Serumでできる!カッコイイSuper Sawの作り方【コツは5つ】

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Super Sawで使える5つのコツ with Serum」をかんたんにまとめてみました。
最もベーシックなSawから、どのようにしてかっこいいSuper Sawを作っていくのかを順に解説していきます。
動画はSerumを使う前提になっていますが、ウェーブテーブルシンセであれば他の製品でも大丈夫です。
どんな音色になるかは動画を見るとすぐわかりますので、「Super Sawって何?」という方は、ぜひ耳で確認してみてください。
スポンサードサーチ
SerumでSuper Sawがうまく作れない原因は?
「Serumで、クリーンで曲にフィットするようなSuper Sawが作れずに悩んでいる」というお悩みをいただくことがあります。
おそらくこの原因の1つは「やりすぎ」でしょう。
たとえば、Super SawやHyper Sawを使える別のシンセの代表格に「Sylenth1」がありますよね。
Serumと比べると、Sylenth1の方がいじれる要素が少ないです。
Sylenth1はプリセットを読み込んで、あとはちょっといじれる程度なのに対し、Serumはプリセット選んだ後、ウェーブテーブルを細かくエディットすることが可能です。
しかしエディットできる要素が多い上に、ここで音作りに悩んでしまうことも多いです。
結果、「やりすぎ」「何かか大きすぎる・多すぎる」と感じるようなサウンドになってしまうのです。
ここからは、SerumでSuper Sawをかっこよく作るコツを5つ紹介していきます。
コツ1:正しいWaveformを選ぶ
コツの1つ目は、「正しいWaveformを選ぶ」です。
複雑なWaveformを選ぶ必要はないのです。
Serumのようなウェーブテーブルシンセのよいところは、ウェーブテーブルポジションや異なるサイクル・フレームを通して、LFOやエンベロープを動かしたり修正したりできるところです。
Super Sawはちょっとやっかいです。
複雑なウェーブテーブルを使うとき、Detuneをして音に広がりをもたせつつVoice数も増えたりすると、SawやSquareなどからTriangleへなど、ウェーブテーブルポジションも変わってしまうからです。
このせいでクリーンなSuper Sawを作りにくくなり、音作りに悩みやすくなってしまうのです。
音作りの準備
ここからは、具体的に音作りの段階に入ります。
その準備のため、まずは2つのOSC(オシレータ)を読み込んでみましょう。
今回はデフォルトのベーシックなSawと、少し丸みのあるSaw(Rounded Saw)を選んでみます。
同じSawですが、微妙に違いがありますね。
ここにVoiceを加えたりDetuneをすると、さらに違いが出てきます。
スポンサードサーチ
コツ2:DetuneとUnisonの設定
2つ目のコツは「Detune・Voice・Unisonを加え、この3つをブレンドさせて使う」です。
Serumでは、Unisonは最大16まで設定できます。
でも本当に16にしてしまうと多すぎになっていまいますね(笑)
(特に今はOSCを2つ使っているので…)
だいたい6~12ぐらいにおさめておきましょう。
今回は、まずOSC AのUnisonを10にしてみます。
また、Detuneを少し加えてみます。
ここで、OSC A(デフォルトのベーシックなSawの方)を鳴らしてみましょう。
お聞きいただけるように、Detuneをすることで広がるのあるサウンドになりました。
もしトラップやトラック系のジャンルでMono音源を使うとき、多くの方がDetuneのUnisonをちょっと増やしすぎる傾向にあります。
このような場合は、もう少しおさえておきましょう。
次はOSC Bです。
Aのときと同じ手順をやりますが、Unisonは少し控えめにします。
また、このOSC Bはピッチを少し上げて(もしくは下げて)みたいと思います。
ウェーブテーブルのSEMやFINをほんの少し上げ下げします。
こうすることで、より音に広がり・厚みを加えることができます。
特にLeadパートに有効です。
コツ3:3つ目のOSCを加える
3つ目のコツは「Sub・NoiseのOSCを追加する」です。
Serumには、ユニークなSub・Noiseの種類が備わっています。
またSerumは他のシンセと違い、自分の好きなノイズサンプルをインポートすることができます。
このため、ユニークでクリエイティブなサウンドを作りやすくなります。
Subを追加する
SubのOSCに関しては、ピッチをオクターブ下に下げたSawのSubを使うとよいでしょう。
しかし、ただ入れただけでは元の音になじまず、大きすぎる感じがしますね。
Subの音量を少し下げてみましょう。
またMonoにしてGlideをつけてみると、非常に目立つサウンドに仕上がりました。
しかし、後でフィルターとEQを使って、一部の成分を少し減らしていきます。
もし曲のDrop部分(一番盛り上がるところ)でこのSuper Sawを使おうと思っている場合は、おそらくBassとKickが同時に鳴ることになると思います。
そこでは充実感のあるサウンドになるでしょう。
またSubはUnisonのパラメータがないのでDetuneすることができません。
そのため、Subは真ん中で鳴っているイメージになります。
Noiseを追加する
さて、ここからはNoiseを加えていきます。
Noiseメニューから音色を選び、好みのものを探してみましょう。
ここでためしにコードを鳴らしてみると…とてもいい感じになっていますね。
ただNoiseが大きすぎるので、少し減らします。
また、Glideも少し減らします。
エフェクト類はあとでいい
Super Sawの音作りで重要なのは、まずこの時点でクリーンなサウンドに仕上げること。
エフェクトやフィルターを足したりLFOやエンベロープをいじったりする前に、まずやるべきことはこれです。
この時点でクリーンに聞こえないのは、おそらくコツ1・2がうまくできていないからでしょう。
スポンサードサーチ
コツ4:Hyper SawとDimension Expander FXを使う
ここからは、エフェクトをかけるフェーズに入ります。
EQで調整
まずはSerum画面上部のタブから「FX」を選択→右上の「Menu」→Load Effect Chain→から、Effect Chainを選びます。
(動画では、解説者が以前保存していたEffect Chainをロードしています。デフォルトにはありません)
Lowが出すぎているので、ここに入れたEQで少し減らし、Highを少し増やしましょう。
OSCの画面に戻り、Noiseも少し減らします。
ReverbとDelayを加える
ここのFXラックには、「Hyper Dimension」のセクションがありますね。
これは「Hyper」、つまりDetuneの効果があるFXです。
このHyper Dimensionの値をあげると、Detuneサウンドの効果を得ることができます。
ちなみに、さきほどSubはDetuneできないというお話をしましたが、実は今ならできます。
ためしにOSC AとB、NoiseをOFFにして、Subだけ聞いてみましょう。
Hyper DimentionのエフェクトをONにしていると、確かに広がりのあるサウンドになっている=Detuneされていることがわかります。
もちろん、Noiseにも適用できます。
Subの別の使い道
Subは、低音要員以外の役割でも使うことができます。
3つ目のOSCとして使うこともできるのです。
もう一つのSawを作ったり、Detuneして広げたり、逆に中央に置く音として使えます。
コツ5:3Dサウンドを作るためにWarp Modeを使う
より立体感のあるサウンドを作るには、Warp Modeが便利です。
Warp Modeは、ウェーブテーブルに対し変化を加えられる機能です。
さっそく使ってみましょう。
OSC Aの「Blend」の下にあるツマミの「OFF」をクリックし、「Bend +/-」を選択します。
これがWarp Modeの役割を果たします。
ためしにBendのツマミを真ん中あたりに振ってみると、Squareのような音になりました。
OSC Bも同様、Bend +/-を適用させ、ツマミを真ん中あたりに動かしてみます。
さて、ここから少しエディットしていきます。
LFO1のマークを、OSC AのBend +/-にドラッグ&ドロップします。
また、LFO1はENVにセットしてみます。
(□ENVを点灯させます)
今度はOSC Bに適用させてみましょう。
OSC Aとは変えて、今度は「Bend -」を使ってみます。
また、LFO1のマークをOSC BのBend -にドラッグ&ドロップします。
サウンドに立体感を持たせるために、もう少し変化を加えたいところですね。
Future Bassのコードサウンドのようにしたいので、まずEnvelopeのアタックを少し遅めにしてみましょう。
狙い通り、Future Bassに使えそうなサウンドにすることができました。
スポンサードサーチ
【おまけ】Global EditorでUnisonの設定をする
ここまでで5つのコツをご紹介しましたが、最後にもう一つ便利なテクニックをご紹介します。
Global Editorを使った方法です。
ここを調整することで、よりビックでワイドなサウンドにすることができます。
まずはSerum上部のタブから「GLOBAL」を選びます。
「UNISON」というセクションがありますね。
ここでは、Unisonに関するさまざまな設定を変えることができます。
左がOSC Aに適用する値、右がOSC Bに適用する値です。
Widthの調整
たとえば、「Width」の値を50/50にすると、広がった感じが少し薄まります。
もし楽曲にフィットしないなと思ったら、ここを調整してみるとよいかもしれません。
Warp Modeの調整
ここではWarpオフセットの調整をすることができます。
たとえば、もしこのWarp機能を強めに設定した場合、実際より張った音にすることができます。
逆に減らすと、より落ち着いたサウンドになります。
Modeの調整
Warp Modeの下には、StackとModeを調整する欄があります。
個人的に好きなのは「Super」Modeです。
(デフォルトではLinearになってます)
Stackの調整
次はWarp欄とMode欄の間にある「Stack」です。
複数のVoiceがある場合に、どれぐらいピッチを変えるかを調整できます。
この設定を使えば、5thや7thの音を自動で加えることができます。
もっと音作りを学びたい方は…
今回の記事をご覧になって、Super Saw1つでもできることはたくさんあり、また気をつけるべきこともたくさんあると感じた方が多いのではないでしょうか。
シンセでの音作りは本当に奥深いですよね。
より音作りを学ぶのには、こちらの書籍がおすすめです。
プロっぽいユニークなサウンド作りに役立ちます。
-
前の記事
ムーンバートンスタイルの楽曲の作り方【コード進行のコツも紹介】 2019.10.01
-
次の記事
【無料配布あり】DJ Snakeっぽいマリンバ プラックの作り方 with Serum Part1 2019.10.03