メロディー・構成

メロディーを作る4つのコツ Part4「飾りとピッチベンド」

メロディーってどうやって作ったらいいの?
なんか、メロディーがつまらなく聞こえてしまう…
メロディーのレパートリーがない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

プラグインやサンプルを数多く販売している「Splice」が教える「メロディーを作る4つのコツ」をまとめました。

今回は1つ目のコツ「メロディーの構成」についてご紹介します。

メロディー作りのコツ4:飾りの音・ピッチベンドのオートメーションを使おう

飾りの音やピッチベンドのオートメーションを使うことで、よりメロディーに疾走感を与えたり、豪華なメロディーにすることができます。

たとえば、このような感じです。

15:24~15:40

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

ベターっとしている感じではなく、より動きのあるメロディーに聞こえます。

さらに、ちょうどよく重みも加えられています。

飾りの音を入れよう


画像:動画より

上記の画像のように、小さな短い音をメインの音の前に入れることで、「装飾音」をつけることができます。


画像:動画より

上の画像は「装飾」というレベルではありませんが、こういった速くて細かい音を入れてみるのもアリです。

ピッチベンドやMod Wheelを使おう

DTMで作曲しているとき、ギターなどの弦楽器で弾く場合は、ピッチベンドも使えます。

たとえば長く伸ばしている音に対してピッチをだんだん上げるようにしてみたり、ビブラートを加えてみたりしてみましょう。

ピッチベンドを使う例 17:32~18:04

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

バイオリンを参考にしてみよう

バイオリンの演奏イメージすると、メロディーの作り方の参考になります。

バイオリンはただ音を伸ばすだけでなく、ビブラートでピッチを揺らしたり、指を弦の上でスライドさせて、ピッチベンドのような効果を出せます。

バイオリンは非常にメロディックな楽器と言えますが、もしメロディーが単調でつまらないなと思ったら、バイオリンの演奏を参考にしてみるといいかもしれません。

無料MIDIを配布中です

このメロディー作りのコツシリーズで使っているMIDIは、こちらで無料でダウンロードできます。

実際にMIDIデータをみると「MIDIで打ち込むとこんな感じなんだ!」と理解が深まりやすいのですので、ぜひダウンロードでしてみてください。


以上でSpliceが解説する「メロディーを作る4つのコツシリーズ」は終了です。

当サイトでは他にもメロディーづくりのコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-メロディー・構成
-