• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

作曲全般

2025/7/28

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【サウンド編】

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPでよく使われるサウンド」について徹底解説!これに沿って作曲すれば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

作曲全般

2025/7/28

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【コード進行編】

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPでよく使われるコード進行」について徹底解説!これに沿って作曲すれば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

作曲全般

2025/7/28

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【概要・ジャンル編】

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/31

【無料あり】DTMerが買うべきVSTプラグイン・音源12選

海外プロも使うような「おすすめプラグイン」ってある?無料のプラグインを使いたいな… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 海外の有名音楽プロデューサーJonas Adenが教える「DTMerが買うべきプラグイン12選」をまとめました。 今回ご紹介するのは、よくある「おすすめプラグイン」のサイトには出てこない、だけどプロが推薦する、非常に使えるプラグインたちです。 無料・有料どちらもありますので、ぜひお試しください! https://youtu.be/UDoPECtZBww DTMerが買うべきプラグ ...

音楽ジャンル解説

2025/7/29

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【イギリスのR&B】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。 この記事ではPart7として、イギリスにおけるR&Bについて解説していきます。 R&B解説シリーズ Part1: 概要、音楽的な特徴、有名なアーティスト(当記事) Part2: R&Bと関係の深い「アフロキューバン」について Part3: R&B初期(誕生から1940年代まで)の歴史 Part4: 1950年代中盤のR&B、ロックンロールとの関係 Part5:1950年代後半のR&B ...

音楽ジャンル解説

2025/7/29

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【1960年代〜現在】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。 この記事ではPart6として、1960年代〜現在のR&Bについて解説していきます。 R&B解説シリーズ Part1: 概要、音楽的な特徴、有名なアーティスト(当記事) Part2: R&Bと関係の深い「アフロキューバン」について Part3: R&B初期(誕生から1940年代まで)の歴史 Part4: 1950年代中盤のR&B、ロックンロールとの関係 Part5:1950年代後半のR& ...

音楽ジャンル解説

2025/7/29

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【1950年代後半】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。 この記事ではPart5として、1950年代後半のR&Bについて解説していきます。 R&B解説シリーズ Part1: 概要、音楽的な特徴、有名なアーティスト(当記事) Part2: R&Bと関係の深い「アフロキューバン」について Part3: R&B初期(誕生から1940年代まで)の歴史 Part4: 1950年代中盤のR&B、ロックンロールとの関係 Part5:1950年代後半のR&B ...

音楽ジャンル解説

2025/7/29

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【1950年代中盤・ロックとの関係】

R&Bって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな…R&Bにはどんな歴史があるの?今回はこのような疑問にお答えします!実は奥深い「R&B」解説シリーズPart4として「1950年代中盤のR&Bとロックとの関係」を解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/29

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?どんな音楽?【誕生から1940年代まで】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。 この記事ではPart3として、R&Bの初期(誕生から1940年まで)の歴史について解説していきます。 R&B解説シリーズ Part1: 概要、音楽的な特徴、有名なアーティスト(当記事) Part2: R&Bと関係の深い「アフロキューバン」について Part3: R&B初期(誕生から1940年代まで)の歴史 Part4: 1950年代中盤のR&B、ロックンロールとの関係 Part5:1950年代 ...

音楽ジャンル解説

2025/7/29

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?どんな音楽?【アフロキューバンの要素】

R&Bって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな…R&Bにはどんな歴史があるの?今回はこのような疑問にお答えします!実は奥深い「R&B」解説シリーズPart2として「R&Bにあるアフロキューバンの要素」を解説していきます。

« Prev 1 … 62 63 64 65 66 … 95 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
MIX師におすすめのボーカルエフェクトの設定【83%はコレで解決】

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2
歴代の有名シンセサイザーTOP10【DTMおすすめプラグインも】

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3
Amazonで買える「DTM初心者用はじめてセット」おすすめ6選

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4
スピーカーにある「謎の穴」の役割とは?【ふさいじゃダメ】

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5
【DTM】K-POPの作り方・作曲法【概要・ジャンル編】

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6
【DTM・MIX】SKRILLEXのように音圧を上げる方法

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7
エレキベースの「DIベース」とは?レコーディングのやり方も解説!

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8
楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロの作り方まとめ

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9
【DTM】音響心理学を活かしたミキシングテクニック -マスキングとは?-

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10
18種類のジャズのジャンルを解説!【ビバップ・クール・etc】

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote