音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ヒルビリーブギ(Hillbilly Boogie)とは?

今回は、ヒルビリーブギについてまとめました。

この記事では、ヒルビリーという言葉の意味や音楽的な特徴、著名なアーティストや、このジャンルの生い立ちについて解説しています。

名前が似ている「ヒルビリーミュージック」についてはこちらの記事で解説しています↓

そもそも「ブギウギ」とは?

ブギウギ(Boogie-Woogie)とは、20世紀初期に流行したピアノスタイルの音楽のことです。

もともとは、1870年代に北テキサスのアフリカ系アメリカ人のコミュニティーによって作られたジャンルでした。

Gene Rodgers - Boogie-Woogie (1944)
Boogie Woogie Stomp - Original
Boogie Woogie

1930年代になるころまでには、ブギウギはポップ・ミュージックとして大流行しました。

そして時が経つにつれて、だんだんピアノデュオ、ピアノトリオ、ギター、ビッグバンド、カントリー&ウェスタン、ゴスペルなど、さまざまなスタイルに広がってきました。

「ロックンロールの先駆け」と呼ばれるぐらい、音楽史においては重要なジャンルなのですが、この点がよく見過ごされているのが残念なところです。

「ヒルビリーブギ」はどういう意味?

「ヒルビリー」とは、アメリカ南部にあるアパラチア山脈やオザーク高原付近に住む人たちを指す言葉です。

日本語で言うと「田舎者」「田舎っぺ」のように、少し差別的な意味合いがあります。

アパラチアは、地図で言うとアメリカの右下の山脈付近にあります。

ブギウギは1980年代に北テキサスで始まったものでしたが、1940年代ごろからこのヒルビリーの人たちもブギウギを演奏するようになり、これらを「ヒルビリーブギ」と呼びます。

ちなみに北テキサスとヒルビリー(アパラチア山脈付近)は、これぐらいの距離があります。

ヒルビリーブギの音楽的な特徴は?

ヒルビリーブギの特徴として、以下の5つが挙げられます。

・アップビート(ドンチャ・ドンチャ)
・アップテンポ(速いテンポ)
・スチールギター、アコギ、エレキが使われる
・ジャズのように、リード楽器のためにスペースが空けられている
・パーカッション系は目立たず、重めのベースが前に出る

実際にヒルビリーブギの楽曲を聞くと、これらの特徴がよく見られます。

Boots Faye & Idaho Call - Grinnin Like A Possum (1951)
Hillbilly Boogie
Hillbilly Guitar Boogie

ヒルビリーブギの歴史

音楽制作で重要な4つのTips ~プロダクション編 Part2~

ここからは、ヒルビリーブギの歴史について解説していきます。

ヒルビリーブギの先駆者は誰?

このジャンルの先駆者と言われるのは、Arthur Smithです。

1945年ごろ、Smithによって「Guitar Boogie」が作られます。

レコーディングセッションで時間が残ったその間に、この曲を作ったといいます。

Arthur Smith - Guitar Boogie (1948)

ストレートアヘッド(スタンダードな4ビートのジャズ)のブギウギをギターで演奏するというスタイルが特徴的です。

Straight ahead jazz (Dave Weckl) by orazio delvecchio

これはのちに彼の人生における大ヒットとなります。
(ちなみにSmithは自身のアーティスト名を「Arthur "Guitar Boogie" Smith」にしています)

Merle Travisの活躍

アメリカのケンタッキー出身、Merle Travisも、このジャンルで有名なアーティストの1人です。

彼はソロパフォーマーとしてだけではなく、スタジオミュージシャンとしても活躍していました。

Delmore Brothers - Mobile Boogie - Remastered - Country Music Experience

Travisは、バンジョープレイヤーのGrandpa Jonesと共に、当時同じく人気のあった「Delmore Brothers」の「Mobile Boogie」という曲に参加します。
(Delmore Brothersは、数多くのブギウギの曲をリリースしていました)

Travisピッキング」

Travisが行なっていた「メロディーをピッキングしている間、別の指でベースを弾く」という奏法は「Travisピッキング」と呼ばれ、アメリカのギタープレイに革命を起こします。

The LEGENDARY picking pattern - 'Travis Picking'

1940年代の終わりには、Travisはハリウッドに移り、西海岸で才能のあるアーティストたちが集まっていた大きなレーベルに所属します。

そしてブギウギの流行は最高潮になります。

Tennessee Ernie Ford - Shotgun Boogie

Travisも参加したTennessee Ernrie Forによる楽曲「Shot-Gun Boogie」は、1950年代に終わりにNo.1のヒットを記録します。

ヒルビリーブギで有名なアーティスト

ヒルビリーブギで有名なアーティストを3組ご紹介します。

Arthur Smith

Arthur Smith - Guitar Boogie

Delmore Brothers

HILLBILLY BOOGIE - DELMORE BROTHERS

Merle Travis

Merle's Boogie Woogie - Merle Travis

以上でヒルビリーブギの解説は終了です。

当サイトでは他にもヒルビリーブギに関連するジャンルについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-