【無料配布あり】DJ Snakeっぽいマリンバ プラックの作り方 with Serum Part1

DJ Snakeみたいなマリンバ・Pluck系の音を作りたいけど、どうすればいいの?
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「SerumでDJ Snakeっぽいマリンバプラックを作る方法」をかんたんにまとめてみました。
動画ではSerumを使っていますが、もちろん、別のテーブルウェーブシンセなどで代用してもOKです。
今回はPart1として、基本の音作りについて解説していきます。
↓↓↓Part2「エフェクト・フィルター編」はコチラ↓↓↓
スポンサードサーチ
使うウェーブテーブル【無料配布あり】
今回は、ADSRが無料配布しているサウンドを使いながらエディットしていきます。
まずはこちらをダウンロードしておきましょう。
シンプルな音をプロっぽいサウンドにするコツは?
先ほどの音源をダウンロードした方は、「こんなシンプルな音からマリンバの音を作れるの?と思う方もいるかもしれません。
しかし、実は作れるんです!
今回のサウンドメイキングのコツは○○○
しかし、なぜシンプルなウェーブテーブルからマリンバの音を作ることができるのでしょうか?
コツは「LFO」にあります。
ためしに完成したマリンバ音のLFOをOFFにしてみると…よくあるベーシックな、ジリジリとした音になりました。
さらにこのジリジリの音の成分をなくしてみると…ただのサイン波になります。
スポンサードサーチ
ユニークなサウンドを作るコツは?
よりクリエイティブでユニークなサウンドを作るには、3つのポイントがあります。
1つ目は、同じウェーブテーブルを2つ作った後、片方だけに違う処理を行うということ。
2つ目は、エフェクトを活用すること。
Serumには、Hyper Dimension、Reverb、Delay、EQなどのエフェクトが使えます。
これらを使うだけで、よりよいサウンドに仕上げられます。
3つ目は「パッチに手を加える」です。
すでにあるものを修正して、自分オリジナルのサウンドに仕上げます。
それではこれらを踏まえて、実際に音作りに入っていきましょう。
OSC Aの音作り
まずは、1つ目のOSC (OSC A)をエディットしていきます。
ウェーブテーブルの読み込み
まずはADSRが無料配布しているこちらのサウンドをダウンロードし、SerumのOSC Aにドラッグ&ドロップして読み込みましょう。
冒頭でもご紹介しましたが、念のため再掲します。
この時点で音を鳴らしてみると….まだ全くマリンバらしい音ではないですね。
LFOをウェーブテーブルポジションに設定
次はLFOをいじっていきます。
LFO1のマークを、OSC AのWT POSにドラッグ&ドロップします。
これで、LFOでウェーブテーブルポジションを変更できるようになりました。
Option (alt)を押しながらWT POSのツマミを回すと、青いゲージが出現しますね。
また、LFO1にある「BPM」はOFFに、そしてMODEはENVにします。
この状態で鳴らすと、マリンバっぽい音になってきたことがわかります。
エンベロープの設定
次はエンベロープの設定です。
まず、Sustainを下げ、Decayを上げます。
また、初期段階の音は音の語尾(Release部分)が切られているような音でしたので、Releaseを上げて本物のマリンバのようにしていきます。
LFO Rateの設定
この時点で音を聞いてみると、アタックはマリンバに近いですが音の終わりが元のジリジリした音になってしまいます。
これはLFOのRateを変更すれば解決できます。
Rateのツマミを真ん中より少し左に振ってみると、かなりマリンバに近いサウンドになります。
これでOSC Aの調整は終わりです。
スポンサードサーチ
OSC Bの音作り
次はOSC Bを使った音作りに入ります。
こちらのOSCは、ちょっと変な、Triangle-Sineっぽいサウンドにしようと思います。
ウェーブテーブルの読み込み
こちらは先ほどの無料配布しているウェーブテーブルではなく、付属のアナログウェーブテーブルを使います。
ウェーブテーブルのうち、Analog→Basic Miniを読み込みます。
各パラメータの調整
WT POSを時計の11時ぐらいの方向にし、少しこもった感じにします。
Voiceは3に設定し、Detuneは時計の11時の方向ぐらいにします。
また、Warp Mode(「OFF」になっているツマミ)はクリックして「Quantize」に変更します。
ここではうすく高音域を増やす程度にしたいので、Quantizeのツマミはあまり上げすぎず、40~42%ぐらいにします。
ここを上げすぎると、Square波のような音になってしまいます。
これでOSC Bの音作りは完成です。
OSC AとBをレイヤーする
いよいよ、今まで作った2つのOSCを合体(レイヤー)させていきます。
エンベロープを追加
ここでは、3つ目のエンベロープ(ENV3)を使っていきます。
短めの音にしたいので、Attackは5msぐらい、Decay1.9msぐらい、Releaseは低いままにしておきましょう。
できあがったら、ENV3のマークを、OSC BのLevelにドラッグ&ドロップします。
ここでのReleaseは短くし、実際に聞こえるRelease音はOSC Aのものになるようにします。
Levelは8時の方向ぐらいにしてみましょう。
Noiseを追加
次はNoiseを追加していきます。
NoiseのメニューからAttack_Misc→kickicon snare bを選びます。
Pitchは45%ぐらいに下げ、Levelも少し下げましょう。
これだと少し出すぎている感じがするので、ほんのちょっとだけ鳴らしたいですね。
これにもエンベロープを追加しましょう。ENV2を使います。
ENV2をNoiseのLevelにドラッグ&ドロップします。
エンベロープは短めにエディットしつつ、Levelを調節します。
スポンサードサーチ
基本の音づくり、完成!
さて、ここまででマリンバサウンドの大部分はできました。
次は、「エフェクト・フィルター」を使って、よりプロっぽい、かっこいいサウンドに仕上げていきます。
「ここまでですでに疲れちゃった…」という方も、もう一踏ん張り!
最後にエフェクト・フィルターを適用することでプロっぽいサウンドにできるだけでなく、音作りの幅が増え、作れる音色が劇的に増えます。
それではPart2にいってみましょう!
↓↓↓Part2「エフェクト・フィルター編」↓↓↓
-
前の記事
Serumでできる!カッコイイSuper Sawの作り方【コツは5つ】 2019.10.02
-
次の記事
【無料配布あり】DJ Snakeっぽいマリンバ プラックの作り方 with Serum Part2 2019.10.04