あなたが楽曲制作・DTMで知るべき6つのこと【海外プロデューサーが教える】

クオリティの高いDTMチュートリアル動画を投稿していることでおなじみのVories氏が、「楽曲制作であなたが知るべき6つのこと」を公開しました。
これらはプロも使っているテクニックで、よりレベルの高い楽曲制作をするために欠かせない技術。
どれもすぐに実践できるかんたんなテクニックですので、ぜひマスターしましょう!
スポンサードサーチ
1. ボーカルの休符部分にはDelayを入れよう
ボーカルに長めの休符部分がある場合、そのままにしてしまうとものたりなさが残ります。
(特にVerse(Aメロ)などに起こりがちな現象です)
そこで、ボーカルにDelayを使ってみましょう。
ボーカルが終わっても、Delayがその空白をちょうどいい具合に埋めてくれます。
ただし、はっきりとしたDelayをずっとONにしているとぐちゃぐちゃに聞こえてしまいます。
ボーカルが歌っている間はDelayをOFF(少なめ)に、歌っていない休符部分の時にON(多め)にしましょう。
FL Studioの場合、「Peak Controller」を使うと便利です。
「ボーカルがいない時にDelayの音量を上げる」という操作を自動で行ってくれます。
2. ボーカルのポップ(ノイズ)を削除する
ボーカルをスライスしたときは、ポップ部分を削除しましょう。
削除したとき、軽くReverbをかけるとその空白を埋めることができます。
スポンサードサーチ
3. Kickをよりクリアにする方法
Kickの高音域部分(アタック部分)は、Hi-HatやRide Cymbalに埋もれて聞こえなくなりがちです。
そこで、Hi-HatやRide Cymbalを少し遅らせてみましょう。
発音のタイミングを変えることで音域が衝突しなくなり、キックがよりクリアに聞こえるようになります。
Delay Timeを打ち込む枠に、ms単位で数字を調節していくのがオススメ。
違和感なく両方とも聞こえるようなDelay Timeを研究してみましょう。
4. ピアノをリアルに聞かせる方法
Nexus(reFx)などのシンセを使って、ピアノを本物っぽく聞かせるにはどうすればよいのでしょうか?
ポイントはたった2つです!
2. ベロシティーを強くしすぎない
スポンサードサーチ
5. Leadをかんたんにする
まずはじめに、Kickのピッチ(ベース音)を探します。
プラグイン「Edison」を持っている場合
1. プラグイン「Edison」を開き、Kickのサンプルをドラッグ&ドロップ
2. 「Detect Beats」を選択
3. 画面にベース音(ピッチ)が表示されます
2種類以上の音程が表示されることがありますが、後から出てくる方がより正確性が高い場合があります。
動画でもA#とG#が検出されていますが、あとから出てきたG#を採用しています。
プラグイン「Edison」を持っていない場合
EQなど、アナライザーを利用してどの周波数にピークが来ているか調べます。
例えば260khzにピークが来ている場合、KickのピッチはCであると判定できます。
Kickのピッチがわかったら、このピッチに合わせたスケールでLeadを作っていきます。
動画ではKick = G#とわかったので、スケールをG#に設定しています。
Leadはいくつか重ねましょう(レイヤー)。
レイヤーパートとしてまとめると、MIDIを1回打ち込むだけでレイヤーパートが全て同じように演奏されます。
6. Leadパートをキレイにする
Leadパートから不要な周波数をカットしてスッキリさせましょう。
EQを用意し、PeakやBellでどこで耳障りな音がするかを探っていきます。
この耳障りな部分にヒットするまで、EQのポイントを徐々にズラしていくイメージです。
Q幅を狭くすると、正確に見つけやすくなります。
このポイントを見つけたら、その部分をEQで少し削ります。
これをLeadがいい感じの音になるまで、この作業は何度も繰り返しましょう。
ただし、削りすぎて音がダサくならないよう注意です。
スポンサードサーチ
動画で使用しているDAW
プロ御用達の総合音源
-
前の記事
EQで避けるべき3つの間違い【海外プロ解説】 2019.08.04
-
次の記事
あなたが楽曲制作・DTMで知るべき7つのこと【海外プロデューサーが教える】 2019.08.04