」という新しいスタイルのR&Bが発展します。

これにはポップ、ソウル、ファンク、ディスコ、ヒップホップ、エレクトロニックミュージックの要素が入っています。

R&Bの音楽的な特徴

ここからは、R&Bの楽曲の編成やフレーズなど、音楽的な特徴について解説します。

R&Bの編成の特徴

1950年代から1970年代にかけてのR&Bでは、基本的にピアノ、1~2本のギター、ベース、ドラム、1本以上のサックス、そして時おりバックボーカルが使われています。

また、アレンジは楽に演奏できるように作られていました。

R&Bのフレーズの特徴

シンプルな繰り返しのパーツが複雑に絡み合い、勢いとリズミカルが「メロウで、軽快で、催眠的な音楽」を作り出しています。

シンガーが感情的に歌詞を歌い上げている一方、クールでリラックスしたような音楽はそのままです。

また、ある程度予想できるコード進行や楽曲構成が使われていることが多いです。

この他、R&Bは「アフロキューバン」の影響も強く受けています。

こちらに関してはR&Bにとって重要項目になりますので、Part2で詳しく解説しています↓

歌詞の特徴

R&Bの歌詞のテーマとしては、「アフリカ系アメリカ人が経験した辛い経験」「自由・喜びの追求」「人間関係・経済的なこと・希望や抱負に関する勝利と失敗」などが使われることが多いです。

運命論的で、何かを決定づけるような歌詞が特徴的です。

R&Bで有名なアーティスト

ここからは、R&Bで有名なアーティストをご紹介します。

20世紀の有名なR&Bボーカリスト

20世紀において人気だったR&Bボーカリストとしては、Prince、R.Kelly、Stevie Wonder、Chaka Khan、Michael Jackson、Whitney Houston、Mariah Careyなどが挙げられます。

Prince - The Most Beautiful Girl In the World
The Storm Is Over Now
Chaka Khan - Through the Fire (Official Music Video) [HD Remaster]
Chaka Khan - Greatest Hits (Official Full Album) | Chaka Khan Best Songs
Michael Jackson - Heaven Can Wait (Official Audio)
Whitney Houston - It's Not Right But It's Okay (Official HD Video)
Mariah Carey - We Belong Together (Official Music Video)

21世紀の有名なR&Bボーカリスト

21世紀になってもR&Bはポピュラーな音楽ジャンルの一つとして生き残っており、ポップ寄りで様々な影響を受けた音楽になっています。

21世紀における有名なR&Bシンガーとしては、Rihanna、Chris Brown、Ne-Yo、Bruno Mars、SZA、Robin Thicke、The Weekndなどが挙げられます。

Rihanna - Take A Bow
Chris Brown - Residuals (Official Video)
Ne-Yo - Miss Independent
SZA - Snooze (Official Video)
Robin Thicke - Blurred Lines ft. T.I., Pharrell
The Weeknd - I Feel It Coming ft. Daft Punk (Official Video)

↓つづき「Part2」はこちら!


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-