音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブギウギとは?どんな音楽?【概要・音楽的な特徴】

今回は英語版wikipediaの「ブギウギ」をまとめました。

この記事ではPart1として、ブギウギのざっくりとした説明、音楽的な特徴について解説していきます。

ブギウギとは?

ブギウギは、1870年代にアフリカ系アメリカ人のコミュニティで発展し、1920年代後半に人気になった音楽ジャンルの一つです。

もともとはピアノだけ使われていましたが、のちにピアノデュオ、ピアノトリオ、ギター、ビッグバンド、カントリー&ウェスタン、ゴスペルへと発展していきます。

Boogie Woogie: 2 HOURS of Boogie Piano and Piano Boogie Woogie #boogiewoogiepiano #boogiewoogiesong

同時期に発展していたブルースは感情豊かに音楽を奏でるのに対し、ブギウギは主にダンスを中心とした音楽です。

ブギウギのヒット曲の一つ「Pinetop’s Boogie Woogie」の歌詞は、終始ダンサーへの指示の文章のみで構成されています。

1929 HITS ARCHIVE: Pine Top’s Boogie Woogie - Pine Top Smith

ブギウギの音楽的な特徴

ここでは、ブギウギの音楽的な特徴をご紹介します。

ブギウギのベースライン

ブギウギは、コードチェンジに従って音を変えていく左手のベースラインが特徴です。


画像:wikipediaより

ブギウギのピアノ演奏参考動画

How to Play Boogie Woogie Piano - WikiHow

ブギウギの編成

ピアノソロの印象が強いですが、厳密にはそうではなく、ボーカルやオーケストラ、小編成の器楽グループを伴奏として使うこともあります。

ブギウギの譜面

譜面においては、4分の4拍子(4/4)で、8分音符を主に使うのが一般的です。

ブギウギのコード進行

コード進行においては、以下のパターンがよく使われています。

I - IV - V - I

上記のパターンをベースに、以下のようなコード進行など、他のバリエーションに展開することもあります。

I/i - IV/iv - v/I

ブギウギの楽曲構成

ほとんどの楽曲で12小節ブルースのスタイルが使われています。

先ほどご紹介した「ブギウギの典型ベースライン」を見るとお分りいただけるように、1セクションが12小節で構成されています↓


画像:wikipediaより


以上で今回の解説は終了です。

次回Part2では「ブギウギの歴史」について解説します↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-