音楽ジャンル解説

インド音楽の特徴と曲の作り方【装飾音編】

インド音楽でよく使われる装飾音やフレーズはある?
インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

「インド音楽で使われる装飾音」に関する動画をまとめました。

インド音楽でよく使われる「装飾音」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

このシリーズを読めば「インドっぽい!」と思わせられる音楽を作る方法が学べますので、ぜひ最後までご覧ください!
※インドは地域によって言葉のスペルが異なることがあります。
たとえば「ラーガ」は「Raag」「Raga」「Raaga」など、複数の書き方があります。

インド音楽における装飾音の重要性

Part1でもご紹介した通り、インド音楽では装飾音が非常によく使われます。

一部はみなさんが普段聴いている音楽や西洋音楽でもよく聞くものと似ていますので、ぜひ聴き比べてみてください。

カーン(Kan)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=oRsINFjfBUI

カーンは、メインの音の前か後に軽く音を入れるタイプの装飾音です。

曲中のゆっくりな場面になるとカーンの部分が伸びるので、「メーンド(Meend)」という、いわゆる「グライド(ポルタメント)のような音になります。

Kan-swar (grace notes) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

アーンドーラン(Andolan)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=cgoPC5OP6lI

アーンドーランは、ゆっくりと音を振動させる奏法です。

「特定のラーガには特定の音に対してアーンドーランを使う」のように、ラーガによってアーンドーランを行う音が変わります。

Andolan (oscillation) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ムルキー(Murki)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=Y2Y8DQygU1Q

ムルキーは「トリル」のように、素早く且つ軽く音を行き来する奏法です。

基本的に、近い2つの音を使います。

Murki (trills) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ガマク(Gamak)

画像:https://www.youtube.com/watch?v=VP9E80keRBo

ガマクは、音に「揺れ」を加えるために声に力を入れて歌う奏法です。

Gamak | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

カッカ(Khatka)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=Knr1lughHiI

カッカは、ある1つの音に対して複数の装飾音を使う奏法です。

Khatka | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ミーンド(Meend)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=be1J4dQ5g0A

ミーンドは2つの音の間をなめらかに移動させる奏法です。

Meend (glides) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

以上でインド音楽における装飾音の解説は終了です。

次はインド音楽シリーズ最後、インド音楽で使われる楽器、奏法、楽曲構成、特徴的な奏法「ドローン(Drone)」について詳しく解説します。

参考:Kan-swar (grace notes) | Ornamentation in Indian classical music


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-,