音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ウェスタンミュージックとは?【概要・リズム・カントリーとの違い】

今回は英語版wikipediaの「ウェスタンミュージック」をまとめました。

この記事ではPart1として、ウェスタンミュージックの定義とリズム、カントリーミュージックとの違いについて解説します。

Part2 歴史編

※この記事の「ウェスタンミュージック」は、北アメリカ発祥の伝統音楽のことを指します。「洋楽」という意味のウェスタンではありませんので、ご注意ください。

ウェスタンミュージックとは?

ウェスタンミュージックは、カントリーミュージックやヒルビリーミュージックをもとに、西アメリカや西カナダで働く・暮らす人たちによって作られた音楽のことです。

放牧地やロッキー山脈のカウボーイ、北西アメリカの大草原を褒め称える音楽を指します。

Big Iron
Black Jack Wayne - Ride Gunman, Ride
Epic Wild Western Music - Cowboys & Outlaws

ウェスタンミュージックはどんな音楽に影響を受けた?

昔のイギリス、アイルランド、スコットランド、フォークバラッドから直接影響を受けています。

アパラチアンミュージックとは同様のルーツを持っており、こちらはアパラチア地域やアパラチアン山脈で広まりました。

ウェスタンミュージックは、のちに北メキシコのフォークミュージックや、南西アメリカの音楽、特にコリード(Corrido)やランチェラ(ranchera)、ニューメキシコ(New Mexico)やテハノ(Tejano)に影響を与えます。

コリード

"HEISENBERG SONG" COMPLETA CON SOTTOTITOLI IN ITALIANO HD (BREAKING BAD, LOS CUATES DE SINALOA)
Chalino Sánchez - Alma Enamorada (En Vivo)

ランチェラ

Christian Nodal - Adiós Amor (Video Oficial)
Estopa - La Ranchera (Video Oficial)

ニューメキシコ

SPARX - "El Corrido De Juanito" - Video Oficial - Official Video
Roberto Griego Arriba Nuevo Mexico

テハノ

Puro Party Tejano Mix!!
Hello Baby Doll-Carlos Moreno

「カントリーミュージック」と「ウェスタンミュージック」は何が違う?

カントリーミュージック歌詞やボーカルを重視し、アパラチアンミュージックで使われるようなアコースティック楽器を使用する傾向にあります。

一方、ウェスタンミュージックは前述のようなランチェラやコリードなどの要素を取り入れる傾向にあります。

しかし、20世紀中頃にこの2つのジャンルは「カントリー・アンド・ウェスタンミュージック」というジャンルにまとめられました。

そしてのちに「カントリーミュージック」という名前になります。

そのため、現代では「カントリーミュージック」「ウェスタンミュージック」は同じ音楽として捉えられることがあります。

ウェスタンミュージックのリズム

Otto Grayという初期のカウボーイのバンドリーダーは、馬の足取りをもとに、「ウェスタンミュージックには3つのリズムしかない」と定義していきます。

この3つのリズムは「walk」「trot」「lope」の3種類を指しています。

馬の歩き方とウェスタンミュージック

馬の歩き方には「常歩(なみあし)」「速歩(はやあし)」「駆歩(かけあし)」「襲歩(しゅうほ)」の4種類があります。

常歩が一番遅く、襲歩が一番速い歩き方です。

Grayは、これらの歩き方のうち「常歩」「速歩」「襲歩」の3つをウェスタンミュージックのリズムとして定義しました。

walk(常足)

walkは足が順番に地面につくので、4つ打ち(4分音符)のようなリズムになります。

サラブレッドの走り1【常歩】

trot(速歩)

trotはwalkに比べて速いので、8分音符で刻んでいるようなリズムになります。

サラブレッドの走り2【速歩】

lope(駆歩の一種)

lopeは「駆歩」の一種で、駆歩の中でもゆったりとした歩き方です。

「タタタン・タタタン」と鳴っているように聞こえます。
(ちなみにlopeの方が、通常の駆歩よりも長距離に向いた歩き方です)

2:15~

Trot-Lope-Trot Transitions

こちらの動画は通常の駆歩で、速い16分音符が「タタタタン・タタタタン」と鳴っているような歩き方になります。

サラブレッドの走り3【駈歩】

以上でPart1の解説は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-音楽ジャンル解説
-