音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ウェスタンミュージックとは?【概要・リズム・カントリーとの違い】

今回は英語版wikipediaの「ウェスタンミュージック」をまとめました。

この記事ではPart1として、ウェスタンミュージックの定義とリズム、カントリーミュージックとの違いについて解説します。

Part2 歴史編

※この記事の「ウェスタンミュージック」は、北アメリカ発祥の伝統音楽のことを指します。「洋楽」という意味のウェスタンではありませんので、ご注意ください。

ウェスタンミュージックとは?

ウェスタンミュージックは、カントリーミュージックやヒルビリーミュージックをもとに、西アメリカや西カナダで働く・暮らす人たちによって作られた音楽のことです。

放牧地やロッキー山脈のカウボーイ、北西アメリカの大草原を褒め称える音楽を指します。

Big Iron
Black Jack Wayne - Ride Gunman, Ride
Epic Wild Western Music - Cowboys & Outlaws

ウェスタンミュージックはどんな音楽に影響を受けた?

昔のイギリス、アイルランド、スコットランド、フォークバラッドから直接影響を受けています。

アパラチアンミュージックとは同様のルーツを持っており、こちらはアパラチア地域やアパラチアン山脈で広まりました。

ウェスタンミュージックは、のちに北メキシコのフォークミュージックや、南西アメリカの音楽、特にコリード(Corrido)やランチェラ(ranchera)、ニューメキシコ(New Mexico)やテハノ(Tejano)に影響を与えます。

コリード

"HEISENBERG SONG" COMPLETA CON SOTTOTITOLI IN ITALIANO HD (BREAKING BAD, LOS CUATES DE SINALOA)
Chalino Sánchez - Alma Enamorada (En Vivo)

ランチェラ

Christian Nodal - Adiós Amor (Video Oficial)
Estopa - La Ranchera (Video Oficial)

ニューメキシコ

SPARX - "El Corrido De Juanito" - Video Oficial - Official Video
Roberto Griego Arriba Nuevo Mexico

テハノ

Puro Party Tejano Mix!!
Hello Baby Doll-Carlos Moreno

「カントリーミュージック」と「ウェスタンミュージック」は何が違う?

カントリーミュージック歌詞やボーカルを重視し、アパラチアンミュージックで使われるようなアコースティック楽器を使用する傾向にあります。

一方、ウェスタンミュージックは前述のようなランチェラやコリードなどの要素を取り入れる傾向にあります。

しかし、20世紀中頃にこの2つのジャンルは「カントリー・アンド・ウェスタンミュージック」というジャンルにまとめられました。

そしてのちに「カントリーミュージック」という名前になります。

そのため、現代では「カントリーミュージック」「ウェスタンミュージック」は同じ音楽として捉えられることがあります。

ウェスタンミュージックのリズム

Otto Grayという初期のカウボーイのバンドリーダーは、馬の足取りをもとに、「ウェスタンミュージックには3つのリズムしかない」と定義していきます。

この3つのリズムは「walk」「trot」「lope」の3種類を指しています。

馬の歩き方とウェスタンミュージック

馬の歩き方には「常歩(なみあし)」「速歩(はやあし)」「駆歩(かけあし)」「襲歩(しゅうほ)」の4種類があります。

常歩が一番遅く、襲歩が一番速い歩き方です。

Grayは、これらの歩き方のうち「常歩」「速歩」「襲歩」の3つをウェスタンミュージックのリズムとして定義しました。

walk(常足)

walkは足が順番に地面につくので、4つ打ち(4分音符)のようなリズムになります。

サラブレッドの走り1【常歩】

trot(速歩)

trotはwalkに比べて速いので、8分音符で刻んでいるようなリズムになります。

サラブレッドの走り2【速歩】

lope(駆歩の一種)

lopeは「駆歩」の一種で、駆歩の中でもゆったりとした歩き方です。

「タタタン・タタタン」と鳴っているように聞こえます。
(ちなみにlopeの方が、通常の駆歩よりも長距離に向いた歩き方です)

2:15~

Trot-Lope-Trot Transitions

こちらの動画は通常の駆歩で、速い16分音符が「タタタタン・タタタタン」と鳴っているような歩き方になります。

サラブレッドの走り3【駈歩】

以上でPart1の解説は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽ジャンル解説
-