• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

メロディー・構成

2025/6/9

テイラー・スウィフトの作曲方法を分析してみた【○○を230回以上使用】

「トップアーティストの作曲テクニック・作曲のコツを知りたい!」 今回は、このような方におすすめの内容です。 作曲家でソングライティングコーチであるFriedemann Findeisenが解説する「Taylor Swiftが使っているメロディー制作テクニックとは?」をまとめました。 テイラー・スウィフトのアルバム「1989」の分析結果をもとに、Findeisen氏が彼女の作曲テクニックを解説。 今日から誰でも使えるテクニックばかりですので、ぜひ最後までご覧ください! https://www.youtube ...

コード進行

2024/7/19

【おしゃれコード進行】V/Vコード(セカンダリードミナント)とは?

コードを勉強したことのある方なら、一度は聞いたことがあるであろう「V/Vコード(セカンダリードミナント」。 しかし、こんなお悩みを持つ方も多いはずです。 名前は聞いたことがあるけど、どんなときに使えばいいの? いつも同じようなコード進行になってしまい、つまらない曲になる… 今回は、このような疑問を解決する内容です! 数々のプラグインやサンプルを販売している「ADSR」が解説する「V/Vコードの解説」をまとめました。 このコードを使いこなして、より味わいのある楽曲制作ができるようになりましょう! https ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

ドラムを広がりのあるサウンドにする方法「ピッチシフトテクニック」

今回は、数々のプラグインやサンプルを販売しているADSRが解説する「ドラムを広がりのあるサウンドにするためのピッチシフトテクニック」をまとめました。 より広がりのあるサウンドにするためのテクニックには、MS処理・EQ・ハース効果・Detune・ダブリングなど、さまざまな方法があります。 しかし、これらのテクニックはドラムにはあまり効果がない場合があります。 そこで今回ご紹介するのが「ドラムのピッチを変更する」という方法です。 これはハイハットループやトップループなどパーカッシブなサウンドに効果があり、プロ ...

コード進行

2024/9/4

【おしゃれコード進行】Augmented 6th(オーギュメントシックス)とは?

名前は聞いたことがあるけど、どんなときに使えばいいの? いつも同じようなコード進行になってしまい、つまらない曲になる… 今回は、こんなお悩みを解決する内容です。 数々のプラグインやサンプルを販売している「ADSR」が解説する「Aug6とは?」をまとめました。 曲の流れを面白くしたいときに使えるコード「Augmented 6th(オーギュメントシックス)」。 (以下「Aug6」) このコードを使いこなして、より味わいのある楽曲制作ができるようになりましょう! https://www.youtube.com/ ...

メロディー・構成

2025/6/9

【作曲のコツ】The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方の違い【3つの要素】

世界のトップアーティストであるテイラー・スウィフトとThe Weeknd。 https://www.youtube.com/watch?v=nfWlot6h_JM https://www.youtube.com/watch?v=4NRXx6U8ABQ 以前の記事「The Weekndっぽいメロディーの作り方」では、The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの比較をしました。 この記事ではそれぞれのアーティストにおける3つの特徴がわかりましたが、実はもっと面白い特徴があります! そこで今回は、H ...

作曲・編曲

2025/6/9

楽曲構成をおもしろくさせる作曲のコツ「8ルール」

曲を聞いたときに「いい曲だ」「展開がおもしろい!」と思ってもらうには、どうすればいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 さまざまなサンプル・プラグインを販売している「ADSR」が解説する「8ルール」をまとめました。 こちらの動画で実際の曲を聞いてみると、さらに理解を深めることができます。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=11&v=3Wc5vwCqAQI 「8ルール」とは? 8ルールとは、「楽曲を8小節単位で区切ること」です。 例 ...

メロディー・構成

2025/6/9

The Weekndのようなキャッチーなメロディーの作り方【コツは3つ】

いまや全世界を揺るがしているトップアーティスト「The Weeknd」。 ヒット曲「Blinding Lights」の再生回数は10億回近くまで到達しています。 https://www.youtube.com/watch?v=4NRXx6U8ABQ 今回は、そんな彼のメロディーを徹底的に分析したHolistic Songwritingの動画をまとめました。 https://www.youtube.com/watch?v=MLbPibfP0-Y 「The Weekndみたいな曲を作りたい!」 「クールなメロ ...

アレンジ・打ち込み

2025/6/14

【DTM】Martin Garrix風Future Bassの作り方

今回は、The Krusherzによる「Martin GarrixっぽいFuture Bassの作り方」をまとめました。 「Future Bassってどうやって作ればいいの?」「Martin Garrixみたいな曲を作りたい!」「ダンスミュージック制作のノウハウを知りたい!」 このようなお悩みをお持ちの方にオススメの内容です。 この記事では、こちらの曲の作り方を解説しています↓ https://www.youtube.com/watch?v=DId9HB1gwaI 記事の最後にはダンスミュージックに使える ...

作曲全般

2025/6/9

あなたが作曲・DTMで知るべき7つのテクニック【海外プロが教える】

今回はVoriesが解説する「楽曲制作であなたが知るべき7つのこと」をまとめました。 前回の「楽曲制作であなたが知るべき6つのこと」に続く、DTMで使えるテクニック集Part2です。 これらはプロも使っているテクニックで、よりレベルの高い楽曲制作をするために欠かせない技術。 どれもすぐに実践できるかんたんなテクニックですので、ぜひマスターしましょう! https://www.youtube.com/watch?v=ziQaWOnh3Ik DTMテクニック1.スマートにワブルサウンドを作る方法 1.ストリン ...

作曲全般

2025/6/9

今すぐDTMで使える作曲テクニック6選【海外プロが教える】

今回はVoriesが解説する「楽曲制作であなたが知るべき6つのこと」をまとめました。 これらはプロも使っているテクニックで、よりレベルの高い楽曲制作をするために欠かせない技術。 どれもすぐに実践できるかんたんなテクニックですので、ぜひマスターしましょう! https://www.youtube.com/watch?v=IabpePDNXjg DTMテクニック1. ボーカルの休符部分にはディレイを入れよう ボーカルに長めの休符部分がある場合、そのままにしてしまうとものたりなさが残ります。 (特にVerse= ...

« Prev 1 … 86 87 88 89 90 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【リバーブ編】

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2
ポップスの曲をリハーモナイズする方法①【ジャズフュージョン】

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4
【DTM】正しいオーディオインターフェースの選び方【プロ仕様vs最安値】

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6
「ビット深度」「サンプルレート」とは?【DTM】

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7
【安い順】おすすめの高音質イヤホン・ヘッドホン14選【DTMにも使える】

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8
【歌ってみた・バンド】おすすめボーカル用マイクTOP10!

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9
【作曲のコツ】コード進行をプロっぽくする方法【LEVEL3】

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote