• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

レコーディング

2024/11/1

レコーディングのコツは?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips

ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが、Reference

レコーディング

2024/12/2

レコーディングのコツは「機材のセッティングをいじらない」?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips

ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが解説するこの経験を通して学んだ7つのことをまとめました。 今回はそのうち、「機材セッティングの仕方」についてご紹介します。 まとめてセッティングし、あまり変更を加えないようにしよう 機材をセットしたり配線し直したりするのには、時間も労力もかかり、大切な時間が奪われてしまいます。 アルバムを制作している時は、各曲ごとに「セッティング・セッティングし直し」を繰り返さないようにしましょう。 1度MIDIと ...

作曲・編曲

2024/12/2

音楽制作で重要な3つのTips ~プロダクション編 Part3~【海外プロが教える!】

10年近く海外で活躍する音楽プロデューサーが、音楽制作で使えるTipsを紹介してくれるシリーズ。 今回はDAWでの音楽制作における「プロダクション編Part3」で、このシリーズ最後のお話です。 「より良い楽曲にするためのマインドセット」についてご紹介します。 「まず音楽を作る上で大切なことは何か?」 「どんな姿勢で音楽に向き合えばいいのか?」 これらが気になる方、悩んでいる方は必見の内容です! 1. 「音楽は精密科学ではないが、オーディオは精密科学だ」ということに気づこう 前回に引き続き、これも気づくのに ...

作曲・編曲

2024/12/2

音楽制作で重要な3つのTips ~プロダクション編 Part1~【海外プロが教える!】

10年近く海外で活躍する音楽プロデューサーが、音楽制作で使えるTipsを紹介してくれるシリーズ。 今回はDAWでの音楽制作における「プロダクション編Part1」です。 より良い楽曲にするためのテクニックについてご紹介します。 「なんとなく味気ない楽曲になってしまう」 「アドバンスな打ち込みをしたい」 こんなお悩みをお持ちの方に必見の内容です! 1. タネをまき、後から刈り取ろう このトピックについては以前(音楽理論編Part2)もお話しましたが、もっと大きなスケールでの考え方になります。 ある特定のエフェ ...

作曲・編曲

2024/6/24

ハンス・ジマーが語る 映画「インターステラー」製作秘話

「映画界の巨匠と映画音楽界の巨匠がタッグを組んだら、どんな風に製作がスタートするんだろう?」 今回はこのような疑問をお持ちの方のための内容です。 今回は、映画音楽界の巨匠ハンス・ジマーが、映画界の巨匠クリストファー・ノーラン監督(Christopher Nolan)とタッグを組んだ映画「インターステラー」の製作について語った内容をまとめました。 クリス(クリストファー)がどのようにしてハンスに声をかけたのか、映画製作スタート時についてのお話です。 この製作のスピード感は、特に映像音楽をしている方にはかなり ...

プロになる方法・音大進学

2025/6/9

プロのオーディオエンジニアになるには?Part2【経験者が語る】

「どうしたらオーディオエンジニアになれるのか?」というテーマについて、実際にプロになった方から実体験を聞くこちらのシリーズ。 第2弾は、前回の海外エンジニアGさんに引き続き、今回も海外で活躍しているオーディオエンジニアのCさんのストーリーです。 彼はどのようにしてプロのオーディオエンジニアになったのでしょうか? さっそく彼の体験談を聞いてみましょう。 はじめてのレコーディング・オーディオエンジニアリング 僕は8歳のころから、ずっとレコーディングをしてきました。 クソみたいなデュアルテープのラジカセを買って ...

作曲・編曲

2024/12/2

Shawn Mendesがネットで最も検索されている質問に答えます

Shawn MendesがGoogleでよく検索されるキーワード・質問に対して答えるムービーが公開されました。 今や世界のポップスターになったShawn Mendesが、ユーモアを交えて数多くの質問に答えてくれています。 彼をもっと知りたい方、シンガーを目指す方は必見です! https://www.youtube.com/watch?v=99t4EBwIAt8&t=43s Shawn Mendesはタトゥー入れてる? はい、5つ入れています。水面に映ったギターと、トロントの風景です。 Shawn ...

作曲全般

2025/6/9

DTMで使うファイル名ってどう付ければいいの?【プロに聞いた】

「過去のファイルを探すのに時間がかかる...」 「データを見返したとき、ごちゃごちゃしていて見づらい」 今回は、このようなお悩みにお答えする内容です。 この解説を読んで実践すれば、データ探しで無駄な時間を取られたりすることはなくなります! こちらは海外で活躍する音楽プロデューサーが教えてくれたメソッドですので、ぜひ実践してみてください。 ファイル名の付け方で大切なポイント ファイル名の付け方で大切なポイントは以下の3つあります。 ・日付がわかる ・何のためのファイルなのかがわかる ・バージョンがわかる 1 ...

プロになる方法

2024/7/19

【歌ってみた】MIX師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと

「依頼するとき、Mix師に何を伝えたらいいかわからない…」 「Mix師で依頼を受けるけど、いつもクライアントとの最初のやりとりで手間取る…」 「歌ってみた」の制作に携わったとき、こう思ったことはありませんか? 筆者も「最初のやりとりがスムーズにいかない」という経験したことがあります。 しかしこれまで100件以上もの依頼をこなしてきた経験から、ある程度コツをつかみ、徐々にスムーズに進行できるようになりました。 今回はその「コツ」をまとめた、「Mix師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと」をご紹介します! こ ...

アレンジ・打ち込み

2024/12/2

Remix(リミックス)のやり方は?シンプルな5つの手順を紹介!

「Remixってどうやるの?」 今回は、このようなお悩みをお持ちの方にぜひご覧いただきたい内容です。 AudioSkillsが解説する「Remixのやり方」をまとめました。 簡単にまとめてありますので、Remix初心者の方でも始めやすい・手をつけやすい内容になっています。 それでは順に解説をしていきます。 https://youtu.be/zzUqi85On-8 リミックスのやり方1. Remixの最終イメージをつくる BPMはどれくらいで、どんな曲調で…など、Remixの完成形をイメージします。 リミッ ...

« Prev 1 … 89 90 91 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【リバーブ編】

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2
ポップスの曲をリハーモナイズする方法①【ジャズフュージョン】

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4
【DTM】正しいオーディオインターフェースの選び方【プロ仕様vs最安値】

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6
「ビット深度」「サンプルレート」とは?【DTM】

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7
【安い順】おすすめの高音質イヤホン・ヘッドホン14選【DTMにも使える】

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8
【歌ってみた・バンド】おすすめボーカル用マイクTOP10!

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9
【作曲のコツ】コード進行をプロっぽくする方法【LEVEL3】

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote