ミキシングのコツ

ラップボーカルのMIXのコツ【EQ・コンプ編①】

ラップってどうやってミックスすればカッコよくなる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

グラミー受賞を果たしている世界的なエンジニアLeslie Brathwaiteが教える「ラップボーカルのミックスの仕方」をまとめました。

この記事ではそのうち「EQ・コンプ編」に関する部分をまとめています。

ビヨンセやCardi Bなども手がける超大物エンジニアが教えるテクニックですので、ぜひ今日から使ってみてください。

今回取り上げる楽曲は「Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams」

Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams [Official Visualizer]

はじめに:ボーカル処理の順番

今回の楽曲で使われているボーカルチェインは、このような順番になっています。

(使用しているプラグインはすべてWavesの製品です)

今回解説するのは、このうちの「2~4」の部分です。

上記の項目をクリックするとそれぞれを解説している記事に飛びますので、気になる項目があればぜひチェックしてみてください。

ラップボーカルMIXのコツ1:EQをかける

ディエッサーでキツい高音を整えた後は、EQを使っていきます。

今回使うのはWaves社の「R EQ6」です。

ローカットして、濁りの原因になっている部分を取り除きます。

400hz付近も濁り成分だなと感じたので、こちらも少し削っています。

5:57~6:11

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

Waves社「R EQ6」は、お得なバンドルのうち「Gold」「Platinum」「Diamond」に同梱されています。

ミックスのコツは「数字で考えないこと」

僕は「この曲では60hz以下をカットしよう」など、数字で判断するようなタイプではありません。

だからビジュアルで判断できるツールが好きなのですが、「だいたいこのあたりだ」などを、ポイントを動かしながら判断していきます。

ただプラグインを挿しているだけで、デフォルトの位置から特に何も動かさない時もあります。

数字だけで判断するのではなく、耳で聞いて判断することが大切です。

ラップボーカルMIXのコツ2:コンプレッサーは過不足なく+使用前と後で音量差が出ないようにする

僕がコンプレッサーを使う目的は、音を一直線にしすぎず、コンプレッションしすぎず、ボーカルに抑揚や動きがちょっとしかないようにならないようにすることです。

今回の楽曲では、Waves社「R Compressor」を使っています。


画像:動画より

コンプを使うことで、ちょっとだけコンプレッションがかかったように、ボーカルが少し前に来ているように聞かせます。

バイパスにした時に、元の音とそこまで大きく差が出ないようにしています。

7:28~7:33

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

Waves社「R Compressor」も、お得なバンドル「Gold」「Platinum」「Diamond」に同梱されています。

ラップボーカルMIXのコツ3:SSL E-Channelで音像をはっきりさせる

次に挿すのは、Waves社「SSL E-Channnel」です。

これを使うことで、音像をはっきりとさせることができます。

8:00~8:05

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

まずはローエンドがたくさんあるので、ここをカットします。

音をクリアにしたいので、僕はこのEQをかなり極端に使っています。

Waves社「SSL E-Channel」を購入する

おすすめのEQの操作方法

僕はまず、デフォルトの位置からツマミを下げて、そこから「この辺りをカットしたいな」のように、自分のゴールを目指しながらツマミをいじっていきます。

そして「ここだ!」と思ったところで、操作を止めます。

ボーカルが2人以上いる曲の場合のコツ

この曲では、Pharrell WilliamsとLil Uziが一緒に歌っています。

今はPharrellのボーカルミックスの例をご紹介していますが、Uziのボーカルとマッチすることも考えています。

Uziの声の方が薄い感じの雰囲気があるので、できる限りこの2人が同じ場所にいるように聞かせることを意識しています。


画像:動画より

ここで、PharrellとUziのそれぞれの状態を見てみましょう。

ほとんど一緒ですが、左下のLF(Low Frequency、低域)では、Pharrellの方が少し多くカットしてあります。

ほんの少しの差がかもしれませんが、この差が2人をうまくブレンドさせるかどうかを決める大切な要素になります。

ラップボーカルにおける3khz付近の処理の仕方

3khzあたり(SSL E-Channelだと緑のツマミ)の処理で僕がやっているのは、この周波数帯域をちょっと減らし、キツめに聞こえる部分を取り除くことです。

これより高い周波数(SSL E-Channelだと赤いツマミ)では、ツヤを出すためにちょっとだけブーストするというのをよくやります。

これらはどんな楽曲にも使えるテクニックですので、ぜひお試しください。


以上でEQ・コンプ編の解説Part1は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-