【作曲・DTM】インド音楽の特徴と曲の作り方【ティハイ編】

【作曲・DTM】インド音楽の特徴と曲の作り方【ティハイ編】
インド音楽の「ティハイ」って何?

インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?

 
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
 
 

OpenStax CNXに掲載されている「クラシックインド音楽を聞く」、Keda Music LtdとRaag Hindustaniによるインド音楽に関する解説動画をかんたんにまとめてみました。

 
 
今回は、インド音楽における「ティハイ」について解説していきます。
 
Part1: インド音楽を特徴付ける6つの要素(言語、歌い方・奏法、楽器編成)、有名なインド音楽・アーティスト
Part2: インド音楽のスケールの基本「ラーガ(Raga)」
Part3: インド音楽のリズムの基本「ターラ(Tala)」
Part4: インド音楽のポリリズムテクニック「ティハイ(Tihai)」
Part5: インド音楽で多用される「装飾音」
Part6: インド音楽で使われる楽器、奏法、楽曲構成、特徴的な奏法「ドローン(Drone)」
 

このシリーズを読めば「インドっぽい!」と思わせられる音楽を作る方法が学べますので、ぜひ最後までご覧ください!

 
※インドは地域によって言葉のスペルが異なることがありますので、そちらを了解の上、お読みください。(たとえば「ラーガ」は「Raag」「Raga」「Raaga」など、複数の書き方があります)

 

スポンサードサーチ

ティハイ(Tihai)とは?

 
ティハイとは、インド音楽の楽曲の終わり部分に使われる、楽曲が盛り上がる時に使われる奏法です。
 
ティハイでは「フレーズの繰り返し」を使っており、あるフレーズを3回繰り返した後、ダウンビート部分で終わるという特徴があります。
 

ダウンビートって何?という方はコチラ
 
 
例えば「ホップ・ステップ・ジャンプ!」という三段跳びの有名なフレーズがありますが、ティハイ的に表現すると「ステップ・ステップ・ステップ・ジャンプ!」といったところでしょうか。
 
ちょうど「ジャンプ!」の部分がダウンビートに入り、「ステップ」の部分では、ビートを無視して即興します。
 

ティハイの面白さは、上記の「ステップ」の部分では巧みに即興してテンションを上げつつ、「ジャンプ!」の部分でダウンビートに戻り、「ステップ」の部分で貯めてきた熱量や緊張感を一気に解放する点です。
 

ティハイの例①

 
それでは実際に、シンプルなティハイの例を見てみましょう。
 
今回は、シンプルに4ビートのサイクルでメトロノームを鳴らしていきます。
 
この場合は、このメトロノームの高い音が鳴っている部分がダウンビートになります。
 
3:27~3:43
 

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

 

それではここで、ベースの部分を作ってみましょう。
 
まずは「Would you like a cup of tea?(お茶はいかが?)」というフレーズを乗せていきます。
 
日本語で言うと「ウジュー・ライカ・カポーブ・ティー」という風に、メトロノームのリズムに合わせることができます。
 
3:53~4:03
 

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

 

次は、この土台部分を使って「ティハイ」のフレーズを作っていきます。
 
先ほどのフレーズを少しいじって「have a cup of tea」というフレーズにし、これを3回繰り返し→最後はダウンビートで終わるようにしてみましょう。
 
つまり、3回目のときは「tea」の部分がダウンビートに置かれるようにします。
 
4:15~5:05
 

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

 

ティハイの例②

 
それでは、別のティハイの例も見てみましょう。
 
先ほどの「have a cup of tea」というフレーズのうち、「have」を抜いて演奏してみます。
 
5:20~5:35
 

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

 

では、次はこのフレーズをタブラで叩いてみましょう。
 
最初は「have」を入れた時のフレーズ、その次は「have」を抜いた時のフレーズです。
 
5:35~6:00
 

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

 

なぜこんなに複雑なことができるのか?

 
今回ご紹介したのは、とてもシンプルでかんたんなティハイの例です。
 
プロはもっと複雑なフレーズを演奏しますが、「3回繰り返し」「最後はダウンビートで終わる」というルールは共通です。
 
ティハイを行うソリスト「ティハイスト」が複雑なフレーズを演奏しながらしっかりダウンビートに着地できるのは、他のパートがシンプルなフレーズを刻んでいるからです。
 

ティハイの例③

 
次は、より複雑な例を見てみましょう。
 
7:22~7:56
 

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

 

2人の奏者がお互いにソロを行うと…

 

2人のソリストが演奏する場合は、お互いに全く違うソロを演奏しますが、最後のダウンビートのところで同時に着地します。
 
これも、ティハイのおもしろさの一つですね。
 

スポンサードサーチ

ドラムのフィル=ティハイ!?

 
もしあなたがドラマーや打楽器奏者なら、これまでの演奏ですでにたくさんの「ティハイ」を演奏してきたことでしょう。
 
例えばドラムの「フィル」などは、ティハイに当てはまりますね。
 
こんなフレーズを叩いたことがある人もいるのではないでしょうか?
 
ドラムのフィルとしては、よく使われるフレーズです↓
 
8:35~8:50
 

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

 

口伝で代々伝わるティハイ

 
ティハイは基本的に口伝で代々伝わるもので、西洋音楽などのように楽譜などが必ずあるわけではありません。
 
口伝で伝えられ、頭で覚え、そしてティハイのルールを守るために数学的にフレーズを計算しながら、パフォーマーは演奏の準備をしていきます。
 
こういったところもまた、インド音楽の素晴らしさの一つですね。
 
 


 
 
次はインド音楽で多用される「装飾音」について詳しく解説↓
 

【作曲・DTM】インド音楽の特徴と曲の作り方【装飾音編】