プロになる方法

【歌ってみた】MIX師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと

「依頼するとき、Mix師に何を伝えたらいいかわからない…」
「Mix師で依頼を受けるけど、いつもクライアントとの最初のやりとりで手間取る…」

「歌ってみた」の制作に携わったとき、こう思ったことはありませんか?

筆者も「最初のやりとりがスムーズにいかない」という経験したことがあります。

しかしこれまで100件以上もの依頼をこなしてきた経験から、ある程度コツをつかみ、徐々にスムーズに進行できるようになりました。

今回はその「コツ」をまとめた、「Mix師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと」をご紹介します!

これに沿って依頼をすれば、スムーズに制作をスタートできるようになります。
※あくまで個人の経験に基づいたものですので、「絶対」ではありません。参考までにご覧ください。

Mix師に伝える・歌い手に聞くべき項目

Mix師に伝える・歌い手に聞くべき項目は、こちらの5つです。

1.名前と依頼概要
2.MIXの要望
3.使用用途
4.納期
5.予算

それでは順に見ていきましょう。

1.名前と依頼概要

まず最低限の礼儀として、最初に名前を名乗るところからスタートします。

ここを逃すと、特に相手が社会人の場合「信用できない人」と判断されやすいので注意が必要です。

依頼する場合は、次に「MIXをしてもらいたい」ということを伝えます。

今回最も重要なのは「MIXをしてもらいたい」ということ。

ざっくりでいいので、ここで先に依頼概要を伝え、相手に「Mixの依頼だ」ということを認識してもらいます。

2.MIXの要望

【歌ってみた】Mix師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと

次にMIXに関する具体的な要望を伝えます。

「この曲みたいなMIXに仕上げて欲しい」「最後はフェードアウトさせてほしい」などです。

「MIXの完成図」を伝えることにより、相手が技術的に対応可能かどうかを考えてもらえます

あとから「やっぱりできません」とならないためにも重要です。

3.使用用途

【歌ってみた】Mix師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと

次は使用用途です。

「YouTubeとニコニコに投稿します」
「CD音源化します」
「ライブハウスで流します」

このように、その曲がどの場所で再生される・使われるかを伝えます。

MIX師は、使われる場所によってラウドネス(音圧、音量)を調整しなければなりません。

例えばYouTubeにはラウドネスの制限があるので、制限値まで音量をギリギリまで引き上げます。

一方oundCloudには制限がないので、音が悪くならない程度までなら、いくらでもラウドネスを上げられます。

他にも再生される条件によって仕上げ方を変える必要があるので、こちらは必ず伝えましょう。

4.納期

【歌ってみた】Mix師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと

次は納期です。

「いつまでに完成させたいか」「いつまでに音源を渡して欲しいか」を伝えます。

納期が特に決まっていないなら「納期はいつでも構いません」と伝えれば良いですが、場合によってはそのまま放置されてしまう可能性もあります。

そんな時は、自然にフェードアウトしないように「相手に負担を与えないぐらいの納期」を伝えると良いでしょう。

納期が決まっている場合は、「最終納期」と「中間納期」の2つに分けるとよりスムーズに制作ができます。

例を見てみましょう。

中間納期は12/10で、この時にMIXの方向性が合っているかどうかの確認
最終納期は12/20で、ここで完成音源を渡してもらう

こうすることで、「MIXの方向性(進捗)のチェック」「最終納品までの時間・余裕」をしっかり確保することができます。

「最終納品は12/20」とだけ伝えると、もしかしたら12/20に納品されるかもしれません。

その時「12/20に納品されたものが全然理想と違った。結局修正に時間がかかり、20日を過ぎて納品された」となったら大変です。

納期の提案の仕方1つで、制作をスムーズに進められるかも左右されます。

5.予算

次は予算です。

「無償で承ります」と公言している人以外には、基本的に支払いが発生します。

「ギャランティーは1曲5000円で考えておりますが、いかがでしょうか」
「予算は1万円です」

このように、具体的な金額を提示しましょう。

いくら払ったいいのかわからない場合は、事前に相場を調べるか、「いくらで引き受けてもらえるか」を聞いてみましょう。

お金に関しては言いづらい面もありますが、ここを曖昧にしてしまうと後からトラブルが発生します。

ここについてはしっかり言及しておきましょう。

まとめ

依頼の交渉は、制作を始める第一のステップです。

「依頼概要」「MIXの要望」「使用用途」「納期」「予算」

この5つをしっかりと伝えて、スムーズなやりとりを行えるようにしましょう。

ちなみに依頼や仕事をスムーズにできるようになるためのテクニックを知りたい方には、こちらの本がおすすめです。






人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-プロになる方法
-,