音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブギウギとは?どんな音楽?【歴史編】

今回は英語版wikipediaの「ブギウギ」をまとめました。

この記事ではPart2として、ブギウギの歴史を解説していきます。

「ブギウギ」の「ブギ(Boogie)」の由来は?

アフリカの言葉の中には「ブギ」という言葉が使われており、これらが「ブギウギ」という名前の起源になっていると言われています。

・ハウサ語(ナイジェリア付近)で「太鼓を叩く」という意味の「Boog」
・マンデー語(アフリカ西部)で「太鼓を叩く」という意味の「Booga」
・西アフリカの言葉で「踊る」を意味する「Bogi」
・バンツー語(アフリカ中部・南部)で「離陸」「踊り狂う」を意味する「Mbuki Mvuki」

1870年代–1930年代までのブギウギ

ここからは、ブギウギの誕生から初期ブギウギの歴史をご紹介します。

「Boogie」という言葉が使われ始めたころ

1900年以前の楽譜では、少なくとも「boogie」という言葉が使われている例が3件発見されています。

1880年には「The Boogie Man」というタイトルで楽譜が発行されており、「Hoogie Boogie」という言葉は1901年に発行された楽譜で使われています。

「Boogie」という言葉が初めてレコードのタイトルとして使われたのは、1913年のAmerican Quartetによる「The Syncopated Boogie Boo」と言われています。

That Syncopated Boogie-Boo

次に「Boogie」という言葉が現れたのは、Wilbur Sweatmanによる1917年のレコード「Boogie Rag」です。

しかし、これらの楽曲の楽譜にも音源にも、ブギウギだと決定づけるような要素は入っていません。

Boogie Rag

1919年のLouisiana Fiveによる「Weary Blues」には、1915年に発行されたArtie Matthewsによる楽譜「Weary Blues」にも見られた、ブギウギのベースの要素が含まれています。

Weary Blues - Louisiana 5
The Weary Blues - Artie Matthews - Claude Bolling

Lead Belldyとブギウギ

Blind Lemon Jeffersonは、彼が「Match Box Blues」という曲で使ったベースラインに対して「Booga Rooga」という言葉を使いました。

Jeffersonは、彼とよく一緒に演奏していたギタリストHuddie “Lead Belly” Ledbetterからこの言葉を聞いたとされています。

Leadbelly - Where Did you Sleep Last Night

Lead Bellyはルイジアナ州のMooringsportで生まれ、テキサス州Harrison Countryで育った人物で、1899年にテキサス北東部のCaddo Lakeでブギウギのピアノを初めて聞いたといいます。

そしてこれが、彼のギタープレイに影響を与えたようです。

また、彼はルイジアナ州のShreveportのFannin Street周辺でもブギウギのピアノを聞いていたと言います。

彼が聞いたとされるピアニストには、1937年の「Black Ivory King」で知られるDave Alexander、「Pine Top」という名前のピアニストが挙げられています。

David Alexander aka Black Ivory King-Working For The PWA

Lead Bellyは、ブギウギピアノの手法「ローリングベース」を採用した最初のギタープレイヤーの一人です。

ローリングベースのピアノ演奏参考動画

ROLLING BASS Patterns for piano left hand (Jazz, Blues, Swing, Stride, Boogie Woogie, etc.)

はじめての「ブギウギ」

現在のように「ブギウギ(Boogie-Woogie)」という言葉が初めて使われたのは、Pine Top Smithが1928年に発表した「Pine Top’s Boogie Woogie」です。

この曲の歌詞には、「ブギウギしてください」というダンスの説明が含まれています。

1929 HITS ARCHIVE: Pine Top’s Boogie Woogie - Pine Top Smith

ブギウギピアノはいつ演奏されはじめたのか?

調査によると、ヨーロッパ系アメリカ人・アフリカ系アメリカ人の口伝による歴史においては、1870年代初めにテキサスでブギウギピアノが演奏されていたと言われています。

「Fast Western」という言葉が、ブギウギが知られるようになったきっかけの言葉とされています。

アメリカのHoustonやDallas、Galvestonなどで黒人のピアニストたちがこのスタイルでピアノをプレイしていました。

ここでは、ニューオリンズやセントルイスで演奏されていた「Slow Blues」と差別化し、「Fast Western」「Fast Blues」という言葉が使われていました。

このようにそれぞれの地域で違ったスタイルが演奏されていたことから、ラグタイムやブルースを演奏していた男性たちは、作品を聞くことで「その人がアメリカのどの町から来たのか」が容易にわかったといいます。

ブギウギと蒸気機関車の関係

「ブギウギの起源がどの地域なのか」を決定づけるにあたりカギとなるのは、ブギウギと「蒸気機関車」の関係性です。

これは、蒸気機関車から出ている音そのものと、蒸気機関車が使われたことによってもたらされた文化の発展、この両方からブギウギが影響を受けたということです。

テキサス北東部から来た鉄道は、当時はまだテキサス北東部に到着することはありませんでした。

レールがテキサス北東部までなかったので、汽車は一旦Swanson’s Landingなど別の地域に到着し、そこから蒸気船を使ってテキサス北東部に行くという方法が使われていました。

Steam Train Sounds / Effects - Whistle - Aceleration - Full Speed & MORE!

蒸気機関車が使われるようになると…

しかしそこからTexas Western Railroad社が設立され、ブギウギが発展していた1871年にはTexas and Pacific Railway社が設立されていきます。

テキサス北東部でも蒸気機関車が使われることにより、このような鉄道会社は田舎から都市へ音楽を届けることが容易になったのです。

黒人のミュージシャンたちは、蒸気機関車に乗ることで地元でのトラブルから逃げ、さらに蒸気機関車のリズムやホイッスルの音を、ジュークボックスやダンスホールでプレイする音楽に使っていきます。

そして、このような手が大きい黒人たちにより、ただのピアノは「ポリリズム的な蒸気機関車」に変わっていったのです。

1920年代のブギウギとスタイルの確立

Thomas Brothersによる「The Fives」という曲は、現代のブギウギの発展に大きく貢献したと言うミュージシャンもいます。

The Fives (1922)

1920年代には、多くのピアニストたちがさまざまなバリエーションでこの曲を「get off (降りる、下車するの意味)の曲」として弾くようになり、これが現在のブギウギスタイルにつながっていきます。

現代のブギウギのベースは、スイングしたり、オクターブに渡るウォーキングベース、シャッフルしたコードベース、「ウンパッ」というラグタイムで使われたベースなど、「The Fives」に使われたテクニックが使われています。

初期のブギウギのベースライン

ブギウギ初期のプレイヤーたちは、ベースラインを聞くだけでそのプレイヤーがどこの地域にゆかりがある人なのかわかるほどで、多くのスタイルが確立されていました。

この中でも、初期のブギウギのベースラインは「the Marshall」と呼ばれるスタイルで、これは単純に4/4拍子のスタイルです。

次に基本となったスタイルは、「the Jefferson」と呼ばれるスタイルで、4/4拍子+最後の4分音符だけピッチを下げるというものです。

他にもさまざまなスタイルがありますが、いずれもテキサス州Marshallから離れれば反れるほど複雑が増していき、また音楽にも変化が出ていきました。

結局、ブギウギの起源はどこなの?

ご覧いただいた通り、ブギウギは幅広い地域で広まり、スタイルも地域によってさまざまでした。

しかし多くの調査が進められた結果、2011年、テキサス州のMarshallが正式に「ブギウギ生誕の地」として登録されました。

現代のブギウギ

1923年、Clarence Williams Publish Companyによって「Tin Roof Blues」という楽曲が発表されます。

作曲のクレジットはRichard M. Jonesになっていますが、彼はブギウギのベースをイントロに使っており、さらに曲を通して様々なバリエーションに展開させています。

Original Memphis Five - Tin Roof Blues (1923)

1923年には、Joseph Samuels’ Tampa Blue Jazz Bandが、George W. Thomasの楽曲「The Fives」をリリース。

これはのちに最初の「ジャズバンドブギウギ」と言われるようになります。

Jimmy Blytheによる1924年の「Chicago Stomps」は「最初のブギウギピアノソロ」のレコードと呼ばれます。

Jimmy Blythe - Chicago Stomp

ブギウギ最初のヒット作

ブギウギで最初にヒットを出したのは、1928年のPinetop Smithによる「Pinetop’s Boogie Woogie」です。

商業的にヒットした最初のブギウギで、「ブギウギ」というスタイルの名前を確立します。

Pinetop Perkins - Pinetop's Boogie Woogie

この後には、1930年にリリースされた、Meade Lux Lewisによる「Honky Tonk Train Blues」が続きます。

Mead Lux Lewis plays "Honky Tonk Train Blues"

1930年代後半

ブギウギが多くの人から注目を浴びるようになったのは、1938年と1939年です。

カーネギーホールでFrom Spirituals to Swingコンサートが開かれ、レコーディングプロデューサーのJohn Hammondがブギウギを演奏したのです。

FROM SPIRITUALS TO SWING - THE LEGENDARY 1938 & 1939 CARNEGIE HALL CONCERTS, CD1 (1999)(FULL ALBUM)

このコンサートにはBig Joe TurnerやPete Johnsonが参加し、「Roll ‘Em Pete」や「Honky Tonk Train Blues」、「Swanee River Boogie」などが演奏されました。

ちなみに「Roll ‘Em Pete」は、ロックンロールの先駆けの曲とも言われています。

1930年代〜1940年代

カーネギーホールでのコンサートの後、スイングバンドがブギウギのビートに乗せて演奏するようになります。

Tommy Dorseyのバンドも、前述の「Pine Top’s Boogie Woogie」をアップデートバージョンとして1938年にリリースします。

1938 HITS ARCHIVE: Boogie Woogie - Tommy Dorsey

これらは「ブギウギ」として、のちの1943年・1945年に大ヒット。

1939年のGlenn Millerの「In the Mood」に続き、スイング時代2番目のベストセラーとなります。

Glenn Miller - In The Mood [HQ]

また1939年には、Will Bradley Orchestraがブギウギの楽曲を演奏するようになります。

1940年には、ブギウギのヒット曲「Beat Me Daddy (Eight To The Bar)」「Down the Road a Piece」、1941年には「Scrub Me Mamma With A Boogie Beat」を演奏しました。

Beat Me Daddy, Eight To The Bar-Will Bradley Orchestra
1st RECORDING OF: Down The Road A Piece - Will Bradley Trio (1940--Ray McKinley & Don Raye, vocal)
1940 HITS ARCHIVE: Scrub Me Mama With A Boogie Beat - Will Bradley (Ray McKinley, vocal)

以上で今回の解説は終了です。

次回は「ブギウギが他の音楽に与えた影響・ブギウギの派生ジャンル」について解説します↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-