メロディー・構成

メロディーを作る4つのコツ Part4「飾りとピッチベンド」

メロディーってどうやって作ったらいいの?
なんか、メロディーがつまらなく聞こえてしまう…
メロディーのレパートリーがない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

プラグインやサンプルを数多く販売している「Splice」が教える「メロディーを作る4つのコツ」をまとめました。

今回は1つ目のコツ「メロディーの構成」についてご紹介します。

メロディー作りのコツ4:飾りの音・ピッチベンドのオートメーションを使おう

飾りの音やピッチベンドのオートメーションを使うことで、よりメロディーに疾走感を与えたり、豪華なメロディーにすることができます。

たとえば、このような感じです。

15:24~15:40

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

ベターっとしている感じではなく、より動きのあるメロディーに聞こえます。

さらに、ちょうどよく重みも加えられています。

飾りの音を入れよう


画像:動画より

上記の画像のように、小さな短い音をメインの音の前に入れることで、「装飾音」をつけることができます。


画像:動画より

上の画像は「装飾」というレベルではありませんが、こういった速くて細かい音を入れてみるのもアリです。

ピッチベンドやMod Wheelを使おう

DTMで作曲しているとき、ギターなどの弦楽器で弾く場合は、ピッチベンドも使えます。

たとえば長く伸ばしている音に対してピッチをだんだん上げるようにしてみたり、ビブラートを加えてみたりしてみましょう。

ピッチベンドを使う例 17:32~18:04

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

バイオリンを参考にしてみよう

バイオリンの演奏イメージすると、メロディーの作り方の参考になります。

バイオリンはただ音を伸ばすだけでなく、ビブラートでピッチを揺らしたり、指を弦の上でスライドさせて、ピッチベンドのような効果を出せます。

バイオリンは非常にメロディックな楽器と言えますが、もしメロディーが単調でつまらないなと思ったら、バイオリンの演奏を参考にしてみるといいかもしれません。

無料MIDIを配布中です

このメロディー作りのコツシリーズで使っているMIDIは、こちらで無料でダウンロードできます。

実際にMIDIデータをみると「MIDIで打ち込むとこんな感じなんだ!」と理解が深まりやすいのですので、ぜひダウンロードでしてみてください。


以上でSpliceが解説する「メロディーを作る4つのコツシリーズ」は終了です。

当サイトでは他にもメロディーづくりのコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-メロディー・構成
-