音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ロカビリー(Rockabilly)とは?Part1

今回は英語版wikipedia解説の「ロカビリー」をまとめました。

この記事ではPart1として、ロカビリーという名前の意味、音楽的な特徴、使われたレコーディング技術を解説していきます。

Part2 歴史編

音楽ジャンル「ロカビリー」とは?

ロカビリーは、ロックンロールの先駆けと言われる音楽スタイルのことです。

実際に、Rockabillyという名前には「Rock」の文字が含まれています。

ウェスタンミュージックとリズムアンドブルースのサウンドを合体させたようなジャンルとして生まれ、「クラシックロックンロール」と考えられています。

Elvis Presley - Good Rockin Tonight (1954)
GENE VINCENT - RACE WITH THE DEVIL
'Red Hot' BILLY LEE RILEY w/ The Mean Devils (11th Rockabilly Rave, Camber Sands) BOPFLIX sessions
50s Rockabilly Stompers#2

「ロカビリー」の名前の意味は?

“ロカビリー(Rockabilly)”は、「ロックンロール」の「ロック」と「ヒルビリー」の「ビリー」から来ています。

ヒルビリーとは、アメリカ南部の田舎、アパラチア山脈やオザーク高原付近に住んでいる人たちを指し、「田舎者」「田舎っぺ」というちょっと差別的な意味合いがある言葉です。

関連記事

ロカビリーの音楽的な特徴

ロカビリーの大きな特徴としては、以下の3つがあります。

・強いリズム感
・鼻にかかったような甲高い歌声
・テープエコーを使っている

ジャンルの名前を使って簡単に言うと、ウェスタンスイング、ブギウギ、リズムアンドブルースを混ぜたようなサウンドです。

ロカビリーで使われているレコーディングテクニック

ロカビリーでは、スラップバックエコー、フラッターエコー、テープディレイエコー、エコー、リバーブなどを使ってレコーディングされました。

スラップバックエコー

Feedbackがゼロもしくはゼロに近い、ディレイタイムが長めのエコー。

Elvis Presleyが使ったスラップバックエコーの解説動画

Elvis Presley - The Story Behind Sun Studio's Famous "Slap Back" Echo

フラッターエコー

Flutterは“羽ばたく”の意味があり、2つの平面(壁)の間を音が延々と反射するエコー。

フラッターエコーの解説動画

Explaining a Flutter Echo

テープディレイエコー

テープ(機械)を使ってディレイを演出するエコー。

テープディレイエコーの解説動画

How To Create Analog Tape Delay Effects With A Reel To Reel Recorder

ロカビリーはどんなジャンルに影響を与えられ、影響を与えた?

ロカビリーは、特にヒルビリーのスタイル確立に強く貢献しています。

ロカビリー自体は、ウェスタンスイング、ブギウギ、ジャンプブルース、エレクトリックブルースなどのジャンルから影響を受けています。


Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-