音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ニュージャックスウィング(New Jack Swing)とは?【概要編】

今回は、英語版wikipediaの「ニュージャックスウィング」をまとめました。

この記事ではPart1として、ニュージャックスウィングの特徴や有名なプロデューサーを解説します

最近だと、Bruno Marsの2018年のヒット曲「Finesse」で注目を集めたのがこの「ニュージャックスウィング」です。

Bruno Mars - Finesse (Official Audio)

このシリーズでは、全2回に渡ってこのジャンルには一体どんな特徴があり、どんな歴史を辿ってきたのかを解説していきます。

ニュージャックスウィング(New Jack Swing)とは?

ニュージャックスウィングは、1980年代終わりから1990年代はじめ頃まで人気があった、Teddy Rileyによって作られた「デジタル・ゴーゴー・ミュージック(Didital Go-Go Music)」です。

The 30 Greatest New Jack Swing Songs (1987-1993)
Poison

当時アメリカのワシントンD.C.においてGo-Goはニュージャックスウィングの起源であり、ニュージャックスウィングは「ニューヨーク・ゴーゴー(New York Go-Go)」とも呼ばれていました。

ニュージャックスウィングの影響はヒップホップとともにコップカルチャーにも浸透し、この独特のサウンドはニューヨークのクラブシーンにおいて独創的なサウンドとされていました。

Go-Goの解説

ニュージャックスウィングの音楽的特徴

ニュージャックスウィングの音楽的な特徴としては、ヒップホップやダンスポップのリズム・サンプル・制作テクニックを、R&Bのアーバンコンテンポラリーサウンドと融合させている点が挙げられます。

ニュージャックスウィングは、昔のスタイルと新しい感性を組み合わせることにより発展していったのです。

ニュージャックスウィングを作る例

Making Bruno Mars style "New Jack Swing" 80s beat in 10 minutes
How to make new jack swing

例えばニュージャックスウィングでは、R&Bのボーカルスタイルをヒップホップやダンスポップのスタイルの影響を受けたサウンドに乗せて歌っています。

ニュージャックスウィングのサウンドは、ヒップホップのドラムマシーンやハードウェアサンプラーなど、ヒップホップ黄金期に使っていた「スイングしている」ビートから来ており、ニュージャックスウィングではコンテンポラリーR&Bスタイルのボーカルと一緒に演奏されています。

Marriam-Websterのオンライン時点によると、ニュージャックスイングは「基本的には黒人のミュージシャンによって演奏される、ジャズ・ファンク・ラップ・R&Bの要素を合体させたポップ・ミュージック」と定義されています。

ニュージャックスウィングのビートの特徴

ニュージャックスウィングでは、ビートやチューンをサンプリングして使うテクニックを取り入れ、SP-1200などのサンプラーやRoland TR-808などのドラムマシンを使ってビートを作り、軽いメロディーラインやはっきりと発音されたボーカルの下に「しっかりとしたビート」を入れています。

Making a beat on the SP1200 | Chief Rugged's 12Bit Madness #9
The Roland TR-808 In Action

Roland TR-808のサウンドがかなり特徴的で、シンコペーションが使われ、スイングしているビートを作るために使われており、特にスネアに関しては、TR-808の傑出したサウンドを取り入れるためにも使われていました。

関連記事

ニュージャックスウィングで実際に行われたサンプリングの例

Guy - Groove Me

例えば、Guyの「Groove Me」ではこれらの曲がサンプリングされています。

Funky President (People It's Bad)
My Thang
Mohawks - The Champ

ニュージャックスウィングで有名なプロデューサー

ここでは、ニュージャックスウィングで有名なプロデューサーと、彼らが手がけた楽曲をご紹介します。

Teddy Riley

Teddy Riley Top 20 Songs Produced
I Like The Way

Timmy Galting

TIMMY GATLING - Rock Me Good (New Jack 1989)

Jimmy Jam and Terry Lewis

The Floor
Wild Girls
Jimmy Jam & Terry Lewis 30 Greatest Songs

DJ Eddie F(The Untouchables)

DJ Eddie F & The Untouchables - Lets Get It On

DeVante

Gin & Juice

Gene Griffin

Guy - Groove Me

Part2「歴史・過去のヒット作」


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-,