【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法
- 2024.06.23
- 2024.11.23
- ミキシングのコツ
今回は、iZotopeが解説する「ボイスレコーディングにおける破裂音の問題を修正する方法」をまとめました。
歌ってみたや音楽制作など、ボーカルレコーディングのときによくあるのが「破裂音」の問題です。
ここでは、そもそも破裂音とは何なのか、どのように対処すればよいかについて解説していきます。
スポンサードサーチ
そもそも破裂音(Plosives)とは?
破裂音(Plosives)とは、一度息の流れを止め、その後一気に吐き出すことによって得られる子音のことです。
日本語で言うとタ行(t)、ダ行(d)、パ行(p)、バ行(b)、カ行(k)などが当てはまります。
(有声破裂音は「b,d,g」、無声破裂音は「p,t,k」)
音楽においては、強い息の吐き出しによって音が割れてしまったり、不必要に低音域を含んでしまうことが多いため、適切な処理が必要とされている音です。
特にボーカルでは「p」「b」「d」「t」「k」が問題になりやすく、「p」に関しては「p-pops」と呼ぶことが多いです。
ポップフィルターやウィンドスクリーンなどを使ってレコーディングをすれば、この破裂音の問題が起きづらくなります。
しかし、これらを使用していない場合は(もしくはこれらを使用している場合でも)、破裂音によるサウンドの問題が起きるため、適切に処理する必要があります。
ボーカルにおける破裂音(p-pop)問題の対処法
破裂音が発生すると、低音の「ボン」とした音が不必要に多く含まれることがあります。
この問題に対処するには、120Hz付近からローカットフィルター(もしくはハイパスフィルター)を使用し、不必要な低音を減らすとよいでしょう。
しかし、低音域をすべてカットしてしまうと、必要な低音域まで失われてしまったり、音のクオリティに影響が出てしまうことがあります。
時には「必要な低音域」もあるため、上手に対処しなくてはいけません。
スポンサードサーチ
iZotope「RX De-plosive」を使って破裂音を上手に対処
ここでおすすめするのが、iZotope社の「RX De-plosive」です。
名前の通り、「破裂音=Plosivesを削除する」ために作られたプラグインです。
このような部分に対してDe-plosiveを使うと、自分の好みに合わせて破裂音を調整することができます。
プラグイン内で調整するのは、以下3つのパラメーターのみです。
Strength:破裂音を調整する強さ
Frequency Limit:調整する音の周波数のうち一番高い音の限界値
つまり、このプラグインを使えば「どれぐらい大きな破裂音を」「どれぐらいの強さで」「どれぐらいの高さの音まで削るのか」を調整できます。
「あまり低音域を削りたくない」「ちょっと抑える程度でいい」など、曲調や好みに合わせて自由に調整できるのがポイントです。
Before
After
※尖って突き出た部分がなくなり、丸く収まっている
実際の音を聞いてみると、とても聴き心地がよくなっていることがわかります↓
ボーカルにおけるよくある破裂音の問題とその対処法まとめ
以上が「ボーカルにおけるよくある破裂音の問題とその対処法」でした。
「p」「b」「d」「t」「k」
破裂音の問題
・低音域が不必要に多く含まれやすい
・音割れしやすい
破裂音の問題の対処法
・EQ等で不要な低音域を減らす
・iZotope RX De-plosiveを使う
当サイトでは他にもボーカルミックスに関する解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓
-
前の記事
【DTM】808系のベースとキックを上手にミックスする4つの方法 2024.06.22
-
次の記事
Spectrasonics社の大容量ライブラリを外付けHDD・SSDに移動する方法【Omnisphere・Trillian・Keyscape・Stylus】 2024.06.24