作曲全般

DTMで使うファイル名ってどう付ければいいの?【プロに聞いた】

「過去のファイルを探すのに時間がかかる...」
「データを見返したとき、ごちゃごちゃしていて見づらい」

今回は、このようなお悩みにお答えする内容です。

この解説を読んで実践すれば、データ探しで無駄な時間を取られたりすることはなくなります!

こちらは海外で活躍する音楽プロデューサーが教えてくれたメソッドですので、ぜひ実践してみてください。

ファイル名の付け方で大切なポイント

ファイル名の付け方で大切なポイントは以下の3つあります。

・日付がわかる
・何のためのファイルなのかがわかる
・バージョンがわかる

1つずつ順に見ていきましょう。

DTMファイル名付けのポイント1:日付がわかる

まず、ファイル名の最初には日付を書きましょう。「年/月/日」の順で、以下のような形です。

20190418_originalSong

こうすることで「いつ頃作ったプロジェクト」という記憶だけでもファイルを探せるようになります。

いつごろ作ったものなのかが一目でわかると、「数年前に作ったプロジェクトをバージョンアップさせたい!」と思ったときにもすぐ引っ張り出せます。

DTMファイル名付けのポイント2:何のためのファイルなのかがわかる

「誰のために書いた曲なのか」「曲のタイトル」「ミキシング用」「アレンジ用」など…
何のために作ったのか、どんな内容のファイルなのかをファイル名に添えましょう。

「Pikotaro_PPAP」
「JustinBieber_LoveYourSelf_AcausticArrange」

このようにするとわかりやすいです。

DTMファイル名付けのポイント3:バージョンがわかる

制作を進めていくと、修正を繰り返したり、「バージョンA」と「バージョンB」の2つを同時に作ることも出てきます。

そのようなとき、バージョンもファイル名に付け足しておくと、ファイルを開かなくても中身をある程度把握することができます。

書くときは「ver1」「v1」「versionA」のような形式で書くとわかりやすいです。

バージョン管理のおかげで、扱うファイルを間違えることも防げます。

まとめ

以上3つのポイントを総合すると、ファイル名のつけ方はこのようなフォーマットになります。

日付_ファイルの内容_バージョン

ピコ太郎の「PPAP」の制作に使ったファイルなら、このようになります。

「20160825_Pikotaro_PPAP_version1」

単語の間にはアンダーバーではなくスペースを使ってもOKです。

ただし、誰かとファイルをやりとりしたり、別の媒体でファイルを読み込んだとき、スペースを使うと読み込みに失敗する可能性があります。

アンダーバーを使う「スネークケース」を使うと安全です。

データ管理は音楽制作でも重要な要素です。データを大切に扱うためにも、ぜひこちらの方法を試してみてください。

もっと情報整理がうまくなりたいという方は、ぜひこちらの書籍をチェックしてみてください。





その他のデータ整理術はこちらでご紹介しています↓


人気記事

1

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-作曲全般
-, ,