音楽ジャンル解説

【ラテン音楽】カリプソ(Calypso)とは?

今回は英語版wikipediaの「カリプソ」をまとめました。

ラテン音楽の1つであるカリプソについて、歴史や音楽的な特徴について解説していきます。

カリプソ(Calypso)とは?

カリプソはアフロキューバンミュージックの一種で、19世紀中頃にトリニダード・トバゴで誕生した音楽です。

Calypso Rose - Leave Me Alone (feat. Manu Chao) [Official Audio]
Mighty Sparrow - Obeah Wedding (With Lyrics)
Lord Nelson - King Liar

リズムは西アフリカのカイソ(Kaiso)からきており、これはフランスが植民地としていた時代に、フランス領アンティルの支配者たちとその奴隷たちによってもたらされたものです。

カリビアンミュージックにおけるカリプソは幅広いジャンルを含んでおり、ベンナ(Benna)、メント、ドミニカ・ケーデンス・リプソ(ハイチの韻律やリズムをカリプソと混ぜたもの)、ソカ(soca)、カイソ(Kaiso)などがあります。

皆さんご存知、リトルマーメイドの楽曲「Under the Sea」はカリプソに影響を受けて作られた楽曲です。

The Little Mermaid - Under the Sea (from The Little Mermaid) (Official Video)

カリプソの音楽的な特徴

カリプソはは非常にリズミカルでハーモニックなボーカルが特徴で、フランスのクレオール人に歌われたり、西アフリカで部族の記録を音楽・詩・物語で伝える「グリオ(Griot)」によって用いられることが多いです。

エクステンポ(extempo)

初期のカリプソはSans Humanitaeなどのジャズから影響を受けています。

「エクステンポ(extempo)」はその特徴の一つで、オーディエンスから与えられたテーマに沿って即興するものです。

Extempo - Gypsy vs. Black Sage

カリプソの言葉の由来

カリプソ(Calypso)という名前は、「Kaiso」と言う言葉から来ているとされています。

これはナイジェリアのエフィック語(Efik)で「Go On!(進め!続けろ!)」を表す「Ka isu」や、同じくナイジェリアのイビビオ語で同じ意味を持つ「kaaiso」があるためです。

また、トリニダード・トバゴの言葉では「昔のカリプソ」を表す「cariso」と言う言葉があります。

カリプソという言葉は1930年代に使われているという記録があります。

カリプソの歴史

カリプソは17世紀のトリニダード・トバゴで誕生したとされ、カリブ海諸島の砂糖農園で働いていたアフリカ彼の奴隷たちによってもたらされた、西アフリカのカイソ(Kaiso)やカンブーレイ音楽(Canboulay Music)から発展しました。

この奴隷たちは、故郷や家族との繋がりを剥奪され、お互いに話すことすらも許されていませんでした。

そのため、彼らはお互いのコミュニケーションを取る手段としてカリプソを使い、彼らの主人をあざわらったりしていました。

多くの初期カリプソは、「グリオ」と呼ばれる西アフリカで部族の記録を音楽・詩・物語で伝える人たちによって、フレンチ・クレオール語で歌われています。

カリプソが発展するにつれ、グリオも「シャンテル(chantuelle)」として知られるようになり、ゆくゆくは「カリプソニアン(Calypsonian)」と呼ばれるようになります。

現代のカリプソ

現代のカリプソは19世紀ごろに形成されており、仮面舞踏会の歌である「ラヴウェイ(Lavway)」、フレンチクレオールの「ベレア(belair, Bélé)」、カリンダ(棒術)で使われる「チャントウェル(Chantwell, Cariso)」など、異なる音楽スタイルを融合させています。

Country Boys Lavway
Bélé Music (Dominica) {Traditional Kwéyòl Music} Compile by Djeasy
Kalinda Song and Dance ( Stickfight)

カリプソの初期の台頭は、カンブーレイのドラミングや仮面舞踏会の音楽など、トリニダード・トバゴの奴隷によるカーニバルの容認と密接に関わっています。

当時のフランス人はトリニダード・トバゴにカーニバルをもたらし、そのカーニバルではカリプソの大会も開催されるようになり、これによってカリプソの人気が広まっていきます。

そしてのちの1834年に奴隷制が廃止されると、さらに人気も高まっていきました。

カリプソの作品

最初にカリプソというジャンルが楽曲に使われたのは、1912年、Lovey’s String Bandがニューヨークへ渡ったときにレコーディングされたものです。

彼らの最初の楽曲は1914年に英語で歌われており、前述の作品は彼らの2つ目の作品となりました。

Lovey's String Band 1912

Jules Simもまた、ボーカルでカリプソの作品を発表しています。

Jules Sims Native Trinidad Kalenda_ 1914

第一次世界大戦時代のカリプソの楽曲の多くは、LoveyやLionel Belascoによって演奏されています。

また、この戦時中の経済状況の制限により、カリプソがその音楽スタイルや形式、フレージングを固めてきた「黄金時代」である1920年代後半から190年代前半の間は、作品が発表されませんでした。

ニュースを伝える手段

カリプソはトリニダード・トバゴでニュースを伝える手段として発展していきます。

政治家やジャーナリストたち、有名人たちがそれぞれの楽曲の内容を考え、多くの島人たちは「最も信ぴょう性の高いソース」として楽曲を聞いていました。

カリプソニアン(カリプソを演奏するミュージシャン)は政治的腐敗に反対するような内容を含め、島の生活に関するあらゆるトピックのニュースを歌詞を通して広めていき、言論の自由の限界を押し広げていきます。

やがて、イギリスの統治によって楽曲の検閲が強制されてしまい、楽曲の内容に支障をきたしてしまいます。

現代のヒップホップと同様に…

しかし、それでもなお様々な方法で楽曲の検閲者の目をすり抜けていき、カリプソは限界を押し広げていきます。

たとえば「ダブル・エンテンダー(もしくはダブル・スピーク)」はこのうちの一つで、ヒトラーによるドイツやポーランド併合などを非難すると同時に、イギリスによるトリニダード・トバゴの統治の仕方への批判もしていました。

他にも、性やスキャンダル、ゴシップ、皮肉、政治、ローカルニュースなど、カリプソニアンたちは今でいうヒップホップと同じように、クラシック・カリプソでこれらのトピックを歌詞に取り込んでいきました。

今日のヒップホップと同様、音楽は社会における道徳的な部分に怒りや衝撃を引き起こしていたのです。

Eduardo Sa Gomesの活躍

一方、Eduardo Sa Gomesという起業家は、初期のカリプソの普及において重要な役割を果たします。

Sa Gomesはポルトガルに移民でPort of Spain(トリニダード・トバゴの首都)で自身のローカル音楽と蓄音機の機材店を持っており、彼はここでカリプソを宣伝し、地元のアーティストたちに経済的な支援をしていました。

1934年の3月には、彼はRoaring LionやAttila the Hunなどのカリピソニアンたちを、レコーディングのためにニューヨークシティに送ります。

これにより、彼らは海外で初めてカリプソをレコーディングしたアーティストとなり、西インドを国外へ進出させ、カリプソをポップカルチャーにさせることができました。

Roaring Lion - Papa Chunks
Attila the Hun - Roosevelt in Trinidad

Lord Invaderもすぐその後につづき、ニューヨークシティに滞在します。

彼はそこでWilmoth Houndiniと意気投合し、アメリカで有名なカリピソニアンとなります。

Lord Invader ‎– Calypso (1956) Audio Fidelity ‎– AFLP 1808

カリプソが世界的に人気に

最初にカリプソが世界的に人気になったのは1930年代終わり頃です。

Attlia the HumやRoaring Lion、Lord Invaderが最初に活躍し、その後にLord Kitchenerが続きます。

Lord Kitchenerは長きに渡るカリプソのスターで、彼が亡くなる2000年まで、ヒット曲を出し続けました。

Lord Kitchener Mix

1944年になると、Andrews SistersがLord Invaderの楽曲のカバー「Rum and Coca-Cola」をリリース。

当時のトリニダード・トバゴの米軍基地で起きていた売春やインフレ、その他の悪影響について批判していたこの楽曲でしたが、アメリカでヒットしました。

The Andrews Sisters - Rum And Coca-Cola 1944

Belafonteのアルバム「Calypso」

Harry Belafonteによる1956年のアルバム「Calypso」は、アルバム全曲がカリプソの楽曲で、100万枚のセールスを記録します。

BANANA BOAT SONG - DAY O - HARRY BELAFONTE

このアルバムの成功により、多くの「フォーキー(Foekie)」たちが刺激を受けたり、Belafonteスタイルのアメリカン・フォークミュージックのリバイバルが起こります。

しかしこれらはいずれも、よりフォーク要素の強いものでした。

たとえば、The Kingston Trioなどが挙げられます。

The Kingston Trio Tom Dooley Live 1958

Mighty Sparrow

1956年には他にも世界的なヒット曲がリリースされ、例えばMighty Sparrowによる「Jeam and Dinah」などがあります。

この歌もまた、トリニダード・トバゴのChaguaramasにある米軍基地が閉鎖された後に広範囲で起きた売春や売春婦たちの絶望などを描いた曲で、カリプソニアンにとっての「行動計画」を意味した楽曲でした。

Mighty Sparrow - Jean & Dinah

映画・ミュージカルとカリプソ

1957年のブロードウェイミュージカル「Jamaica」では、Harold ArienとYip Harburgが、Belafonteスタイルのカリプソを巧みにパロディー化します。

Overture

「Island in the Sun」などの映画ではBelafonteをフィーチャーしていたり、「Calypso Joe」や「Calypso Heat Wave」、「Bop Girl Goes Calypso」などの低予算の映画でも、カリプソブームに飛びついた作品があります。

Island in the Sun (1957, trailer) [Harry Belafonte, Dorothy Dandridge, James Mason, Joan Fontaine]
Calypso Heat Wave all swing dance scenes
Bop Girl Goes Calypso (1957)

様々なカリプソのアルバム

Robert Mitchumは、カリプソのサウンドやスピリットなどを絶妙に捉えたアルバム「Calypso...Is Like So」を1957年にリリース。

Robert Mitchum"Calypso Is Like So..."(1957).Track 13:"The Ballad of Thunder Road"

ビバップで有名なDizzy Gillespieは、James MoodyとKenny Barronとともに、1964年にカリプソのアルバム「Jambo Caribe」をリリースします。

Fiesta Mojo

Gary “US” Bondsは、Port of Spain(トリニダード・トバゴの首都)の軍事基地から帰ってきたすぐ後にカリプソのアルバム「Twist up Calyoso」を1962にリリースします。

Dear Lady Twist - Gary U. S. Bonds 1961

スリランカ出身のNithi Kanagaratnamは、1968年にスリランカのタミルでカリプソスタイルの楽曲を披露し、「タミルのポピュラーミュージックの父」と呼ばれるほどになります。

スリランカの音楽の形態の一つ「バイラ(Baila)」がスリランカで人気であったことから、彼の楽曲は「タミル・バイラ」というジャンルに分類されています。

Enjoy Your Self - Nithi Kanagaratnam - English, Tamil, Sinhala Mix (vinyl) vinyl.lk

女性のカリプソ進出

1970年代中盤になると、女性アーティストもカリプソ業界に参入していきます。

Calypso Roseは、1977年にTrinidad Road Marchのコンテストで最初に優勝した女性で、「Gimme More Tempo」という楽曲で参加していました。

Give More Tempo

翌年は「Come Leh We Jam」で参加し、「Calypso King」コンテストで優勝、これは女性として初の快挙でした。

のちにこのコンテストの名前は彼女に経緯を表した「Calypso Monarch」へと変わりました(Monarchは「君主」という意味)。

Calypso Rose Come Leh We Jam

エレクトリックミュージック業界にも

フランス人でエレクトリックミュージシャンのパイオニアであるJean Michel Jarreは、1990年に「Waiting for Cousteau」をリリース。

このアルバムの中には、カリプソの楽曲が4曲入っており、Jacques-Yves Cousteauの80歳の誕生日のために作られたものでした。

Waiting for Cousteau
Jean-Michel Jarre - Calypso, Pt.1, 2 & 3

このアルバムには、トリニダード・トバゴの伝統的なスティールドラムバンド「Amocco Renegades」も参加しており、アルバムの1曲目「Calypso」でこのスタイルのサウンドを聴くことができます。

Amoco Renegades - Pan Earthquake 1994
Jean Michel Jarre - Calypso

商業界で使われるカリプソの楽曲

カリプソは他にも商業界で注目されており、Tim Burtonのホラー・コメディ映画「Beetlejuice(1988)」ではBelafonteの「Jump In The Line」がサウンドトラックのヘッドライナーとして使われており、「The Banana Boat Song」はディナーパーティーのシーンで使われています。

Beetlejuice - Day-o (Banana Boat Song)

ディズニー映画「リトルマーメイド」とカリプソ

また、ディズニー映画「リトルマーメイド」で有名な楽曲「Under the Sea」はカリプソをベースにした楽曲で、1989年にアカデミー歌曲賞、グラミー「最優秀楽曲賞映画」を受賞します。

The Little Mermaid - Under the Sea (from The Little Mermaid) (Official Video)

カリプソのリズム

カリプソで使われるリズムについては、これらの動画が参考になります。

Calypso Rhythm tutorial
Bongo Lesson "Calypso" Rhythm
Drum Lesson: A Calypso Rhythm
Joe Cullen Basic Calypso Drum Beat HD
Calypso guitar - Banana or Tin-ni-neh strum Creole Corner - V1
Calypso | Skank | Guitar Strumming

以上でカリプソの解説は終了です。

次回は「東京スカパラダイスオーケストラ」でおなじみの「スカ」について解説します↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-,