音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブギウギとは?どんな音楽?【概要・音楽的な特徴】

今回は英語版wikipediaの「ブギウギ」をまとめました。

この記事ではPart1として、ブギウギのざっくりとした説明、音楽的な特徴について解説していきます。

ブギウギとは?

ブギウギは、1870年代にアフリカ系アメリカ人のコミュニティで発展し、1920年代後半に人気になった音楽ジャンルの一つです。

もともとはピアノだけ使われていましたが、のちにピアノデュオ、ピアノトリオ、ギター、ビッグバンド、カントリー&ウェスタン、ゴスペルへと発展していきます。

Boogie Woogie: 2 HOURS of Boogie Piano and Piano Boogie Woogie #boogiewoogiepiano #boogiewoogiesong

同時期に発展していたブルースは感情豊かに音楽を奏でるのに対し、ブギウギは主にダンスを中心とした音楽です。

ブギウギのヒット曲の一つ「Pinetop’s Boogie Woogie」の歌詞は、終始ダンサーへの指示の文章のみで構成されています。

1929 HITS ARCHIVE: Pine Top’s Boogie Woogie - Pine Top Smith

ブギウギの音楽的な特徴

ここでは、ブギウギの音楽的な特徴をご紹介します。

ブギウギのベースライン

ブギウギは、コードチェンジに従って音を変えていく左手のベースラインが特徴です。


画像:wikipediaより

ブギウギのピアノ演奏参考動画

How to Play Boogie Woogie Piano - WikiHow

ブギウギの編成

ピアノソロの印象が強いですが、厳密にはそうではなく、ボーカルやオーケストラ、小編成の器楽グループを伴奏として使うこともあります。

ブギウギの譜面

譜面においては、4分の4拍子(4/4)で、8分音符を主に使うのが一般的です。

ブギウギのコード進行

コード進行においては、以下のパターンがよく使われています。

I - IV - V - I

上記のパターンをベースに、以下のようなコード進行など、他のバリエーションに展開することもあります。

I/i - IV/iv - v/I

ブギウギの楽曲構成

ほとんどの楽曲で12小節ブルースのスタイルが使われています。

先ほどご紹介した「ブギウギの典型ベースライン」を見るとお分りいただけるように、1セクションが12小節で構成されています↓


画像:wikipediaより


以上で今回の解説は終了です。

次回Part2では「ブギウギの歴史」について解説します↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-音楽ジャンル解説
-