音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ウェスタンミュージックとは?【概要・リズム・カントリーとの違い】

今回は英語版wikipediaの「ウェスタンミュージック」をまとめました。

この記事ではPart1として、ウェスタンミュージックの定義とリズム、カントリーミュージックとの違いについて解説します。

Part2 歴史編

※この記事の「ウェスタンミュージック」は、北アメリカ発祥の伝統音楽のことを指します。「洋楽」という意味のウェスタンではありませんので、ご注意ください。

ウェスタンミュージックとは?

ウェスタンミュージックは、カントリーミュージックやヒルビリーミュージックをもとに、西アメリカや西カナダで働く・暮らす人たちによって作られた音楽のことです。

放牧地やロッキー山脈のカウボーイ、北西アメリカの大草原を褒め称える音楽を指します。

Big Iron
Black Jack Wayne - Ride Gunman, Ride
Epic Wild Western Music - Cowboys & Outlaws

ウェスタンミュージックはどんな音楽に影響を受けた?

昔のイギリス、アイルランド、スコットランド、フォークバラッドから直接影響を受けています。

アパラチアンミュージックとは同様のルーツを持っており、こちらはアパラチア地域やアパラチアン山脈で広まりました。

ウェスタンミュージックは、のちに北メキシコのフォークミュージックや、南西アメリカの音楽、特にコリード(Corrido)やランチェラ(ranchera)、ニューメキシコ(New Mexico)やテハノ(Tejano)に影響を与えます。

コリード

"HEISENBERG SONG" COMPLETA CON SOTTOTITOLI IN ITALIANO HD (BREAKING BAD, LOS CUATES DE SINALOA)
Chalino Sánchez - Alma Enamorada (En Vivo)

ランチェラ

Christian Nodal - Adiós Amor (Video Oficial)
Estopa - La Ranchera (Video Oficial)

ニューメキシコ

SPARX - "El Corrido De Juanito" - Video Oficial - Official Video
Roberto Griego Arriba Nuevo Mexico

テハノ

Puro Party Tejano Mix!!
Hello Baby Doll-Carlos Moreno

「カントリーミュージック」と「ウェスタンミュージック」は何が違う?

カントリーミュージック歌詞やボーカルを重視し、アパラチアンミュージックで使われるようなアコースティック楽器を使用する傾向にあります。

一方、ウェスタンミュージックは前述のようなランチェラやコリードなどの要素を取り入れる傾向にあります。

しかし、20世紀中頃にこの2つのジャンルは「カントリー・アンド・ウェスタンミュージック」というジャンルにまとめられました。

そしてのちに「カントリーミュージック」という名前になります。

そのため、現代では「カントリーミュージック」「ウェスタンミュージック」は同じ音楽として捉えられることがあります。

ウェスタンミュージックのリズム

Otto Grayという初期のカウボーイのバンドリーダーは、馬の足取りをもとに、「ウェスタンミュージックには3つのリズムしかない」と定義していきます。

この3つのリズムは「walk」「trot」「lope」の3種類を指しています。

馬の歩き方とウェスタンミュージック

馬の歩き方には「常歩(なみあし)」「速歩(はやあし)」「駆歩(かけあし)」「襲歩(しゅうほ)」の4種類があります。

常歩が一番遅く、襲歩が一番速い歩き方です。

Grayは、これらの歩き方のうち「常歩」「速歩」「襲歩」の3つをウェスタンミュージックのリズムとして定義しました。

walk(常足)

walkは足が順番に地面につくので、4つ打ち(4分音符)のようなリズムになります。

サラブレッドの走り1【常歩】

trot(速歩)

trotはwalkに比べて速いので、8分音符で刻んでいるようなリズムになります。

サラブレッドの走り2【速歩】

lope(駆歩の一種)

lopeは「駆歩」の一種で、駆歩の中でもゆったりとした歩き方です。

「タタタン・タタタン」と鳴っているように聞こえます。
(ちなみにlopeの方が、通常の駆歩よりも長距離に向いた歩き方です)

2:15~

Trot-Lope-Trot Transitions

こちらの動画は通常の駆歩で、速い16分音符が「タタタタン・タタタタン」と鳴っているような歩き方になります。

サラブレッドの走り3【駈歩】

以上でPart1の解説は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-