ミキシングのコツ

コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツ【MIX師必見】

メインボーカルとはまた違った処理が必要になるバッキングボーカルは。一体どのようにミックスすればいいの?

今回はこのような疑問にお応えする内容です。

ミキシングエンジニアのTony Maseratiが解説する「バッキングボーカルのMixテクニックをまとめました。
Background Vocals - Tony Maserati

ミックスをするときに考えて欲しいこと

もしボーカルが、どのサビでも同じように聞こえて、コーラスともいつも同じようにブレンドされていたらちょっと退屈ですよね。

つまり「聞いている人が退屈しないか?」を考えることがとても大切になります。

上手にボーカルをミックスした例

それでははじめに、完成形のこちらをお聞きください↓(2:19~2:49)

Background Vocals - Tony Maserati

ボーカルだけ聞くと、このようなサウンドです↓(3:08~3:32)

Background Vocals - Tony Maserati

それではここからは、具体的な手順を解説していきます。

コーラスのMixの手順1.2種類のDoubleを用意する

まずコーラスをミックスする準備として、2つのDouble(ダブリングトラック)が用意します。

Double(ダブリングトラック)は「全く同じフレーズを複数回歌ったときのトラック」で、例えばメインボーカルと全く同じフレーズを歌ったものを「Doubleトラック」として使います。

1つ目のDoubleは「Body」で、メインに厚みを持たせるためのDouble。
2つ目のDoubleは「Width」で、左右に振られており、広がりを持たせるためのDoubleです。

ミックスする前に、まずはこの「Body用」のDoubleと「Width用」のDoubleを用意してください。

コーラスのMixの手順2.DoubleにDesserをかける

次は、コーラスに対してDesserをかけます。

リードボーカルを真ん中ででしっかり聞こえるようにするため、Doubleの「S」の発音はかなり抑えます。

これで、Doubleの存在感は保ちつつもリードボーカルは引き立たせたままにできます。
(動画では-3db~-6dbぐらいまでメーターが来るようにしています)

解説(4:22~5:23)

Background Vocals - Tony Maserati

コーラスのMixの手順3.中低域以下をカットしたトラックを作成

コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツ【MIX師必見】

https://www.youtube.com/watch?v=a6agrpAFmGw

この曲では「3番目のDouble」というよりも、呼吸感・ブレスの感じのあるDoubleが欲しいので、EQで中低域以下をカットしたバージョンのトラックを作ります。
(動画では、1355hz以下をカットしています)

解説(6:43~7:15)

Background Vocals - Tony Maserati

コーラスのMixの手順4.ダブリングエフェクトを使う

コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツ【MIX師必見】

https://www.youtube.com/watch?v=a6agrpAFmGw

次は、ダブリング系のエフェクトを追加して音を左右に広げます。

この楽曲ではWaves社「Doubler」を使っています。

解説(7:15~8:19)

Background Vocals - Tony Maserati

Waves社「Doubler」は下記の「Waves Gold」や「Waves Platinum」に同梱されており、単体で買うよりもこのようなバンドルで買った方が圧倒的にお得です。

コーラスのMixの手順5. コンプレッサーをかける

さらに、この呼吸感のあるDoubleをより前にいるように聞かせるため、少しCompressorをかけます。

今回使うのは、Pro Tools付属のコンプレッサー「BG 76 Limiter」です。

Ratioは4、Attackは5.5ms、Releaseは6.8ぐらいに設定します。

リダクション量がだいたい-0.5から-2db程度をゆるやかに行き来するぐらいの設定にします。

解説(8:33~9:02)

Background Vocals - Tony Maserati

コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツまとめ

今回ご紹介したテクニックをまとめると、このようになります。

1. 2つのメインのDouble「Body(メインに厚みを持たせるため)」と「Width(広がりを持たせるため)」を追加
2.ディエッサーで子音「S」「Chi」などを整える
3.Doubler系のエフェクトで広がりを出す
4. 呼吸感のあるDouble(1355hz以下をカット)を追加し、高音域をよりエネルギッシュにする
5.コンプレッサーをかけてより前にいるように聞かせる

このテクニックを使って、より楽曲に馴染んだボーカルミックスをしていきましょう!

もっとミキシングを学びたいという方は、こちらがおすすめです↓


当サイトでは、他にもボーカルミックステクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ
-